日本でもライセンシーが増加
英ARMの日本法人であるアームは6月3日、ARMのCEOであるWarren East氏が来日するのにあわせ、都内で事業戦略記者説明会を開催した。
説明会ではまずアームの西嶋社長(Photo01)が簡単に日本の状況の説明をおこなった。同氏によれば、ライセンシーの数も次第に増加しており(Photo02)、またEmbedded MCU/MPU市場におけるPresenseも高まりつつある状況(Photo03)である。また最近の製品プロジェクトを見ても、ARMが使われているケースが次第に増えてきている、としている(Photo04)。昨今はNTTドコモのAndroid携帯を始め、色々なところでARMが前面に出てくるケースが増えてきており(Photo05)、今後もこうした傾向が加速されてゆくとした。
Photo02:Subsciptionはいわば包括ライセンスの様なもので、これをもっていると複数のARM製品をまとめて利用可能である。それにしても、Cortex全体のライセンシーがARM11に匹敵するほど大きくなっているのはちょっと驚き |
Photo03:x86の数が100万個オーダーなのはちょっと少なく感じるが、少量多品種な用途向けが多いことを考えれば、こんなところかも。 |
200社に600以上のIPをライセンス供与
続いてはWarren East氏(Photo06)が登場し、まずはARM製品の全般的な説明を行った。ARMの場合、Processor IPとPhysical IP、それにS/W(Software)という3種類のソリューションを提供している(Photo07)。このうち一番重要なのがProcessor IPということになる(Photo08)。ARMの場合、すでに200社以上に600以上のProcessor IPをライセンス供与しており、これによるライセンス収入が同社の大きな柱となる。同社の場合まずCPUアーキテクチャを開発するのに2~3年、それを使ってクライアントが製品化を行うのに3~4年となるので、開発から実際に搭載製品が出るまで5~7年という長い期間が必要だが、その代わり一度製品化が済むと、長いものでは20年以上に渡って生産が行われ、この間ライセンス収入が得られる事になる。このあたりが同社のビジネスの大きな特徴と言える。
Photo07:ARMの製品が明確に「これ」と見えるケースは少ない。大抵の場合、SoCなどの形でメーカーが作るASICの中にARMのCPUコアが含まれているというパターンになる |
Photo08:質疑応答の中で、こうしたライセンス供与にまつわる収入が同社の売り上げの半分以上を占めているとのことが明らかにされた |
その同社のマーケットシェアを分析すると、ちょっと面白い。Photo09が2008年におけるシェア、Photo10が2013年の予測である。現時点で、やはり一番大きいのは携帯電話向けのマーケットであるが、出荷数量そのものを見ると約半分は携帯電話以外の用途向けとなっていることが分かる。これはどういうことか? を示したのがPhoto11だ。
Photo09:Computingというのは、例えばSnapDragonを搭載したNetbookなどのCPU向けという用途。ちなみに後述するSmartbookは、分類的にはこちらではなくSmartphoneに入る模様だ |
Photo10:携帯電話は高機能化が進む事で、より多くのARMコアが内部に入ることを想定しているようだ |
機能が制限されている低価格の携帯電話は、電話機1台が売れてもARMプロセッサのロイヤリティは1つ分しか入ってこない。ところがSmartPhoneやLaptopでは平均7、Netbook/Smartbookでは12にもなる。したがって、当然ながらこうした多機能で、多くのARMプロセッサを利用するような製品に力を入れてゆくのが、出荷数量を増やしてゆくために有効という事になる。
もっともこうしたソリューションは、ARM単独で実現できるわけではない。特に昨今では垂直統合型のソリューションを提供するベンダはなくなっており、複数の企業のソリューションの連携で製品構築に向けてゆく必要がある(Photo12)。
こうしたソリューションはARMの得意とする部分であり、うまくビジネスとのパートナーシップを提携できているが故に、例えば売り上げの伸びを見ると半導体業界全体の伸びを上回る勢いとなっている(Photo13)。もっとも昨今の全世界的な景気後退に伴い、今年はおそらく30%以上の売り上げの低下になるだろうと予測しているそうだが、氏によれば「半導体業界全体よりも売り上げが落ちる時期は遅くなるし、また逆に景気回復期は半導体業界全体よりも先に立ち上がる」と説明した。
有望市場はSmartphone/Smartbook
そうしたARMが現在有望として考えている分野が、SmartphoneやSmartbookのマーケットである。半導体業界はここ20年ほどの間、驚くべきスピードで性能の強化を行ってきた。この結果、かつてはユーザーのニーズに対して性能が足りない状況だったのが、今はユーザーのニーズをはるかに上回る性能を提供できるようになってしまった。
もちろんある種のユーザーにはこうした性能は必要なのだろうが、Skypeやfacebookなどを使う「だけ」のユーザーには、いわばOverkill状態になっている(Photo14)。ここに対してARMが提案するのが、Smartbookである(Photo15)。
フォームファクタ的にはNetbookのポジションであるが、大きな特徴は携帯電話と同じく「常時接続」が可能な事だ。言ってみれば"Netbook+Smartphone"的なものであり、性能的にはNetbook程度でしかないが、常時接続を利用したアプリケーション(例えば常時メールが受信できるとか、いつでもtwitterが使えるなど)を使う事を想定した製品となる。今年のCOMPUTEXでも、例えばこちらの最後に出てきたSnapDragon+AndroidのEee PCなどがこうした可能性を秘めたものになるわけだ。
ちなみにこのSmartbookに絡んでIntelとの関係を問われた氏は「かつてはXScaleなどで協力し合う良いパートナーシップを築いてきた。ただし2007年からIntelは(AtomがARMに勝るといった)不正確な情報を宣伝しており、我々はそうした誤りを正してゆく必要があると考えている」と述べていた。