発表を行った、富士通 産業・流通ソリューション本部 PLMビジネスセンター センター長 永嶋寿人氏 |
富士通は4月8日、富士通長野システムエンジニアリングと共同でPDM(Product Data Management)ソリューション製品群「PLEMIA」を新コンセプトの下に再構築し、3つの対応製品をリリースすることを発表した。
PLEMIAは、同社が提供する製造業向けパッケージソフトウェアの1つ。製品の部品情報を管理するBOM(Bills of Materials)製品として位置づけられている。
今回発表されたPLEMIAの新コンセプトは「M3」と呼ばれるもの。これは、「Product Management」「Process Management」「Resource Management」の3つのManagementを意味する単語で、製品情報、設計プロセス、設計リソースの3種類の情報を有効に活用し、「ものづくり創造力の進化を図る」(富士通長野システムエンジニアリング PLMソリューション事業部 事業部長代理 今泉啓輔氏)ことを目的としている。
富士通長野システムエンジニアリング PLMソリューション事業部 事業部長代理 今泉啓輔氏 |
M3では、次の3点に重きが置かれている。
- 構想設計でノウハウを徹底活用
- リスクを察知して先手を打つマネジメント
- 業務変化に追随できるIT
これらのうち、「構想設計でノウハウを徹底活用」では、「情報蓄積を限りなくやり易く」をテーマの1つに掲げており、例えば、不採用になった製品構成案も今後のプロジェクトで活用しやすいかたちで残せるようにするといった対応が行われる予定。また、情報活用という面も重視されており、検索結果に類似ドキュメントも表示するなど、検索・閲覧しやすい機能が組み込まれる。
「リスクを察知して先手を打つマネジメント」では、計画と実績の違いをいち早く察知し、修正をアラートするような機能を開発しているという。例としては、各工程の成果物をチェクし、進捗度合いを自動的に判別したうえで、スケジュールに遅れが生じているようであればアラートをあげるといった機能が説明された。また、作業者のスキルに対しても、例えばスキルレベルを段階制で記録したり、対応可能領域をピックアップしたりといったかたちで、定量的に判断できるような仕組みを入れる予定で、その情報と個人のスケジュールを照らし合わせて臨時の増員を図るといったことも行えるようになる予定だという。
そして、「業務変化に追随できるIT」では、BOMの基本機能を充実させるほか、SOAベースのアーキテクチャやプログラムレスでのカスタマイズ機能などが挙げられた。
PLEMIAでは、「PLEMIA BOM Standard One」「PLEMIA BOM Standard」「PLEMIA BOM Enterprise」の3エディションが用意される。Standard Oneは、部品の品目管理/構成管理/図面・文書管理など基本機能のみを備えた、技術部門内での利用を想定したエディション。Standardは、Standard Oneに加えて生産管理、設計変更管理、目的別部品管理、課題・クレーム管理、工程設計管理などの機能を搭載した、中堅企業や大手企業の事業部内での利用を想定したエディション。Enterpriseは、Standardにプロジェクト進捗管理やタスク管理、リソース管理、グリーン調達などの機能が追加された、大手企業やグローバル企業での利用を想定したエディションとなっている。
いずれも4月下旬に出荷が開始されるが、M3に対応した高度な構想設計支援機能やマネジメント機能は、現在開発を進めている段階で、来年1月以降に段階的に組み込まれていく予定。