アズジェンドの「ShadowProtect」によるバックアップの大きな特徴は、ボリューム単位でイメージバックアップを行うことだ。イメージバックアップというと、コンピュータを静止した状態でのコールドバックアップを思い浮かべる人も多いと思うが、ShadowProtectは独自のスナップショット技術を使い、コンピュータを稼働しながらのイメージバックアップ(ホットバックアップ)が可能となっている。また、Windows Server 2003/2008のVolume Shadow Copy Service(VSS)に対応しているので、VSS対応のDBとの整合性の高いバックアップも可能だ。
バックアップがボリューム単位なので、「どのボリューム」を「どのドライブ」に「どんなスケジュール」でバックアップするかを決めるだけでシンプルに運用できる。
では、バックアップとリカバリの大まかな手順を見ていこう。
バックアップ
ShadowProtectを起動画面(図1)の[ウィザード]タブを選択して「バックアップ」を選ぶと、ウィザード画面が起動する。このウィザードで、バックアップの対象となるボリュームやバックアップ先、スケジュールを選択していけばよい(図2)。バックアップ先には外付けHDDやNAS、ネットワーク上の共有フォルダも選択できる。
バックアップスケジュールも、完全バックアップと増分バックアップをどのように行うのかをマウスだけで操作できてわかりやすい(図3)。オプションとして、暗号化のためのパスワード設定や、VSS非対応のDBに対応するためのスクリプト指定が可能だ(図4)。ウィザードの設定が終了すれば、あとはスケジュール通りにバックアップが実行される。
図4 オプションで、バックアップイメージのリカバリ時に使用する暗号化パスワードや、CD-Rにバックアップする際の分割サイズなどを設定できる。詳細ボタンをクリックすると、バックアップ時に実行するスクリプトや、何世代保持するのかといった細かな設定が可能だ |
バックアップは高速だ。デモ環境の都合で今回はWindows XP+ShadowProtect Desktop Edtionでの測定となったが、ディスク容量が約8GBのボリュームの、USB接続した外付けHDDへの完全バックアップにかかった時間は約4分。同じ環境で他社製品を使った場合は約10分だったので、かなり高速といえるだろう(注1)。
注1: CPUはインテルCore2 Duo E6700、HDDのインタフェースはSATA2、メインメモリを3GB搭載したWindowsXP Professional(SP3)のデスクトップPCから、USB2.0接続の外付けHDD(3.5インチ)にバックアップした場合の実測値。