PCを自作するときに起こる“ケーブル配線問題”。複数のケースファンやLEDを装着する凝ったPCに仕上げようとするほど、接続するケーブルが増えてまとめ上げるのが大変になっていく。

現在はPCケースの裏側にまとめる、いわゆる「裏面配線」が主流となり、ケースの内部は美しく見せやすくなったが、その分裏面にケーブルが集中して、マザーボードのファンやLEDコネクタにうまくケーブルを回し込むのが難しくなっている。

ケーブルが多すぎて側面パネルが閉まらない、ケースファンの電源ケーブルが微妙にマザーボードのファンコネクタに届かず延長ケーブルを買ってきた、アドレサブルRGBのケーブル配線が面倒でLEDを光らせるのを諦めた、なんて経験を持っている人もいるだろう。

そんな問題を解決してくれるのが、CORSAIR(コルセア)が新たに開発した「iCUE LINK」だ。

  • ここでは「iCUE LINK」を使った自作PCを組み立てる

ケーブル配線とデバイスのコントロールが劇的にラクになる注目のシステムで、今回はその利便性を活用した自作PCの組み立てに挑戦する。冷却やLEDにこだわりたい人ほど、導入したくなるハズだ。

「iCUE LINK」とは?

ファンの連結や数珠つなぎが可能な「iCUE LINK」

CORSAIRは、メモリ、SSD、CPUクーラー、電源、PCケースなど自作PC関連のパーツから、マウス、キーボード、ヘッドセットなどゲーミングデバイスまで幅広く取り扱っているメーカーだ。CPU、マザーボード、グラフィックスカード以外は同社製品でPC環境を整えられるほど充実している。

従来から「iCUE」という同社製品を一括で管理できる便利なアプリを提供していたが、それをハードウェアまで広げたのが「iCUE LINK」だ。現在はケースファンや簡易水冷クーラーなど冷却デバイスを中心に展開しており、デバイス同士をデイジーチェーン接続(数珠つなぎ)でき、それを「iCUE LINK システムハブ」で一括管理できるのが最大の強み。

  • 「iCUE LINK」ではファンの連結やデイジーチェーン接続できるので最小限のケーブルでデバイス同士を繋げられる

一般的なLED内蔵ファンは、ファンの電源とLED、2つのケーブルが存在している。そのため、冷却と見栄えを充実させようと複数のファンを装着する場合、ケーブル配線が煩雑になってしまう。その点、iCUE LINKではファンの電源とLEDが1つのコネクタにまとめられており、さらにファン同士は連結も可能。

  • ファン同士は専用コネクタで連結接続が可能だ

  • 連結したファンは持ち上げても平気なほどしっかりと固定される

複数のファンを取り付ける場合も、最小限のケーブル接続で済ませられる。しかもケーブルは「iCUE LINK システムハブ」に接続すればOKなので、マザーボードのファンコネクタやLEDコネクタの位置を気にする必要がなくなるのもよいところ。

  • PCケースの天面と背面など離れた場所にファンを設置する場合は専用ケーブルで接続できる。ファンの電源とLEDが1つにまとまっているので接続がラクだ

  • 専用ケーブルは複数の長さ、コネクタがL時型など多彩なパターンが発売されており、取り付けるファンの数や場所に合わせて柔軟に選べるようになっている

「iCUE LINK システムハブ」は、2つのiCUE LINK用コネクタがあり、1つで最大7基、合計14基のiCUE LINKデバイスを制御できる。幅52mm×奥行き52mm×高さ18mmとコンパクトなので、PCケースの裏面にも余裕で設置が可能だ。単体で販売されているほか、簡易水冷クーラーやファンのスターターキットにも付属する。

  • 最大14基の対応デバイスを制御できる「iCUE LINK システムハブ」。幅52mmとサイズは小さい

なお、iCUE LINK システムハブを動作させるにはマザーボードのUSB 2.0ピンヘッダ(制御用)、CPUファン端子(モニタリング用)へのケーブル接続、そして電源ユニットのPCI Express用6ピン電源ケーブル接続(電源供給用)が必要となる。

  • iCUE LINK システムハブにはiCUE LINKデバイスのほか、マザーボードや電源へ3本のケーブル接続が必要だ

  • iCUE LINK システムハブに接続されたiCUE LINKデバイスは、iCUEアプリで管理できる

詳しくはコチラから

「iCUE LINK」対応の簡易水冷クーラーやファンを活用した自作プラン

ここからは、「iCUE LINK」を活用した自作PCを組み立てていこう。 iCUE LINK対応デバイスからは、36cmクラス簡易水冷クーラーの「iCUE LINK H150i RGB」、12cm角ファンの「iCUE LINK QX120 RGB Expansion Kit」、3種類5本のケーブルをセットにした「iCUE LINK Cable Kit」を用意した。

  • 36cmクラス簡易水冷クーラーの「iCUE LINK H150i RGB」

  • ラジエーターには2つのiCUE LINKコネクタがあり、1つはファン接続用、1つはiCUE LINK システムハブに接続する

  • 水冷ヘッドはチューブに電源などのケーブルも含まれており、マザーボードへの接続が一切不要なので、非常にスッキリしている

  • 水冷ヘッドの上部は取り外しが可能。ロゴの向きをCPUソケットへの取り付け位置に合わせて変更できる

  • iCUE LINK H150i RGBにはiCUE LINK システムハブも付属する

  • 12cm角ファンの「iCUE LINK QX120 RGB Expansion Kit」。LEDも内蔵している

  • ファンには温度センサーがあり、PCケース内部の温度をチェックできる

  • 「iCUE LINK Cable Kit」は、100mmが2本、200mmが2本、600mmが1本セットになっている。すべてストレートタイプだ

ここからは、ほかのパーツに触れていこう。大型の簡易水冷クーラーを使うこともあり、ゲームもクリエイティブな作業もこなせるハイエンド構成を目指した。選択したパーツは以下の通りだ。

スペック表

カテゴリー メーカー名・製品名 実売価格
CPU Intel Core i9-13900K(24コア32スレッド) 90,000円前後
マザーボード MSI MPG Z790 CARBON WIFI(Intel Z790、ATX) 53,000円前後
メモリ CORSAIR DOMINATOR PLATINUM RGB DDR5 CMT32GX5M2B5600C32(DDR5-5600 16GB×2) 20,000円前後
グラフィックスカード MSI GeForce RTX 4060 Ti VENTUS 2X BLACK 16G OC(NVIDIA GeForce RTX 4060 Ti) 74,000円前後
ストレージ Micron Crucial T700 CT2000T700SSD3JP(PCI Express 5.0 x4、2TB) 53,000円前後
CPUクーラー CORSAIR iCUE LINK H150i RGB(簡易水冷、26cmクラス) 41,000円前後
PCケース CORSAIR 5000D Airflow Tempered Glass Black(E-ATX) 22,000円前後
電源ユニット CORSAIR RM1000x Shift(1,000W、80PLUS Gold) 24,000円前後
ケースファン CORSAIR iCUE LINK QX120 RGB Expansion Kit(12cm角) 7,500円前後
iCUE LINKケーブル CORSAIR iCUE LINK Cable Kit 9,000円前後
合計 393,500円前後
  • PCケースは簡易水冷クーラーやファンの色に合わせてブラックの「CORSAIR 5000D Airflow Tempered Glass Black」を選択

  • 大型ケースなので内部スペースが広いのに加え、両側面、天面、前面ともカバーをラクに外せるのでパーツを組み込みやすい

  • 天面のコネクタにはUSB 3.0のほか、USB Type-Cも用意

  • CPUは「Intel Core i9-13900K」を選択。24コア32スレッドとゲームにもクリエイティブ作業にも強い

  • マザーボードは「MSI MPG Z790 CARBON WIFI」。強力な電源回路を備え、Gen 5対応M.2スロットもあるハイエンドモデルだ

  • グラフィックスカードはクリエイティブな作業も意識して16GBの大容量ビデオメモリを備える「MSI GeForce RTX 4060 Ti VENTUS 2X BLACK 16G OC」を選んだ

  • メモリは「CORSAIR DOMINATOR PLATINUM RGB DDR5 CMT32GX5M2B5600C32」。DDR5-5600の16GBメモリが2枚セットになっている。上部にLEDがあり、iCUEアプリで制御可能だ

  • SSDは「Micron Crucial T700 CT2000T700SSD3JP」。Gen 5対応でシーケンシャルリード最大12,400MB/sと現役最速クラスだ。容量は2TB

  • 電源は「CORSAIR RM1000x Shift」。1,000Wの大出力なので、将来的によりハイエンドなグラフィックスカードに乗り換えても安心だ。ATX 3.0対応なので12VHPWRケーブルも備えている

  • この電源は一般的な背面ではなく、側面にコネクタがあり、ケースに組み込んだ状態でもケーブルの接続がしやすい

クーラーとファンの設置場所がポイント

CORSAIR 5000D Airflow Tempered Glass Blackは、標準で前面と背面に12cm角ファンを搭載しているが、LEDはなく、マザーボードのファンコネクタに接続する一般的なもの。今回はiCUE LINKに対応する12cm角ファンは「iCUE LINK QX120 RGB Expansion Kit」の1基だけ用意しているので、見栄えを意識して前面の12cm角ファンと交換することにした。これで前面からLEDの光が見えるようになる。

  • ケース内部のカバーは作業のしやすくするため、あらかじめ外しておく

  • 前面の標準ファンは取り外し、iCUE LINK QX120 RGB Expansion Kitに交換した

  • ケースの裏面にはファン用コントローラーも備えているが、今回はiCUE LINKで制御するので使用していない。残した背面ファンはマザーボードのファンコネクタに接続した

そして、簡易水冷クーラーは天面に設置。ファンは上部に排気する方向で取り付けている。前面ファンと簡易水冷クーラーのファンはデイジーチェーン接続できるので、最小限のケーブル接続で済む。iCUE LINKの強みが出る部分だ。

  • 簡易水冷クーラーは天面に設置した。大型ケースだと取り付けもラクだ。ファンは天面排気方向とした

  • 前面ファンと簡易水冷クーラーをiCUE LINKケーブルでデイジーチェーン接続できるので、内部にケーブルがごちゃごちゃしないのがよいところ

iCUE LINK システムハブはケースの背面に設置した。底面がマグネットになっているので、ケースにくっつけられるのが便利。前面ファン、簡易水冷クーラーとの接続を1コネクタにまとめられるのがナイスだ。

  • iCUE LINK システムハブは底面がマグネットなのでケースに固定しやすい

  • 各パーツを組み込んだところ。ファン関連の接続が最小限なのでPCIケース内部はかなりスッキリする。水冷ヘッドがチューブだけなのも美しい

  • 完成したところ。左側面はスモーク強めのガラスで、うっすらと内部が見えるのが渋い雰囲気を出している

詳しくはコチラから

iCUEでファンの回転数やLEDを一括制御

完成した自作PCをさっそく使ってみよう。iCUE LINK対応デバイスは「iCUE」アプリで一括制御できるのが便利だ。ファンや水冷ポンプ個別の回転数制御をはじめ、キャンバス機能を使えば一括でLEDの発光色や発光パターンを制御できる。ワンクリックでLEDを統一できるのはとてもラクだ。映える自作PCの写真もすぐに撮れる。

  • iCUE LINK対応デバイスの回転数やLEDを制御できる「iCUE」アプリ

  • キャンバス機能を使えばiCUE LINK、iCUE対応デバイスのLEDをワンクリックで統一できる

  • 左からイエロー、ホワイト、レッドにLEDを統一したところ

ただ、今回の構成ではマザーボード上のLED制御は別になる(MSIのMSI Centerアプリが必要)。MSI MPG Z790 CARBON WIFIは、バックパネル上部のドラゴンが光るだけでそれほど目立たないので、今回はUEFI上であえてオフにした。iCUEによるLED統一を優先している。

また、なかなか考えられているのがiCUE LINK システムハブの照明設定ウィザードだ。今回は前面と簡易水冷クーラー合わせて4基のiCUE LINK対応ファンが装着されているが、iCUEアプリ上では「QX RGB ファン#1」~「QX RGBファン#4」と表示される。

「QX RGB ファン#1」が、実際どこに取り付けられているファンなのかわかりにくいのだが、照明設定ウィザードではファンごとに発光色を変えて表示してくれる。アプリ上と実際のファンがどうリンクしているのか視覚的に確認できるのだ。前面ファンだけ回転数を高めたい、LEDの発光色を変えたといった場合にとても役立つ。

  • iCUE LINK システムハブの照明設定ウィザードでは、取り付けられているどのファンと連動しているのか確認できる

このほか、ユニークな機能として「タイムワープ」がある。これはLEDの発光によってファンが回っているのに、止まったりゆっくり動いているように演出できるというもの。見るだけで楽しいので、ぜひ導入したら一度は試してほしい。

  • ファンが回転しているのにLEDで止まっているように見せる「タイムワープ」機能。写真だとわかりにくいが、これでファンは高速に回転しているのだ

PCMarkと3DMarkで性能チェック

カンタンに性能チェックもやっておこう。定番のPCの基本性能を測る「PCMark 10」、3D性能を測る「3DMark」、ストレージの速度を測る「CrystalDiskMark」を実行する。

  • PCMark 10の結果

  • 3DMark Fire Strikeの結果

  • 3DMark Time Spyの結果

  • CrystalDiskMark 8.0.4cの結果

比較対象がないので分かりにくいが、PCMark 10は、Web会議/Webブラウザ/アプリ起動の“Essentials”で4,100以上、表計算/文書作成の“Productivity”で4,500以上、写真や映像編集“Digital Content Creation”で3,450以上が快適度の目安となっているが、すべて2倍以上のスコア。特にDigital Content Creationのスコアは高く、クリエイティブな作業も十分こなせるパワーを持っていると言える。

また、3DMarkもGeForce RTX 4060 Tiの性能を十分引き出せており、最新ゲームも楽しめるPCに仕上がっている。CrystalDiskMark 8.0.4cは、シーケンシャルリードで12,351.87MB/sとほぼ公称通りの性能を発揮。現役最速クラスの速度を見せた。

自作PCの楽しさがアップする「iCUE LINK」

「iCUE LINK」は、ケーブル接続を劇的に減らせる画期的なシステムだ。筆者はLED満載のハデなPCも好きだが、LED用のケーブルがケース内部に増えるのを嫌って光らないパーツを選びがちだ。その点、iCUE LINKならファンの電源とLEDが1つのコネクタにまとまっており、しかもデイジーチェーン接続できるので配線処理も非常にラク。iCUE LINKケーブルは抜き挿しもカンタンなので、あとからケーブルを這わせる箇所の変更もしやすい。

また、iCUEアプリならiCUE LINK対応デバイスだけではなく、CORSAIRのメモリ、マウス、キーボードも制御できるので、LEDの発光色や発光パターンの統一もカンタンに行える。CORSAIRのパーツやデバイスで固め、LEDも含めた演出を楽しむのもよいだろう。

「iCUE LINK」についてもっと詳しく

[PR]提供:CORSAIR