Simon Phipps氏はSunにおけるJavaオープンソース化の責任者

カリフォルニア州サンフランシスコで開催中の2007 JavaOne Conferenceにおいて10日(現地時間)、Sun MicrosystemsのChief Open Source OfficerであるSimon Phipps氏によるInternational Press Roundtableが行われた。昨年12月にSunがJavaのソースコードのオープンソース化を発表したことは記憶に新しい。このタイミングでオープンソース化を決定したことについてPhipps氏は、「コミュニティの成熟によって、'90年代のように特定の企業や団体がJavaを占有してしまうようなリスクがなくなった」ことが大きな理由だと語った。

数あるオープンソースライセンスの中でGPLv2を採用した理由については、LinuxプラットフォームへのJavaを浸透させることを意識した部分も大きいという。GPLは現在Version 3の策定が進められていることでさまざまな議論を呼んでいるが、GPLの法律上の扱いが明確になることから、Phipps氏自身は新しいライセンスを支持していると話す。実際、GPLv3の策定には同氏も深く関与している。

JavaOne初日の基調講演において、同社のRich Green(Executive Vice President, Software)はオープンソース版のJava開発キットであるOpenJDKの正式リリースを発表した。それも含めて、現在ではJava全体の約96%のソースコードをすでに公開済みだという。残り4%についてはライセンス上の問題から現時点では公開することができない。この点についてPhipps氏は「未公開の部分については現在オープンソースコミュニティと協力してオープンなコードへの書き替えを行っている。我々は可能な限りすべてのコードを公開するつもりであり、まもなくそれは実現するだろう」と説明する。

オープンソース化によって気になるのは実装間のインターポータビリティだ。従来よりSunはインターポータビリティの確保に力を注いできており、オープンになった今後もその姿勢は変わらない。Javaのソースコードそのものはオープンソースライセンスで公開されているが、「Java」という商標そのものは依然としてSunが保持している。このことにより、TCKを通過しない実装は「Java」と名乗ることはできないようになっている。そのTCKについても今後、OpenJDKベースの実装の互換性テストツール「Java SE 6 Technical Compatibility Kit(JCK)」が自由に利用できるようになる。

もちろん「Java」と名乗らないのであれば、カスタマイズするのはまった個人の自由だ。Javaがオープンソースになったことで、個人やコミュニティから今後どのような動きが出てくるのか興味が尽きない。