マイクロソフトは3月9日、「チーフ クオリティー オフィサー」を中心とする品質向上への取り組みと、ITエンジニアサポート施策「Power to the PRO 2009」を強化し、新たにサービスを追加提供することを発表した。

同社では品質向上への取り組みとして、2007年9月に日本HPから牧野益己氏を迎え、COOの直轄として「チーフ クオリティー オフィサー」に任命、日本視点での品質向上に取り組んできた。具体的には、「製品開発段階での日本市場に適した技術検証」、「日本語技術情報の提供」、「障害時のサポートサービスの品質向上」の3つに取り組んでいるという。

マイクロソフト チーフ クオリティー オフィサー 牧野益己氏

チーフ クオリティー オフィサーの牧野氏は、製品品質の向上については、「製品開発」「SI構築・展開」「運用」の3つのプロセスに分け、取り組んでいるという。

製品開発では、世界標準と日本品質のギャップという問題、SI構築・展開では、品質向上ための作り込みに関する情報提供、運用に関しては、問題解決時間短縮のための、本社間コミュニケーションの強化というそれぞれの課題があるという。

これに対しては、日本レベルの品質要求を本社に伝えることにより、グローバルレベルで改善していくことを第一とし、不足分を日本独自の取り組みで補完するというスタイルを採っているという。

グローバルレベルでの取り組みでは、開発プロセスの改善を図り、開発レベルの維持と向上を図っているという。具体的には、プロセスの標準化、開発者教育、テストツールの提供で、とくにプロセスの標準化は重要で、多くの開発部門で開発サイクルを統一し、PDCAサイクルを回す取り組みを行っているという。

情報提供では、この1年間で2万ページの技術文書の翻訳し、日本語での情報提供に務めたという。

昨年の8月から6カ月間に行った技術文書翻訳の内訳(IE8は2927)

また、問題解決時間短縮では、米国本社間のコミュニケーションを強化するため専任チームを組織化し、日本の声を本社に届け、ワールドワイドでのトップダウンによる全体的改善を図ったという。牧野氏は、本社に日本の品質に対する要求を理解してもらうことについては「Face to Faceで、日本の要望に応えることが、世界レベルでの品質向上に役立つことを、ロジカルに伝えることにより説得した」と述べた。

製品品質向上に対するグローバルでの取り組み

日本独自の取り組みでは、技術検証を実施。具体的には、IE8では主要インターネットサイトでの早期互換性検証や、Web開発者やデザイナーとの意見交換、SQL Serverでは実機検証、Office SharePoint Serverでは、サポートエンジニアを3倍に増強したほか、導入時の留意点や課題の洗い出しなどの取り組みを行ったという。

日本独自の取り組み

一方、ITエンジニアの支援策については、同社は従来より「Power to the PRO」という施策に取り組んでいるが、今回「問題解決に役立つサービスの強化」、「ITエンジニアのスキルアップ支援」という2つの視点で新たなサービスを提供する。

問題解決に役立つサービスでは、メールマガジンの拡充、サポート技術情報の検索性向上、トラブルシューティング ウェブキャストの提供の3つを行う。

メールマガジンでは、これまでも「MSDN Flash」と「TechNet Flash」を週1回ペースで配信していたが、ニュースレターに埋もれて見つけにくいという意見があったため、これらの情報を集約した月次ベースの特別版を新たに提供する。

サポート技術情報の検索性向上では、検索画面の改善を図り、3月26日からレイアウトを変更する。

トラブルシューティング ウェブキャストの提供では、トラブルの対処方法を5分間程度の簡潔な動画にまとめ、「同社のWebサイト」で提供する。

また、ITエンジニアのスキルアップ支援では、4月30日までの期間で「Microsoft スキルチャージ プログラム 第3弾」を提供する。

具体的には、IISをベースとしたウェブサーバの導入と評価・検証を支援するために、サーバハードウェアと Windows Web Server 2008を組み合わせた「ウェブサーバー導入キット」をに80セット提供するほか、セキュリティ対策のための3分程度のビデオと関連技術ドキュメントを「TechNetセキュリティTechCenter」で4月から随時公開、「TechNet Plus Directサブスクリプション」の割引(3月31日まで受付)などを行う。

スキルアップ支援策

マイクロソフト 執行役デベロッパー&プラットフォーム統括本部長 大場章弘氏

執行役デベロッパー&プラットフォーム統括本部長 大場章弘氏は「品質向上とITエンジニア支援は100%同じものかというとそうではないが、強く関連する。いくら製品の品質を上げても、実際に開発、導入を行っているITエンジニアの支援をしなければ、われわれのテクノロジを使ってもらえない。そういう意味でこの2つは非常に重要で、会社をあげて取り組んでいる」と述べた。