Analog Devices(ADI)は3月4日、902~958MHzの周波数帯に対応したスマートメータ用短距離RFトランシーバIC「ADF7023-J」を発表した。すでにサンプル出荷を開始しており、2011年4月末ころの量産を計画している。また、単価は1000個受注時で2.62ドル(米国での販売価格)としている。

アナログ・デバイセズのインダストリー&インフラストラクチャ・セグメント インダストリーグループ フィールドアプリケーションエンジニアである椿原潤吾氏

同社日本法人であるアナログ・デバイセズのインダストリー&インフラストラクチャ・セグメント インダストリーグループ フィールドアプリケーションエンジニアである椿原潤吾氏は、「スマートグリッド向けネットワークには、各国で規格策定が進められており、それが状況に応じて変化していくことから、それに対応することが求められる」という状況の中、スマートメータに要求される通信技術には「数100m程度のデータの伝送距離をカバーできること、特にセキュリティの厳しい高層集合住宅では検診員が建物内に立ち入ることができない場合があるため、やはりある程度の距離から無線でデータのやり取りが求められる」としたほか、「複数ノードからのデータをまとめて伝送することでデータ転送時間の短縮を図ることが求められるほか、住宅密集地では通信トラフィックが増大するが、混信などを防ぐという観点から数百Kbps程度の伝送レートが求められる」とし、同製品でも最大300Kbpsの伝送レートを実現したという。

また、それだけの距離と伝送レートを維持しながらも、電力を抑えることがスマートグリッドでは求められる。特にガスの検針の場合、安全上、電力線を入れられないため、電池での運用となることから、電池で5~10年保持することが求められることから、低消費電力性を向上させており、動作電源範囲は1.8~3.6Vで、受信時の消費電力12.8mA(代表値)を実現しているという。

スマートメータに要求される通信技術の条件

アナログ・デバイセズのインダストリー&インフラストラクチャ・セグメント アシスタント・ディレクターの笹岡宏氏

「スマートメータの通信としては、RFでやるのか、PLC(電力線通信)で行うのか、標準規格を作るのか否か、ユーティリティメーカーからの流動的な要求、国ごとに対応の違いなどにどう対応していくのか、そういったものを考えていく必要がある」(同社インダストリー&インフラストラクチャ・セグメント アシスタント・ディレクターの笹岡宏氏)ということであり、同製品では従来品「ADF7023」で対応していたIEEE802.15.4e/gに加え、日本の電波産業会(ARIB)が制定した低電力無線機器によるデータ伝送の標準規格「ARIB STD-T96」のプロトコルにも対応が図られている。

また、モデム機能に加え、パケットハンドリング用8ビットRISCプロセッサを搭載したことで、自律パケットモードでの使用が可能となっており、これにより電力効率の改善が可能となるとするほか、外部プロセッサとバイパス・モードで使用することも可能であり、RISCプロセッサへのファームウェアモジュールのダウンロードやパッチによるシステム更新と併せて活用することで、無線規格などが変更されても、柔軟な対応を図ることが可能であるとしている。

スマートメータ向け各種標準規格

さらに、基地局向けPLLなどで培ったノウハウを搭載することでノイズの低減を実現(400Hzの出力チャンネルの周波数分解能をもつ、ローノイズのフラクショナルN PLL)しており、ARIBが要求する+10dBmのアンテナ端出力での運用が可能となっているという。

ADF7023-Jの概要

なお、同製品の日本地域での展開について同社では、スマートユーティリティ(機器)を活用するガスや水道、電力といった公共機関向けの提案を中心に行っていく方針としている。