働き方が多様化している昨今。起業という選択肢も身近になってきています。とはいえ、興味があっても実際にチャレンジするとなると少々勇気がいるものですよね。
そんな中、10月26日(木)・27日(金)に三井ショッピングパーク アーバンドック ららぽーと豊洲(以下、「ららぽーと豊洲」)で、女性のための起業イベント「起業みつかるマーケット for mama ―好きな仕事と暮らしの体験会―」が開催されました。三井不動産とお茶の水女子大学が「ジェンダード・イノベーション」という性差の視点を生かした産学連携を推進する一環で、"半径5メートル"の自分視点で起業した女性たちの可能性に注目して実施したイベントです。
今回は、イベントの思いや開催の背景について担当者の方にインタビューを実施。実際のイベントの様子もお届けします!
概念を形にする新しい産学連携。ジェンダード・イノベーションから社会実装を目指す
今回のイベントについて、三井不動産で産学連携に関わる西さんと丸山さんにお話を伺いました。
不動産証券化事業、商業施設事業や住宅開発の業務を経て、2020年から産学連携事業に従事。大学との共同研究を推進するとともに、本イベントを企画立案。
丸山 裕貴さん(左)
オフィスビルの取得や売却、ライフサイエンス・イノベーション推進事業に従事後、東京大学に2年半出向。出向期間中は、東大発スタートアップやイノベーションディストリクトに関する調査・研究などを行う。2021年に産学連携推進部に所属し、大学との共同研究に携わっている。
--お茶の水女子大学と産学連携の取り組みを行うことになった背景を教えてください。
西さん:2022年にお茶の水女子大学で「ジェンダード・イノベーション研究所」が立ち上がり、私たち三井不動産に産学連携のお声がけをいただきました。「ジェンダード・イノベーション」は概念なので、どう社会に結びつけるかが大切ですが、私たちはこの考えに大きな可能性を感じ、今年に産学連携の包括的連携協力協定を締結しました。そして共同研究を始めるにあたり、研究テーマとして「女性の起業」に着目しました。
西さん:「ジェンダード」とは、「性差に注目する」という動詞的な意味を持ちます。これまでのジェンダー平等や、ジェンダーニュートラルといった観点からの議論に対し、ジェンダード・イノベーションという考え方は、性差があるのは当たり前という視点からスタートした考え方です。性差を通して物事を見てみると、知らず知らずのうちにバイアスがかかっていることに気付くことが意外と多いんです。
例えば、自動車のシートベルトの設計は男性のダミー人形でデザインされてきたので、衝突事故の時のシートベルトの締め付けが原因で、妊婦さんの胎児が亡くなる、ということが起こっています。実は性差が見落とされた結果、命に係わる問題に発展することもあるんです。
丸山さん:当たり前に隠れていた性差の中に、まだ見ぬイノベーションの可能性があるのではないか、私たちが手掛ける街づくりや施設計画へのヒントがあるのではないかと考えています。
--それで産学連携を進めることになったのですね。今回の「起業みつかるマーケット for mama ―好きな仕事と暮らしの体験会―」では、なぜママのための起業をテーマにしたのですか? また、来場される方にどんなことをお伝えしたいですか?
西さん:女性の起業を調べていくと、男性と比較してライフスタイルビジネスが多いということが分かっています。ライフスタイルビジネスとは、自分の半径5メートル以内の身近な課題をビジネスにすること。起業するタイミングも産休育休中など、働き方を見直す時期にチャレンジする方が一定数いるようで、家事や育児をしながら自身が気づいたことをきっかけにビジネスを起こすケースがあるようです。
こうした「半径5メートル」内の視点で興すビジネスの中に、これまでの固定観念を覆すような商品・サービスへと繋がる「ジェンダード・イノベーション」の種が眠っていると私たちは考えています。
丸山さん:私たちも共同研究の中で、女性の起業家の方とお会いしたり、女性の起業を支援する施設を見学することで、女性起業家の解像度を上げてきました。来場いただいた方にも、実際にご自身の知見を活かして起業された方と接しながら、家庭と仕事を両立される働き方やライフスタイルの選択肢があることを知っていただきたいです。
西さん:起業はハードルが高いと考えがちですが、ご来場いただいて「私も起業できるかも」と思っていただくきっかけ作りになるといいなと思っています。
--今後、産学連携の事業はどのように展開していくのでしょうか?
西さん:すでに公式ホームページで発信しておりますが、ジェンダード・イノベーションについての情報をお届けし、概念を広めていく活動を続けます。そこから新たなビジネスにつなげていきたいですね。
丸山さん:お茶の水女子大学とともに連携する大きなゴールとして、私たちは「社会実装」にこだわっています。産学連携を行う上で大変共感するのは、ジェンダードという切り口からイノベーションを起こすという考え方。単なる社会貢献に終わらせず、私たちの街づくりや施設計画等、社会実装を目指していきたいと考えています。
三井不動産×お茶の水女子大学 &ジェンダード・イノベーション|note
「好きを仕事に」自分らしく働くママたちの起業ストーリーで、起業が身近に!
今回は実際に、ららぽーと豊洲で開催された「起業みつかるマーケット for mama ―好きな仕事と暮らしの体験会―」に参加。
1日目は、オープニングにて主催の挨拶の後、モーハウス代表取締役の光畑由佳さんの講演が開始。「子連れ起業はオーダーメイドの働き方」というテーマで、授乳服を販売する光畑さんの起業したきっかけや働き方についての話を展開。
自身や他のママたちの授乳体験から、子育てしながら働くために場所を気にせず授乳できる環境を作ろうと授乳服を開発した光畑さん。25年前、2人目のお子さんが生後3か月の時に起業しました。まさに、子育ての経験をチャンスと捉えて起業した、ライフスタイルビジネスの発案者です。「子どもがいても授乳服があればどこでも仕事ができる。育休の時期こそ、自分がやってみたいこと、社会的な課題へのアプローチにチャレンジしてほしい」と言う光畑さんの言葉に、会場に集まっていた子ども連れの女性たちも興味深く耳を傾けていました。
続いては、趣味や好きなことから始めて起業した女性の座談会へ。「日本おひるねアート協会」代表の青木水理さん、「日々のパン」代表の吉永麻衣子さん、そしてカルトナージュ教室「アトリエキーム」主宰の萩谷麻衣子さんの3名が登壇し、それぞれの起業ストーリーについて楽しくトークを繰り広げました。
「子どもが好きで子育てが楽しかった」と言う青木さんは、趣味としてブログ発信しているうちに「気が付いたら起業していた」のだとか。また、パンが好きだった吉永さんは、パン作りが子育てを支えてくれたそう。起業するにあたり、「怖さよりも楽しいが勝って、『やっちゃえ!』という感じ」と吉永さん。また萩谷さんも結婚を機に転職した先で「カルトナージュ」に出会い、「仕事にしたい」と教室を開きました。
子育てや生活環境が変わったからこそ出会えた事業であり、子育てしながら働けるライフスタイルを作れることから、起業してよかった、という3人。「やりたいことがあったら一歩踏み出して」と、講演を聞いていた方たちの背中を押している姿が印象的でした。
次に登壇したのが、女性の起業を支援する施設、品川区立武蔵小山創業支援センターの方々。講演では、実際にセンターで活動して起業をした女性たちの活躍を紹介。子どもが幼い頃に起業し、テスト出店を経てオーダー半年待ちの人気カゴバッグを製作する方や、センターが開催する起業スクールに通い、子ども用雨具などのアイデアグッズを販売している方など、多くの女性がここで活躍の一歩をスタートさせていました。
活躍する方の特徴は、ずばり「行動力」だそう。やはり勇気をもって一歩踏み出すことで、成功が見えてくるのかもしれません。
そして、一際注目度が高かった講演が、主催者であるお茶の水女子大学の理事・副学長、そしてジェンダード・イノベーション研究所長の石井クンツ昌子教授による「ママ起業とジェンダード・イノベーションの社会学」。
男女の性差の視点は「新しいサービスやビジネスチャンスにつながる」と石井教授。「ママ起業とジェンダード・イノベーションには共通項が多い。生活者の視点から社会の問題や不都合を見つけ、それを解決するために起業する。女性が積極的に発言し社会と関わっていくことが社会の変革につながる。そのひとつの選択肢に起業があると思うし、多くの人のウェルビーイングを高める起業を応援したい」という石井教授の言葉に、多くの女性が拍手を送りました。
体験を通して、イキイキ働く女性起業家との交流を楽しめる!
イベントではワークショップやショッピングブースの出店も。多くのママたちがショッピングや、ワークショップでの体験を楽しんでおり、さっそく起業についての相談をしている方も見られました。
座談会で登壇した吉永さんが運営する「日々のパン」では、誰でも簡単に作れるオリジナルミックス粉「麻衣子のMY粉」を販売したり、「日々のパン」で学んだパン教室の講師たちが、実際に教室運営について説明したりなど大盛況。
また、同じく座談会に参加した萩谷さんが出店したブースでは「カルトナージュ」のワークショップが開催されました。今回は社員証や保育園のカードなどを入れられるIDケースを作成。萩谷さんの説明を聞きながら、皆さん熱心に取り組んでいました。
オリジナルのこどもの成長箸「きみの箸」の開発・販売や、箸の持ち方教室、料理教室、農業など、日本の食文化に関わる幅広い事業を展開している「つながるキッチン」。ブースでは「きみの箸」の展示と販売をしており、来場者は最適な箸のサイズの計測をしながら盛り上がっていました。「きみの箸」は、代表の中原麻衣子さんが成長する子どもたちが安心して口に入れられる安全な天然素材、そして、ひとりひとりの手に合った箸を使ってほしい、という思いから熊本の竹で5ミリ刻みでサイズ展開した箸を開発したそうです。
その他にも、ポーランド陶器を販売する「lilia」や、ビジネスシーンに合うワンポイントメイク体験と、デリケートゾーンケアもできるオールインワンソープの販売と合わせてフェムケア講座を開催していた「FESTEEM」など、女性ならではのワクワクや発見を活かしたブースが充実。たくさんの方たちが体験を通して、女性起業家との交流を楽しんでいました。
イベント2日目は、赤ちゃんと楽しめるイベントが中心に。ライフステージの変わり目となる産休育休中に起業される方が多いということで、実際に子育て中のママたちが参加できるコンテンツが充実していました。
ステージでは実際に育休中に起業した方のストーリーの講演や、離乳食のレッスン、子どもとともにできるハイハイレースやベビーマッサージなど多種多様なプログラムが展開されました。ワークショップでは命名書画家のつむぎさんによる「あしがたアート×ハロウィン出張撮影会」や、レザー雑貨事業を展開する「pato」の「革のコロコロポーチづくり」、似顔絵グッズを販売する「okaoオカオ雑貨店」の「お菓子レイ&おばけ缶バッジづくり」などが行われ、非常に盛り上がっていました。
ジェンダード・イノベーションでこれからの住みやすい世界を創る
イベントに来場した方はもちろん、出店やイベントに登壇した女性たちも、皆さん笑顔で楽しそうな雰囲気が印象的でした。楽しく自分らしく働いている姿は、キラキラしていて素敵ですよね。ライフステージが変わっても柔軟に働ける「起業」。生き方の選択肢として身近に感じられるイベントとなりました。
また、イベントのテーマとなった「ジェンダード・イノベーション」は、これから新しいビジネスを見つけるヒントになるはず。私たちが暮らす街がもっと住みやすく、生きやすい世界になっていく可能性を秘めています。
三井不動産とお茶の水女子大学は、「ジェンダード・イノベーション」の取り組みを広げるべく、活動名称を「三井不動産×お茶の水女子大学 &ジェンダード・イノベーション」に決定し、社会実装に貢献することを目指して産学連携を進めています。
「子育ても仕事も生き生きと楽しみたい」「生活環境に縛られず、好きを仕事にしたい」という方は、ぜひ起業へと一歩を進めてみませんか?
三井不動産×お茶の水女子大学 &ジェンダード・イノベーション|note
[PR]提供:三井不動産