日本アイ・ビー・エム 執行役員 研究開発担当 久世和資氏

日本アイ・ビー・エム(以下、日本IBM)は2月24日、同社の研究開発に関するプレスセミナーを開催した。同セミナーでは、同社の執行役員 研究開発担当の久世和資氏が、IBM全体の研究開発の特徴、日本IBMの研究開発チームの2009年度の成果と2010年の重点エリアについて説明を行った。

同氏は、IBM全体の研究開発の特徴として「スマートな基礎研究」、「スマートな製品開発」、「スマートな知的財産」の3点を挙げた。「スマートな基礎研究の例である"GTO"は、経営戦略に直結した技術ロードマップで、当社の営業などすべてのビジネスで活用され、顧客にも公開される。スマートな製品開発の例としては、世界規模で統合された開発プロセス"IPD"が挙げられる。また当社はヘルスケア関連など、一部の分野の技術をオープンにしている」

IBMの研究開発の特徴

2009年の日本IBMの研究開発チームの主な成果は、顧客に対する貢献と製品への貢献に分けることができる。前者の例には、「テキスト・ネットワークの分析の実証研究」、「音声認識技術を活用した未来型コールセンターの本格稼働」、「仮想ディスクストレージ"IBM XIV Storage System"でクラウド化」がある。

テキストネットワーク分析とは、ブログのコンテンツのテキストデータとユーザーの行動パターンを複合的に分析する技術だ。「テキストネットワーク分析により、ブログにおいてどのようなテーマがよく議論されているのか、ユーザーのどのようにブログ内を移動しているかなどがわかる」

後者の例には、ストレージ仮想化製品「IBM Virtualization Engine TS7700」、ビジネス解析ミドルウェア「IBM Cognos Content Analystics V2.1」がある。

同氏は2010年の日本IBMの研究開発の重点エリアとして、「産官学連携によるSmarter Planetの実現をリード」、「Smarter Planet実現のための技術開発」、「IBMの総合力の活用」を挙げた。Smarter Planetとは、IBMが2008年11月に発表したビジョンで、地球をより賢く、よりスマートにするために、テクノロジーを活用していこうというものだ。

「産官学連携によるSmarter Planetの実現をリードというテーマでは、"Smarter Cities(スマートな都市)"、"Smarter Healthcare(スマートなヘルスケア)"、"Smarter Products(スマートなプロダクト)"を手がけていく。Smarter Citiesでは、特に交通システムとエネルギーに注力する」

Smarter Planet実現のための技術は「ストリーム・コンピューティング」、「ハイブリッド・システム」、「データ分析と最適化」となる。これらのうち、ストリーム・コンピューティングとハイブリッド・システムについて、同氏は説明を行った。

日本アイ・ビー・エムの研究開発チームの2010年の重点エリア(左)とSmarter Planetを実現する仕組み(右)

ストリーム・コンピューティングとは、センサーなど複数の情報ソースから時々刻々と到達するデータを基に、分析判断を複合的に行って、リアルタイムの意思決定を可能にする技術だ。「Smarter Planetが実現されるとデータ量が爆発的に増え、それらをリアルタイムで処理する必要が出てくる。しかし、既存のデータ処理技術であるデータマイニングやOLTP処理はデータをリアルタイムで処理する技術ではないため、新たな技術を開発しなければならない」

ストリーム・コンピューティングは、株式市場、法規制、不正防止など、さまざまな分野での利用が広がっているという。

ストリーム・コンピューティングがソフトウェアで実現するのに対し、ハイブリッド・システムはハードウェアとソフトウェアを応用分野に対して最適化したもので、ネットワークの物理スピードでの処理、大量のデータ処理・計算処理を実現する。

同氏は日本IBMの研究開発チームの強みについて、「グローバルのIBMの研究開発チームに対して、日本の研究開発チームは、"半導体""ソフトウェアの高速処理""セキュリティ"ですぐれている。半導体で強いという背景にはマテリアルやリソグラフィにおいて日本企業が強いということもあり、ソフトウェアの高速処理においてはJavaのコンパイラの開発などにおいて定評がある」と述べた。