2019年12月に文部科学省が打ち出した「GIGAスクール構想」。GIGAとは「Global and Innovation Gateway for All」を略したものであり、いま全国の学校関係者は、このGIGAスクール構想の実現に向けて動いていることだろう。

今回は、「GIGAスクール構想」について整理し、ハード面で必要となる端末や補助金を有効に利用できるサービスについて考えていこう。

文科省が推し進める「GIGAスクール構想」とは?

GIGAスクール構想の内容を要約すると「新時代の学びを支えるためにICTを活用し、令和時代のスタンダードな学校像を作ることで、多様な子供たちを取り残さない学びを全国の学校現場で持続的に実現する」といった内容になる。その具体的な設備投資として求められているのが「生徒1人1台の端末環境」と「高速・大容量回線の校内LAN環境」だ。

実現するための設備投資用予算として、文科省は補助金制度を設けている。1つは校内LANなどの敷設に利用できる「公立学校情報通信ネットワーク環境施設整備費補助金」で、補助割合は1/2。もう1つは生徒用端末の整備に利用できる「公立学校情報機器整備費補助金」で、新規に整備又は更新する際、定額で購入費相当額(1台4.5万円が上限)が補助される。

学校関係者の頭を特に悩ませているのは「生徒1人1台の端末環境として、どういった機種を選定するか」という点にあるだろう。OSだけでもその選択肢はさまざまな種類が存在し、さらに学習用ツールまでも考えなければいけない。

ほかにも生徒一人一台端末を日々の授業において活用するには管理・運用面にも目を向けねばならない。ハード面、ソフト面含めた教員・生徒・保護者の扱いやすさや、大量の端末のセキュリティやアップデートも考慮しなければならないのだ。

補助金が利用できる「dynabook GIGA スクールパッケージ」とは?

この「一人一台端末」を早期に実現するため、メーカー各社は補助金制度に合わせた様々なパッケージを展開している。今回はその中から、dynabookが展開している「dynabook GIGAスクールパッケージ」についてご紹介したい。

↑ 画像クリックで詳細をチェック!

「dynabook GIGAスクールパッケージ」は、dynabookシリーズの端末に、アプリと管理コンソール(MDM)を搭載したものが基本パッケージとなる。この基本パッケージで実現できる内容について、まずはチェックしていこう。

1.社会人の必須ツールであるOfficeアプリを用いた授業

Officeアプリは、日本のみならず全世界の大学やビジネスシーンで長年使われている。これまでOfficeで作ってきたデジタル教材がそのまま使えるのはもちろんのこと、Officeアプリに早期から慣れ親しむことによってグローバルで活躍する人材を育成することにつながるだろう。GIGAスクールパッケージで利用できる「Microsoft 365 Apps」ではこれらをオフライン時でも利用できる。

ソフト面では、教育向けデジタルノートアプリ「dynaSchool デジタルノート@クリエイターズ 3」を独自に搭載。まとめたノート、ワークシート、グラフに動画や画像、音声、ペン入力などの情報を加えてまとめることができる。生徒たちの考えをまとめる力、考えを整理して編集する力、考えを効果的に伝える力を育むことができそうだ 。

2.多様な遠隔授業によって生徒の力を養うTeams

また「Microsoft Teams for Education」を用いることで、多様な遠隔授業を展開することが可能だ。TeamsはWindowsやOfficeとも親和性が高く、チャットや通話、ビデオ会議からファイルの共有や共同編集まで、生徒同士と教師のコミュニケーションに対応できる。生徒の協同する力、意見を発信する力を養うツールとしても有用だろう。

3.大量の端末を安心して管理できるIntuneとMicrosoftクラウド

GIGAスクール構想のもとでは、生徒1人1台、そして教員の端末に対し、学校が適切なデバイス設定を行い、円滑な授業とセキュアな環境を構築しなくてはならない。これを助けるのがMicrosoftクラウドをベースとしたMDM(モバイルデバイス管理)サービス「Intune for Education」だ。端末のサインインIDをまとめて管理できるだけでなく、端末のセットアップにも対応。そしてIT管理担当教員の頭を悩ませる各種OSのアップデート、ドライバーの更新などの自動配信も可能だ。

これらが「dynabook GIGAスクールパッケージ」の基本パッケージだが、いずれも補助金対象内となるため、予算の有効利用が可能だ。またdynabook独自の取り組みとして、無償の教員研修プログラムを受けることも可能。研修トレーナー育成プログラム、教員向けオンライン研修コースの2つのプログラムが用意されており、教員のスキルアップを無償でサポートしている。

さらに必要に応じて「校内LAN環境」を支援する応用パッケージも用意されている。端末導入から運用管理までに必要とされるアカウント設定やキッティングなどのサポートを行うパッケージであり、こちらも補助金の対象。IT管理担当教員にかかる負荷を大きく軽減してくれるだろう。

GIGAスクール構想の標準仕様に適したdynabook端末

dynabookでは、GIGAスクールパッケージに対応しているK50。標準仕様に適合しているおすすめPCとしてVC72、D83をラインアップ。それぞれの機種について、簡単に紹介しておこう。

1.dynabook K50

「dynabook K50」は、PCとしてもタブレットとしても利用できる2in1デタッチャブルPCだ。WXGA(1280×800ドット)のタッチディスプレイを備えた10.1型のコンパクトなサイズで、手狭な学校の机の上でも利用できる。CPUにインテルの「Celelom N4020」を搭載することで価格が抑えられているため、補助金を含めた予算内で検討するのに適したモデルといえるだろう。

最大の特徴は、ノートPCのように本体が自立する形状でありながら、デタッチャブル機構によってタブレットを切り離せること。これによってキーボードを利用する、タッチパネルでタッチ操作やペン操作を利用する、という2つの使い方に対応できる。

また大容量バッテリーを採用することで約16時間という長時間駆動が可能となっており、登校時から帰宅時まで充電せずとも利用が可能。もし万が一バッテリーが不足しても、急速充電機能「お急ぎ30分チャージ」によって30分で約40%(約6時間)の充電が行える。

dynabook K50 おもなスペック
OS Windows 10 Pro Education
CPU インテル® Celeron® プロセッサー N4020
※本モデルは教育機関向け専用モデルです。
ディスプレイ 10.1型

授業で役立つ機能も多数搭載している。しっかりとした打鍵感のあるキーボードは、キートップの印字を見やすく工夫されており、生徒のキー入力スキル向上に役立つだろう。またフロントに約200万画素・リアに500万画素の高画質カメラを搭載。理科や美術などの観察授業、社会科見学、体育などさまざまなシーンで活用できる。

またオプションとなるが、充電式アクティブ静電ペンを利用したペン入力も可能。これは約15秒の充電で約90分利用可能だ。この他、校外でもネットにつなげることを考える学校向けに、LTEにも対応。必要に応じてオプションとして選択できる。

2.dynabook VC72

「dynabook VC72」は、ヒンジを360度回転してPCとしてもタブレットとしても利用できる2in1コンパーチブルだ。フルHD(1920×1080ドット)の12.5型タッチディスプレイを搭載し、CPUにインテルの「Coire i3 8130U」、「Core i5 8250U」やvPro対応モデルを選択できるため、より高度な授業展開が可能となる。またUSB Type-Cアダプター(付属)からのHDMI 4K出力に対応し、プレゼン授業も円滑に行えるだろう。

dynabook VC72 おもなスペック
OS Windows 10 Pro 64ビット
CPU インテル® Core™ i5-8350U vPro™ プロセッサー
インテル® Core™ i5-8250U プロセッサー
インテル® Core™ i3-8130U プロセッサー
ディスプレイ 12.5型

3.dynabook D83

「dynabook D83」は、見やすい13.3型のフルHD(1920×1080ドット)タッチディスプレイを搭載した2in1デタッチャブルPC。CPUにインテルの「Coire i3 8130U」や「Core i5 8250U」やvPro対応モデルを選択でき、一般的なモバイルノートPC同様の画面サイズを実現しているため、PC画面を主とした授業展開を考える学校に適したモデルとなっている。タブレット本体との組み合わせによって、より軽い「薄型・軽量重視モデル」と拡張性を重視した「インターフェース重視モデル」を選ぶことができる。

dynabook D83 おもなスペック
OS Windows 10 Pro 64ビット
CPU インテル® Core™ i5-8350U vPro™ プロセッサー
インテル® Core™ i5-8250U プロセッサー
インテル® Core™ i3-8130U プロセッサー
ディスプレイ 13.3型

GIGAスクール構想にdynabookを!

遠隔授業は長らく浸透を目指してきたものの、これまで普及がなかなか進まなかった。GIGAスクール構想はそれを後押ししてきたが、多くの学校は段階を踏みつつこれを実現しようと考えていただろう。

だが、遠隔授業は“やらねばならない”ことになり、現在、多くの学校で試行錯誤が行われている。いまやGIGAスクール構想の実現は生徒の学びを止めないための急務といえる。だがこの急すぎるICT導入は、自治体や学校だけでは対応しきれないだろう。

「1人1台端末端末の選定」
「校内LAN環境の構築」
「システムの運用・管理」
「教員のICTスキル育成」
「予算組みと補助金制度」

簡単にまとめるだけでもこれらの対応が必要とされ、学校は考えなければならないことが山積みだ。そんな教育機関を支えてくれるのが、「dynabook GIGAスクールパッケージ」といえる。GIGAスクール構想への対応に行き詰っている教育機関は、一度dynabookに相談してみてはいかがだろうか。

[PR]提供:Dynabook