イラストや写真、文章、音楽、映像などを手軽に投稿できるサービス「note」。クリエイターにとっては作品発表の場として、読者にとってはお気に入りの作品に出会える場として人気を博している。

そんなnoteで今回開催されたのが「#描くようになったきっかけ 投稿コンテスト」だ。こちらは、マウスコンピューター×note×マイナビニュースが共催で実施。

クリエイターを目指す人や現在活躍している人たちが、なぜ作品を描くようになったのか。そのきっかけをテーマに、1分程度で読めるイラストやマンガで表現してもらうというコンテストである。

※画像をクリックするとnoteの対象ページへ遷移いたします

2018年12月3日~2019年1月15日にかけて開催された本コンテストには計305点の応募があり、そこからグランプリ、準グランプリ、入選の計7作品が選出された。

入賞作品には主催であるマウスコンピューターより豪華賞品が贈られるほか、マイナビニュースでの連載の可能性や、noteを運営するピースオブケイクのコンサルタント権利が与えられるなど、クリエイターとして大きく飛躍するチャンスが与えられる。

果たして305点の作品から入賞を果たしたのはどの作品なのか――。

都内で開催された審査会の模様をレポートしよう。

  • 左から、原 雄一氏、加藤 貞顕氏、かっぴー氏、氏家 朋成氏、齊藤 敏夫氏

***

今回、審査員を務めたのは下記の5名だ。

・氏家 朋成氏(マウスコンピューター マーケティング本部長 兼 コンシューマ営業統括部長)
・かっぴー氏(漫画家、なつやすみ 代表取締役社長)
・加藤 貞顕氏(ピースオブケイク 代表取締役社長)
・齊藤 敏夫氏(+DESIGNING プロデューサー)
・原 雄一氏(マイナビニュース ライフジャンル編集部長)

審査会では305作品から、ピースオブケイクの事前審査で選ばれた37作品がピックアップ。その後、5名の審査員がそれぞれの視点から作品を評価し、少しずつ数を絞っていくという流れで行われた。

37作品の中から、審査員それぞれの視点で選抜をしていくわけだが、ユニークだったのはかっぴー氏の審査基準。単に良かったと思う作品を選ぶだけでなく、それぞれに「良いです」「ぐっときた」「素直」といった一言コメントを添えて評価していたのだ。

特に「素直」という表現は、技巧というよりも作品全体に漂う率直さやシンプルな熱量に対する評価であり、一般的なコンテストではあまり見ない評価コメントだ。

この表現を用いた理由についてかっぴー氏は「何を審査基準にするかが難しい。投稿者にはプロもいて、単純に完成度で選んでしまうと差が出てしまう。審査基準次第では“素直”な作品を選ぶことも十分ありうる」とコメントする。

かっぴー氏が述べるように、今回目立ったのは“描く”ということへの熱い思いを感じる作品だ。テーマである「描くようになったきっかけ」はいわばクリエイターとしての原点であり、そこに踏み込むとなると熱量のこもった作品が増えるのは当然かもしれない。

そうした“熱量系”の作品に心動かされる一方で、マイナビニュースライフジャンルの原編集長は、「絵のタッチもクオリティも幅広く、熱量があって、おおっと思わされるものもある。ただ、マイナビニュースでの連載の可能性を考えたとき、その熱量やタッチが誌面と合うのかも考えないといけない」と述べる。

審査員によって異なる視点があり、議論は白熱した。

そして素晴らしい作品が並ぶ中、最終的にグランプリに選ばれたのは、つのだ ふむさんの「僕」だ。

※画像をクリックするとnoteの対象ページへ遷移いたします

そして準グランプリが、吉本ユータヌキさんの「#描くようになったきっかけ」

※画像をクリックするとnoteの対象ページへ遷移いたします

とくにこの2作品は作風もまったく異なり、審査員の評価も分かれた。

「つのだふむさんの作品には心が動かされる。吉本ユータヌキさんはとにかくうまい。商業作品として通用する出来でした」(原編集長)

「吉本ユータヌキさんの作品は構成がしっかりしていて、今回のなかで一番“今っぽい”作品」(かっぴー氏)

荒削りながら熱い思いで審査員の心を動かすつのだふむさんの「僕」と、すでにプロのクリエイターとして活躍している吉本ユータヌキさんの「#描くようになったきっかけ」は、まさにグランプリを争うのにふさわしい好対照な作品である。

さらに、入賞として5名の審査員が各1作品ずつを選出。計5作品が選ばれた。

「#描くようになったきっかけ」(ともしび@マンガ描きさん)
「あるラナウェイキッドの話」(Ichii Tetsuroさん)
「ひさしぶり、はじめまして。」(むぴーさん)
「【マンガ】#描くようになったきっかけ」(セキサトコさん)
「【漫画】私が絵を描くキッカケになった祖母の話」(漫画イラストレーター かわぐちまさみさん)

審査員によるコンテストの総評は以下の通りだ。

「今回のテーマはクリエイターにとっての自己紹介であり、自分語りでもあると思います。なので、キャリアや実力だけでは選べないところもあって面白かったですね。
グランプリのつのだふむさんの作品は、熱量を感じたことはもちろん、自分のコンプレックスを言語化するのがうまかった作品。僕の作品も基本的にそっち系なので(笑)。こういった作品を描かれる作家さんは、評価されることで大化けする可能性もあるので今後が楽しみです。
準グランプリの吉本ユータヌキさんの作品は、プロとして活動されてるので完成度はとても高く、でもかといって小手先の技巧ではない伝える上手さがあると感じました」(かっぴー氏)

「各クリエイターの方々の描くようになったきっかけには、様々なポイントがありとても興味深かったです。グランプリのつのだふむさんには、ぜひこれから活躍してほしいですね。私も今回のグランプリの副賞であるデスクトップPC「DAIV」という形で、支援させていただけたらと思います。こちらでたくさんの作品づくりをしてもらえると嬉しいです」(氏家 朋成氏)

「今回のテーマはクリエイターにとって、心の奥深くに踏み込んだ内容が求められ、決して描きやすいものではなかったと考えています。その中で、つのだ ふむさんの作品は、僕たちの心を最も動かしたもののひとつです。他の入選作も、どれも素晴らしかったと思います。
noteとしては、引き続きこうしたコンテストを通じて、クリエイターの皆さんの機会を創出していけたらと思います」(加藤 貞顕氏)

「これだけ多くの人の『描くようになったきっかけ』が見られたのは非常に面白かったです。なかでも一番よくできていたのがグランプリの作品。私の勤める+DESIGNINGでも扉ページでイラストを使うことがあるので、機会があればぜひお願いしたいですね」(齊藤 敏夫氏)

「最終的には残るべきものが残ったという感じがしています。この7名の方々の作品はすぐにでもお仕事をお願いしたい。そう思うくらい、こういうものをお願いしたいというイメージができました」(原 雄一氏)

***

以上がコンテストの結果となった。実は今回の審査員を務めたかっぴー氏も、コンテストをきっかけに飛躍を遂げたひとり。チャンスはどこに転がっているのかわからない。熱意あるクリエイターの皆さんも、ぜひ積極的にこのようなコンテストに参加してみてはいかがだろうか。

[PR]提供:マウスコンピューター