携帯やカーナビでマップと位置情報、あたり前の日常

新規顧客開拓を目指して営業に出かける、連絡を受けた顧客のもとへサービスの提供に出かける、故障連絡に対応して修理に出かける……いろいろなケースがあるが、それが知らない場所の場合、今や紙ベースの地図を開くという行為はかなり時代遅れだ。乗用車で出向くならカーナビを使い、公共機関で移動するならiPhoneやAndroid携帯からGoogleマップを使い、多機能携帯ならナビサービスを使う。生きた地図とリアルな位置情報の活用はもはや特別なことでもなんでもなく、毎日のありふれたひとこまである。

マップと位置情報がいかに便利かはすでに多くのビジネスマンが知るところだ。だがビジネスシーンでは、主として設備管理を目的とするライフライン関連の企業や設備管理の企業、自治体などがこうしたシステム - すなわちGIS (地理情報システム)を活用してきた。

そして時代は変わった。GISがもたらす便利さは設備管理に限らないことを、すでに現在のビジネスマンは身をもって知っている。

設備管理以外のビジネスシーンでもっとも端的にGISが注目されるのは、まずは商圏分析やエリアマーケティングなどだ。こうした活用分野ではGISの効果的な利用が売上の向上に直結する。逆に直接的な売上としては見えにくいが、企業のインフラとしてGISを導入することで会社全体の効率改善を実現することもある。

GISのリプレース時期が近い? 世界最大シェアのArcGISがもたらす開発費用の削減は要検討

すでにGISを導入している企業は、企業ごとに周期は異なるものの数年おきにGISシステムのリプレースを実施している。GISエンジンやソフトウェアは多岐に渡り、システム候補の選定は難しいところだ。ひとつの候補として挙げられるのは、世界最大のシェアを誇るESRIのArcGISだろう。そのシェアは8割とも言われている。もっとも有名なGISプロダクトであり、GISに携わる者であればかならず名前を聞いたことがあるはずだ。

ArcGISは設備管理のみならず、多種多様な要望に対応できるようにさまざまな機能を提供している。価格だけを見れば決して安い製品ではないが、提供されている機能が豊富で、開発の必要性が低くなるという面も持っている。ニーズに応じて随時開発をするとそれだけ開発コストがかさむことになるが、ArcGISを採用するとそうした面で有利となる。

設備管理GIS 参照系システム

設備管理GIS 更新系システム

GISって何、それって便利なの? 今知るべきGISの効果

前述のように、これまでGISというとライフラインや自治体における設備管理のためのシステムという印象をもたれることが多かったが、GISの活用はそれに留まるものではない。もちろん、設備管理においてGISが便利であることは間違いのないところだが、位置情報も含めて業務データを保持し、地図情報とともに活用できるという便利さがもたらす効果は設備管理に限らず大きい。

GISの効果を知るもっとも手っ取り早い方法は、GISを導入することで業務改善や売上アップを実現した企業の事例を知ることだ。実のところ、こうした成功事例は競合他社に対して塩を送ることにもつながるので、公表しない企業も多い。特に一般に閲覧できるようなデータとしては公開してもらえない。しかし、手がないわけでもない。

Google MapsとESRI製品の組み合わせアプリケーション((c)2011 Google - 地図データ (c)2011 ZENRIN)

GISの可能性、採用事例、判断事例を知る - オージス総研のセミナー

セミナーで大阪ガスの事例を紹介するオージス総研 ソリューション開発本部 エネルギーソリューション第三部 シニアコンサルタント 森啓治郎氏

GISを活用した業務システムの開発やサービスを提供している企業のひとつにオージス総研がある。同社は3月9日(水)、大阪のハービスPLAZAでGISに関するセミナーを開催する。「地図活用でビジネスを「見える化」しよう!」と名うったセミナーで、すでにGISを導入している企業の経営者、自治体関係者から、GISについて採用を検討している、またはあまりよく知らないけど興味はある、という一般ユーザまで幅広く対象にした内容になっている。

周知のとおりオージス総研は大阪ガス100%出資の企業。当然、大阪ガスの設備管理や営業支援システムにはGISが導入されており、オージス総研が開発と運用を担っている。大阪ガスにとってGISは業務に欠かせないものであり、GISの導入事例としても大規模なものといえる。オージス総研は長年、大阪ガスのGISに携わってきた経験とノウハウがあり、その技術を公共インフラ系に限らずさまざまな業種の企業へ提供している。

大阪ガスが第3世代GISにArcGISを採用した理由は…

オージス総研が担当している大阪ガスのGISは現在のシステムで3世代目となる。2世代目から3世代目へシステムリプレースする段階でさまざまなGISエンジンを検討し、最終的に採用されたのがArcGISだ。セミナーではなぜ大阪ガスがArcGISを採用したのか、その理由が発表されるようだ。この理由を知るためにもセミナーには参加する価値があるといえる。GISのリプレースが近いのであればなおのことだ。良い検討材料のひとつになるだろう。

また、実際にArcGISを導入することでどういった「効果」が得られたのか、普段は公開されることのない情報も聞ける可能性がある。設備管理にGISが必要なのは明らかだが、GISを導入して商圏分析やエリアマーケティングなどに利用する場合、その効果は定量的には発表されないことが多い。セミナーではそうした部分の話が聞ける可能性があり、そのあたりも魅力的だ。