JRubyの開発者であるCharles Nutter氏は5日(米国時間)、自身のブログにおいて興味深いコメントを掲載した。ご存知のとおり、まつもとゆきひろ氏によって開発されたRubyは日本で開発されたプログラミング言語であり、コアデベロップメントチームは日本語を使っている。このため日本語と英語という言語障壁があるというわけだ。日本語と英語の障壁の高さは多くのデベロッパやユーザが辟易としているわけだが、それは日本語圏のデベロッパも英語圏のデベロッパも同じのようだ。

Rubyコアチームでは、バグ修正やRuby言語に関する議論などの多くが日本語で議論されている。そのため日本語のわからない英語スピーカは同コアメーリングリストから離れがちというわけだ。逆に日本においてRuby on Railsが普及するまでタイムラグがあったのも、自然言語の障壁によるものだと同氏は考えているようだ。

そこで同氏は、不完全ながらも自動翻訳サービスを活用してメーリングリストなどを自動翻訳することが日本語、英語の両スピーカにとって価値があるのではないかと述べている。日本語から英語への翻訳はとくに辛うじて読める程度にしかならないことが多いわけだが、扱われている内容に当たりがつくので何とか内容の推測はできるとういわけだ。

同氏の指摘は2つの点で興味深い。まず日本語で議論されている内容がわからないと指摘していること、そして不完全ではあるが自動翻訳が問題解決に一役買うとみていることだ。こういった主張は逆のパターンが多い。たとえば本家の開発が英語で進められているため、日本人デベロッパが参加しにくい。文句を言ったところで、世界共有の言語は「英語」だからそれを使おうといった返事しかもらえない。そして英語が得意ではない地域では、ごく少数の開発者が英語を使って本家とコミュニケーションをとるようになる。

そこでCharles Nutter氏は解決方法として自動翻訳を挙げているわけだ。多くの日本人が英語で苦労しているので、ぜひとも逆のパターンでは日本語を学んで大変さを体験してほしいわけだが、多くの国や地域の開発者が参加するコミュニティでコミュニケーションをとっていくために自動翻訳システムを活用しようというのは現実的な提案のひとつではありそうだ。

コミュニケーションの問題はRubyに限らず世界規模で展開しているオープンソースプロジェクトでは常につきまとう問題だ。英語と言語の仕組みが近い自然言語ならともかく、日本語と英語間の自動翻訳でプロジェクトがうまく回っているというのは寡聞にしてあまり聞かない。しかし、成功するなら注目に値することだ。こうしたコミュニティにおける多言語コミュニケーションについては今後も注目していきたい。