ユーザ有志の手により、Mac OS X 10.5(Leopard)の新機能「Time Machine」を模したバックアップツールの開発がスタートした。「FlyBack」と名付けられたこのツールは11月7日の公開開始以降急速に実装が進められ、12日現在の最新バージョン0.3.3ではバックアップ/復元など一通りの機能が実現されている。
Derek Anderson氏により開発中のFlyBackは、Pythonで記述されたLinux用バックアップツール。差分符号化機能により効率的なファイル転送行うUNIXコマンド「rsync」を利用してバックアップを作成、変更のないファイルはハードリンクの作成で対処する。TimeVaultのように差分の保存を狙いとする既存のツールとは異なり、Mac OS XのTime Machine同様、/devや/procなど一部を除くファイルシステム全体の自動バックアップを指向していることが特徴。
Leopardで新しく登場した「Time Machine」は、ローカルディスク上の全データを定期的に外付けディスクへ退避させるバックアップ機能。初回実行時には完全コピーが実行されるが、2回目以降は原則としてハードリンクを使用、新規作成または変更が生じたファイルのみコピーされるため、コピーに要する時間とディスク消費量は少なく済む。データの復元にはFinderおよびSpotlightの機能をそのまま利用できるほか、3DのGUIが実装されている。
現時点におけるFlyBackとTime Machineの相違点としては、ファイルブラウザや検索機能との連携を含むGUIの機能差が挙げられる。Time MachineのほかSpotlightなどにも利用されている、ファイルシステム上に生じた変更をリアルタイムに通知するMac OS Xの機能「FSEvents」がLinuxにはないため、ディレクトリ全体をスキャンしなければならない点でも異なる。またLinuxではディレクトリへのハードリンクがサポートされないため、ディスク消費量でも若干不利となっている。