「MINI」(ミニ)の上質感はどこから来るのか。その源泉を探るべく、ビー・エム・ダブリュー株式会社を訪れた安東弘樹さん。ミニの商品ラインアップについて話をするうちに、安東さんは自身のクルマ選びにまつわるクルママニアならではの悩みを語り始める。
ジョンクーパーワークスにはマニュアルを!
安東さん(以下、安):今度はミニの商品ラインアップについてうかがいたいんですけど、個人的には、まず、「ジョンクーパーワークス」(JCW:John Cooper Works、ミニのハイパフォーマンスモデル)には全部、マニュアル(トランスミッション、MT)を入れて欲しいんですよ。あと、ディーゼルエンジンに四駆を組み合わせて欲しいという思いが強くて。「クロスオーバー」(というミニの車種)には(ディーゼル×四駆の組み合わせが)あるんですけど、なぜか「クラブマン」では、ガソリンと四駆が組み合わせてあって、ディーゼルはFF(前輪駆動)だけになってますよね。
安:クラブマンのJCWにMTがないのはマニア的に少し寂しいですし、ネットでも、そういう意見の方はいるみたいですよ。これって、どういう判断なんでしょうか。JCWでMTにしたくないという意見はまだ分かるんですけど、四駆については、明らかにディーゼルエンジンとの方が親和性がありますし、需要もありそうに思えるんですけど。
ビー・エム・ダブリューの丹羽智彦さん(以下、丹):現行モデルに関しては、それ(ディーゼル×四駆)がまだなされてないんですが、将来的にどうするかはご指摘の通りで、親和性も理解しています。ディーゼルエンジンについては、マーケットの認知が全体的によくなってきていて、そういう意味でニーズがあるのは理解しているんですけど、現行世代では、そこまで舵を切れなかったのかなと。
ビー・エム・ダブリューの前田雅彦さん(以下、前):クラブマンのディーゼルに関していうと、四駆と組み合わせたものは確かにないんですけど、安東さんのおっしゃるところはまさしくそのとおりで、それを含め、クラブマンの後に売り出したモデル、例えば最近モデルチェンジしたクロスオーバーでは、ディーゼルエンジンと四駆の組み合わせをラインアップしたんですよ。
安:最初から入ってましたもんね。それは嬉しかったんですけど。
前:それで、JCWのMTなんですけど、今の世代の前の商品では全部、JCWにMTを用意してました。「3ドア」も「クーペ」も「ロードスター」も。ですが、ラインアップを見直す中で、あまり(販売台数が)出ないモデルに関しては、ちょっと減らしているというのが現実です。
前:あとは、3ドアはキビキビ走るお客様も多いのでMTを残しているんですけど、クラブマンは3ドアに比べ、もうひとつ上の上質なモデルにあえてしているという理由もあります。今、ミニが全体的にプレミアムブランドとして底上げしていて、特にクラブマンとクロスオーバーは、もっとプレミアムに振っていく中で、(これらの車種では)ゆったりとJCWを楽しんでいただければ、ということでAT(オートマチックトランスミッション)だけにしているんです。
安:確かに、そうなってくると、クラブマンとクロスオーバーだと、奥さんと旦那さんが両方、運転するケースが増えるかもしれませんしね。
丹:確かに現行世代のクラブマンは、前世代よりもサイズアップしていますし、客層的にも、今までは若干“2台目のクルマ”という感じだったのを、今世代は、「ファミリーに1台ということであれば、このクルマもどうぞ」という感じにしているので。
安:まあ、それはすごく理解できますね。
前:ただ、クラブマンとクロスオーバーのJCWには、「スポーツAT」(※)が……
※編集部注:「スポーツAT」では、ハンドルにシフトパドルという装置が付いていて、ドライバーは自身でシフトポジション(1速とか2速とか)を選んで走行できる
安:それは選べますね。そこは一番大事なポイントだったんで、ディーラーで確認してあります(笑)
前:それでご勘弁というか(笑)、スポーツ走行をお楽しみ頂ければと思うんですけど。
ディーゼルエンジンには四駆を!
安:四駆の組み合わせも不思議で、逆に、ガソリンエンジンの四駆って、需要があるのかなと思うんですよね。ディーゼルエンジンと組み合わせた方が、台数としても出る気がするんですけど。どちらのエンジンにも四駆がないというのであれば分かるんですけど、なぜガソリンだけなんでしょう。
前:クラブマンの場合、今のクルマは2世代目なんですけど、これの誕生時はミニ自体にディーゼルがなくて、ガソリンのみだったんです。その時、BMWではディーゼルを入れてたんですけど、ディーゼルというのがどんな感じか、うちの中でもビジネス的に見極めていたところだったんで。
安:先代(初代クラブマン)にもありましたっけ? ガソリンの四駆。
前:先代の時は、四駆自体がなかったので。
安:つまり、今の世代(2代目=現行型クラブマン)が生まれたときに、前例はないけど、一番高いモデルに、四駆を入れてみようということになったわけですね。
前:今後のラインアップの見直しであったり、マイナーチェンジであったり、モデルチェンジのタイミングでは、(ディーゼル×四駆の組み合わせが)入る可能性は十分にありますよね。
全てのクルマに何か1つが欠けている
安:不思議なんですけど、自分が買おうと思うクルマに、何か1つが必ず欠けてるんですよね。見事に、全メーカーの全てのクルマに何か1つが欠けてて。
例えばボルボだったら、シートベンチレーションが付くクルマにはシフトパドルが付かない。メルセデス・ベンツの「オールテレイン」(「E220d 4マチック オールテレイン」のこと。Eクラスのステーションワゴンをベースにしたクロスオーバー車)も欲しいなと思ったんですけど、これは前席と後席で別々にエアコンの温度を調節することができなくて。
うちの奥さんが極端な寒がりで、私が極端な暑がりなので、前後を別々にできるのは必須なんです。今のジャガー(安東さんが乗っているのは「F-PACE」というSUV)は4ゾーン(前後左右、4つのエリアで温度調節できる)でできるんで、快適にやってるんですけど。
前:左右だけじゃなくて、前後も必須?
安:ええ、前後も。Eクラスほどのクルマで、それができないのが不思議なんですけどね。もうひとつ、これは必須ではないんですけど、ステアリングホイールヒーターも付いてなくて、「え、Eクラスなのに!」って。もう、自分を困らせるために仕様を決めてるんじゃないかって思うくらいで。だから、全部そろっているのがジャガーランドローバー系だけなんですよね。ジャガーは一番下の「XE」から、全部選べるんですよ。4ゾーンも、シートヒーターも、ベンチレーションも、ステアリングヒーターも。
前:うち(BMW)の「5シリーズ」でも4ゾーンが選べるんじゃないかな? プチ自慢なんですけど、BMWはエアコンの温度設定が0.5度刻みでできますよ。
安:ただ、5シリーズを選べないのはなぜかというと……
前:何か足りなかったのかな?
安:BMWって、SUV以外では四駆とディーゼルの組み合わせが選べないんですよ。
前&丹:うーん……ないですね。
※編集部注:例えば、BMWのSUV「X5」にはディーゼルエンジンと四輪駆動(BMWでは「xDrive」という)の組み合わせがあるが、セダンとワゴンが選べる「5シリーズ」にはその組み合わせがない。安東さんは都内への通勤にも使えるサイズ感のクルマを探しているので、現在乗っているジャガー「F-PACE」と寸法がほとんど変わらないBMW「X5」は、この場合、選択肢に入らないようだ
スペック暗記王の安東さんが本領発揮!
安:なぜ、ここまで俺を困らせる! というか。で、本国(BMWでいえばドイツ)には、全部あるんですよね、私の欲しい設定が。オールテレイン(メルセデス・ベンツ)の4ゾーンも、本国にはあって、選べる。なんでこんなに、日本に住んでいると、自分の選べるクルマが一挙に減るんだろうと思っていて。
前:そんな安東さんのために(笑)、うち、入れたんですよ、「7シリーズ」にディーゼルの四駆を。
安:あ、「740」(クリーンディーゼルエンジンを搭載する「740d xDrive」「740Ld xDrive」というクルマ)ですよね。でも、セダンなんですよね……
前&丹:ハッハッハ(笑)。
安:後ろのハッチバックは必須なんですよね。全部、何かが欠けてるんですけど、そろうのが今、ジャガーランドローバー系だけなんですよ。
で、今度、ジャガーランドローバーで困ることは、でかいんです、全部。幅が2m級なんですよ。「ヴェラール」(レンジローバー)は1,930mm、私のF-PACEは1,935mmなんで、ここの(ビー・エム・ダブリューが入居するビルの)駐車場に入んないですから。オールテレインは1,860mmで、5シリーズは1,870mmだから……
前:(スペックがすらすら飛び出す様子を見ながら)すごいですね……
安:台本等はなかなか頭に入りにくくて、「あ、VTR振り忘れた!」ってこととかあるんですけど、クルマのことはどんどん入ってくるんですよね(笑)。仕事にいきないかなーと思うんですけど。
で、クルマの仕様なんですけど、全てが“かすって”いて、私の好みのがないという、すごい状況になってて。
丹:マックスで95点みたいな。
安:全部が95点なんですよね。「740d xDrive」もワゴンだったら買うし、クラブマンのディーゼルも四駆だったら買うし、オールテレインも4ゾーン、せめて3ゾーン(前席の左右と後席で別々に温度調節できる)であれば、とか。ここまで細かく見る人もいないんでしょうけど(笑)。オールテレインを見つけたときは、「よし、やっとか!」と思ったんですけど、よく見てみると、「まじか!」ってなって。
前:(丹羽さんに確認する感じで)「3シリーズ」(BMW)のグランツーリスモだったら、ディーゼルの四駆じゃなかったけ?
安:そうです。でも、4ゾーンができないし、ベンチレーションが付いてないんですよ。だから、どんなクルマも「コレだけがない」というんで買えなかったりするんです。
シートベンチレーションって、真冬でも使うんですよ。シートヒーターと両方を使うくらい。背中が“灼熱地獄”になるので、もし「アルカンターラ」(スエード調の高級なシート素材を作る会社)のシートに乗っちゃったら、暑くて途中で降りちゃうかもしれないってくらいで。運転してると発熱するのかな。
だから、これだけうるさい客もいないと思うんですけど、本当に今、八方ふさがりで、どうしようもないという状況で。ほかのクルマに付いているのであれば付けられない装備ではないと思いますし、本国では現に付いてたりするんですけどね。
海外のサイトを見ると「うわ、全部ある…」
丹:なかなか、全てをかなえるっていうのが今、難しくて。各メーカーが、より効率のいい販売になってしまっているので、どこかしら、妥協点が発生しちゃうんですよね。
安:だから、イギリスのサイト等を見てると、「うわ、全部ある……」みたいになっちゃって。でも、そんな細かいところまではお客さんも見ないと思いますし、効率というか、利潤のこともあるし、理解はできるんですけど。日本に入れる仕様を決めるのは、どういうプロセスなんですか?
丹:やっぱり、過去の実績がメインですね。トレンドも少しずつ変わりますので、それは反映しますけど、基本的な機能というか、例えばシートヒーターなんかは装着率で見たりできますし、それらを考慮して、仕様を変えたりはしてます。
安:逆にいうと不思議なのは、欧州はそれでも(いろんな仕様をそろえても)、採算が合うってことですよね?
丹:結局、リードタイムなんですよね。日本のお客様も、国産車だと工場が日本にあるので、欲しいクルマをそのままもらえるという利点があって、リードタイムも1カ月くらいがマックスかなと思うので、「それだったら待てるよね」となるんですけど、輸入車の弱点って、ベストなクルマを作ろうとすると、まず、それをドイツ側に発注して、それが船で来るので、「数カ月も待てない」というお客様もいらっしゃいます。そういう兼ね合いがありますね。
安:仕様をある程度はしぼっておかないと、ますますリードタイムが長くなるっていうことですか……。例えば、私は1年でも待てるんですけど、そういうお客さんって、あまり相手にされてないっていうと語弊がありますけど、少ないんですかね? 私は13カ月待つといわれても「そうですか」となるし、実際に待ったこともあるんですけど。ただ、「私が死んだらどうなるの?」とは聞いておきますけどね、その可能性はあるので。
安:例えば、今乗っているポルシェなんか、13カ月待ったんですけどね。特別な、右ハンドルのMTを選んだので、そういう意味でも、待つのは苦じゃないというか。いろいろな仕様が入れられないのは、やっぱり採算の問題ですか?
丹:それもありますし、あとは例えば、何かの装備が入れられないというのは、重量の問題も絡むと思いますね。
安:重量?
丹:ええ、例えば4ゾーンって、やっぱり重いんですよね。ダクト口を通してやるので。四駆だと、やっぱりボディ自体が重くなりますし。
安:そうか。上級グレードであれば、そういう重量を前提として考えてあるから、重い装備も入れられると。
前:そこまで重要視しないかもしれませんけど、減税を考えると、重量もやっぱり影響しますよね。
安:なるほど、そこは心中、察するに余りあるというか、本当にご苦労されているということが伝わってくるんですけど……
丹:すみません、ご希望に添えてなくて……
安:いえいえいえいえ!
日本市場でミニが好調な理由
安:で、ミニがマイナーチェンジして、数字的にはどんな感じなんですか?
丹:輸入車市場が最近、ちょっと厳しかったんですけど、なんとか、ミニとしては、市場の影響を受けずに成長できました。
前:8月だけは数字が対前年でマイナスだったんですけど、それ以外は全部プラスでした。
安:何が、お客さんに受け入れられていると思います?
丹:商品力が高まっていることもありますが、新しいセグメントに入っていったことで、今まで、ミニを選択していなかった方にも入ってきていただけていると思います。
安:あ、新規の方も。はいはい。
丹:当然、クロスオーバーみたいなクルマは、大きなクルマとして競合もそれなりに厳しいんですけど、逆に今まで、どうしても「コンパクトすぎちゃう」ということで視界に入らなかったお客様もいらっしゃったと思うんですね。そこは多少、候補に入れていただいたり、お買い上げいただいたりしているところはあります。
まあ、プロ&コン(賛否がある)で、「“らしさ”が失われる」とおっしゃるお客様がいらっしゃるのも理解しているんですけど、ラインアップを増やして、新しいところを攻めていったことで、初めて購入をご検討いただいたお客様もいますので。
安:そうですね、最初から「ミニは小さい」ということに縛られていない、新しいお客さんも多いということですね。
丹:マインドが全く違うお客様ですね。ハッチバック系のモデルというか、「3ドア」とか「5ドア」は、逆にいうと、こういったクルマが同一セグメントにあまりないので、「やっぱりミニだよね」といってお買い上げいただく方が多いんですけど、一方で、ちょっと大きなクルマになると、競合もありますよね。
安:ノスタルジーで乗る方って、やっぱり減ってるんですか?
丹:じゃないかなと思います。
ミニに限らず、全ての輸入車で、自らの望む全ての条件を満たすクルマとは滅多に出会えないという安東さん。メルセデス・ベンツやレンジローバーなど、ミニ以外にもいろいろなクルマを比較検討してみてはいるが、なかなか決め手がないようだ。
さて、話題は「日本でミニが好調な理由」に移った。その要因は、丹羽さんが話すように巧みな商品戦略にもよるのだろうが、おそらく、それだけではないはず。ミニのクルマを欲しがる人は、ミニのブランドイメージにも好感を持っているものと思われるからだ。次回はミニのブランド戦略について、安東さんが迫る。