マイナビニュースマイナビ

緊急時や重要なお知らせのタイトルが入ります。

Large

日本でも根強い人気を持つ外国車ブランドのBMW。魅力のひとつがスポーティーなデザインにあることは確実だろう。では、BMWのデザインはどのように生まれるのだろうか。ドイツ本社のデザイン部門で30年にわたり活躍する日本人デザイナーが、最近登場した3車種を題材にプロセスを語った。

( Car )
8 森口将之のカーデザイン解体新書

BMWデザインの秘密とは? ドイツ本社で唯一の日本人デザイナーに聞く

NOV. 16, 2018 12:00 Updated DEC. 23, 2024 17:57
Text : 森口将之
Share
Contents

日本でも根強い人気を持つ外国車ブランドのBMW。魅力のひとつがスポーティーなデザインにあることは確実だろう。では、BMWのデザインはどのように生まれるのだろうか。ドイツ本社のデザイン部門で30年にわたり活躍する日本人デザイナーが、最近登場した3車種を題材にプロセスを語った。

  • BMWのスポーティーなデザインはどのように生まれるのか(画像は「8シリーズ クーペ」)

ドイツ本社で活躍する唯一の日本人デザイナーが来日

BMWのデザインについて話を聞くのに、もっともふさわしいと思える方が日本にやってきた。ドイツBMWのデザイン部門でエクステリア・クリエイティブ・ディレクターを務める永島譲二氏だ。

  • 永島氏(画像)は米国ミシガン州ウェイン州立大学大学院でデザイン修士課程を修了すると、ドイツのオペルでキャリアをスタート。フランスのルノーを経て1988年にBMWに入った

永島氏のBMWにおける経歴を見ると、1996年発表の「Z3」(現在の「Z4」の前身)、同年発表の4代目「5シリーズ」(現行型は7代目)、2005年発表の5代目「3シリーズ」(現行型は6代目)をはじめ、多くの市販車・コンセプトカーのデザインに関わっている。今回は、同氏がコンセプトカーに携わった「Z4」と「8シリーズ」、そして、多くのクルマ好きが気になっているであろう次期「3シリーズ」について話を聞くことができた。

ヘッドランプの並びを変えた新型「Z4」

まずは、BMWとトヨタが共同開発を行った車種としても知られる新型「Z4」についてだ。3代目となる新型Z4は、今年8月に米国で発表となった。永島氏はコンセプトカーのデザインに携わっている。

  • 永島氏がデザインに携わった「Z4」のコンセプトカー(画像)は、2017年の東京モーターショーに登場した

新型Z4とコンセプトカーを比べると、ディテールには違いが見受けられるものの、基本的なフォルムはほぼ同じだ。デザインの進行過程でコンセプトカーを披露し、評判をリサーチしたのではないかと予想できる。自動車業界ではしばしば見られる手法だ。

  • 新型「Z4」(画像提供:BMW Group)

一方、旧型との違いとしては、電動開閉式ハードトップが廃止となり、初代と同じソフトトップに戻っている点が目立つ。ディテールの新しさは、永島氏の説明で理解できた。

「ヘッドランプはこれまで、ほかのBMWと同じように横に並べていましたが、新型では縦に並べました。丸型にはこだわらず、同じ形を2つ並べる考え方にしたのも変更点です。もうひとつ、キドニーグリル外側の尖ったポイントが下に移動していることも特徴といえます。これは、後で説明する8シリーズにも共通するのですが、スポーツカーについては、こういう造形でいこうと決まりました」

  • 新型「Z4」のフロントマスク。従来のBMWでは、グリルの左右両端の頂点(横に張り出しているカド)が中央より上に位置していたのだが、「Z4」と後述の「A8」では、その頂点が下に移動している(画像提供:BMW Group)

躍動的なボディサイドにも注目

ボディサイドでは、ドアの前の「エアブリーザー」と呼ばれるスリットが目を引く。近年登場した他のBMWにも見られるこのデザインには、クルマの横の面を強調するという役割もあるが、ここから空気を抜くことで、空力特性を高めるという機能的な目的もあるそうだ。躍動的な印象を与えるボディサイドの造形については、永島氏の言葉を引くことにする。

「旧型ではフロントからリアに向けて下がっていくラインを用いていましたが、新型では逆に上がっています。今回説明する3台に共通することですが、このラインの動きは、駆動輪である後輪を強調するためのものです。ラインに接する面をねじることで、ハイライトがリアに向けて強くなっていくようにもしています。こうした面の使い方は、現在のトレンドでもあります」

  • 新型「Z4」のボディサイド。ラインがクルマの後部にかけて上がっていっていることが確認できる(画像提供:BMW Group)

リアを見てみると、リアコンビランプは薄くなって高い位置に付き、「L」字型を描いている。これは3次元造形を取り入れたデザインだが、似たような処理はSUVの新型「X4」(日本では2018年9月に発売)にも見られる。

  • 新型「Z4」のリアコンビランプは「L」字型を形成する(画像提供:BMW Group)

「6シリーズ」を継ぐも方向性は異なる「8シリーズ」

続いては、先日発表されたばかりの「8シリーズ」だ。このクルマは「6シリーズ」の後継車だが、方向性はやや異なり、グランドツアラーから本格スポーツカーへとシフトしている。日本で発売となったのは2ドアクーペのみだが、ドイツではカブリオレが発表済みで、今後は4ドアのグランクーペも登場予定だという。ラインアップは6シリーズと同じになるわけだ。

  • 「6シリーズ」の後継車だが、よりスポーティーなデザインをまとう「8シリーズ」(画像提供:BMW Group)

8シリーズのスポーティーな性格はプロポーションからも伝わってくる。全長を短く、全幅を広く、全高を低くしたボディは、水平に近かったルーフラインが前席を頂点としたスロープとなり、リアウインドーからトランクリッドまでが一直線につながった。

「Z4でも説明しましたが、フロントマスクはキドニーグリルの頂点が下に移動しています。ボディサイドはエアブリーザーから後ろをえぐることで重量感を減らしながら、リアフェンダーに向けて力強いショルダーを描いていて、カッコよさと安定感を表現できていると思っています。台形だったリアウインドーは下部を絞り込み、張り出しを強調しました。リアコンビランプはブレードを連想させる3次元造形のL字型で、点灯すると『L』が強調されるようになっています」

  • 「8シリーズ クーペ」のボディサイドからは、リアフェンダーを強調したいというBMWの意思が伝わってくる(画像提供:BMW Group)

新型「3シリーズ」には懐かしい表現も

最後は、BMWの主力車種であり、2018年10月のパリモーターショーでデビューした新型「3シリーズ」だ。

  • BMWの主力車種「3シリーズ」の新型(画像提供:BMW Group)

新型3シリーズを語る上で、最初に永島氏が言及したのは、このクルマをデザインすることの難しさだった。BMWの主力車種ということで注目度が高い上、売れることが宿命づけられたクルマでもあるからだ。しかし、そんな中でも、新型には新しい造形をいくつも取り込んでいる。

「ヘッドランプの下側にボディカラーが食い込んでいるのが分かるでしょうか。実は、4代目の3シリーズをイメージしたのです。また、初代3シリーズやその前身の『02シリーズ』のように、左右のキドニーグリルの枠がつながっており、横から見ると上が突き出した『シャークノーズ』と呼ばれる形状にしてあります。グリルをつなげたのは、内部に安全装備のセンサーを取り付ける場所が必要という理由もありましたが、3シリーズは新型で7代目と代を重ねているので、オマージュ的な表現を入れてみました」

  • オマージュと新たな意匠が混じりあう新型「3シリーズ」のデザイン(画像提供:BMW Group)

ボディサイドには、リアドアガラス後端のラインが下りきる直前で曲がり、前に向かっていく「ホフマイスターエッケ」と呼ばれる処理が施してある。「ホフマイスター」は昔のチーフデザイナーの名前、「エッケ」はコーナーの意味で、やはり02シリーズあたりから使っているBMWの伝統だ。

ここの曲率は構造的に小さくできないので、世代が変わってもほぼ一定なのだそう。しかし、新型3シリーズではこの部分を鋭くしたいと考え、ピラー側に黒いガーニッシュを追加した。さらに後ろに行くと、リアパネルを矢尻型にサイドに回り込ませている。こちらは、車体寸法が大きくなる中で、クルマをコンパクトに見せるための技術だそうだ。

  • クルマをコンパクトに見せるためのデザインも取り入れている新型「3シリーズ」(画像提供:BMW Group)

これまで、ドアハンドルの高さにあったキャラクターラインは、より高い位置に移動させるとともに、ドア下方のラインをリアに向けてせり上げてある。ただし、Z4や8シリーズのような面を使った表現は控えめだ。永島氏によれば、実用車はスポーツカーと違い、車体寸法の制約が大きいことがその理由だという。3シリーズでいえば、日本のガレージやパーキングのサイズも考慮しているそうだ。

ちなみに、新型3シリーズの空気抵抗係数(Cd値)は0.24と8シリーズの0.33を上回る。実用車では燃費の要求も厳しいためだ。

  • 実用車にはスポーツカーよりも多くの制約があり、それらがデザインにも影響を及ぼす(画像は新型「3シリーズ」、提供:BMW Group)

デザイナーとしては面を強調したいところだが、3シリーズのような車種ではなかなか難しいと話していた永島氏。その点、SUVであればカテゴリーの歴史が浅く、まだ決定的な形というものも存在しないので、冒険できる可能性は残されているというのが同氏の見解だ。


Share

※ 本記事は掲載時点の情報であり、最新のものとは異なる場合があります。予めご了承ください。