雑誌が売れなくなったと言われて久しいこの時代に、静かに気を吐く一冊の雑誌がある。その雑誌は『昭和40年男』(隔月発行、クレタパブリッシング刊)。ターゲットは誌名の通り、昭和40年生まれの男性。毎号、当時のカルチャーなどをテーマに、その時代を生きた人を懐かしい気分にさせてくれる誌面作りで、20万部の部数を誇っている。先ごろ発売となった最新号の特集タイトルは「今よみがえる猛虎伝説」。漫画・アニメで人気を誇った『タイガーマスク』とプロレスの世界で一世を風靡した初代タイガーマスクが表紙を飾るが、プロレスだけでなくアニメ作品にも触れているのが、この雑誌らしい。

『昭和40年男』Vol.35(700円/税込)

「プロレスも音楽も、そのジャンルを深く掘り下げる専門誌が存在しています。うちの雑誌で取り上げるテーマはそこでやり尽くされている話ではあるんですね。じゃあ、この雑誌で『タイガーマスク』といった時にどう取り上げようか。専門誌にケンカを売ってもしょうがないですし、知識で勝てるとも思っていません。どんなテーマでも世代的な体験をいつも頭に置いて作っています。『タイガーマスク』と最初に出会ったのは何だったかなと考えた時に、やっぱりアニメ、しかも再放送でしょという」

そう語るのは、創刊から『昭和40年男』の編集に携わり、現在は二代目編集長を務める小笠原暁さんだ。確かにアニメ『タイガーマスク』が最初に放送されたのは、昭和44年。昭和40年男がまだ4歳のことである。

「だから、本放送を見たとしても覚えていないと思うんですよね。たぶん記憶していたのは夕方6時とかの再放送だと思うんです。初代『ウルトラマン』も昭和41年放送開始ですから、この世代はリアルタイムじゃないんですね。そういうことを考えた時に『"再放送世代"だよね』と(笑)。『タイガーマスク』を本放送時にリアルタイムで見ていた人と、再放送で見ていた人というのは、見ていた年齢も違いますし、環境も違うんです。『初回放送のゴールデンタイムの7時から見てました』という人は、ご飯を食べながら、家族で見ていた、あるいは家庭によっては食事中だからなかなか見られなかったというのもあるかもしれない。でも再放送世代って、小学生の時に学校から帰ってきて、ニュースが始まる前の時間帯に『タイガーマスク』を見ていたんですよ。そういう体験みたいなものを根っこに考えると、このような誌面になっていくんですよね」

『昭和40年男』二代目編集長の小笠原暁さん

この「体験」という単語は、『昭和40年男』のページをめくって強く感じるキーワードだ。この雑誌で取り上げられている過去の題材は、新しい世代が当時の資料などを調べて、取材に当たってもページは成立するだろう。しかし、この雑誌からは「体験」をベースにした熱量を感じずにはいられないのだ。

「ありがたいですね。この雑誌では"俺たち感"と呼んでいるのですが、当時見ていたからこその共感をすごく大事にしています。われわれが雑誌をやっている一番のコンセプトというか、根っこの部分というのは、"作り手側"よりも"見ていた側"に軸を置いてるんです。『昭和40年男』という誌名で昭和40年生まれの人だけに向けている意味というのはそこにあると思っています。見ている側の年齢の違いは、影響のされ方がものすごく変わってくると思うんですね。高校生になって見るのと、小学生で見るのとでは受け止め方が全然違うと思うんです。若い頃に見ていれば見ているほど、根っこの性格に影響しているのかもしれません。そういうものが積み重って、『昭和40年男』の世代感のようなものができているんじゃないかというのが大前提としてあるんですね」

それにしても大胆なコンセプトの雑誌である。『昭和40年"代"男』であれば、まだ多少の広がりはあると思うが、「昭和40年」というピンポイントである。そもそも、なぜこのような大胆な雑誌が作られることになったのだろうか。

『昭和40年男』Vol.35は「ポプコンエイジ」特集

「初代編集長が昭和40年生まれなんです。彼は『自分が読みたい本を作りたい』という思いを持っていて、ジェネレーション的なことをギューッと凝縮させた本ができないだろうかというアイデアが最初にあったんですね。最初はもっと個人的な体験として、例えば両親の介護とか、自分の健康問題とか、お墓問題とか次々と降りかかってくるそういう問題に立ち向かう本という方向性だったんです。でもやっていくうちに気づいてきたのが、この世代はサブカルチャーに大きな影響を受けている世代なんだなということでした。それで徐々に現在の方向にシフトしていったという感じですね」

創刊当初は、当然のように社内外からさまざまな批判の声が飛び出したという。

「そこは『そんなことはない。絶対に売れる!』と。まあ、はっきりとした根拠もなかったのですが(笑)。うちはオートバイの雑誌を主軸にしていて、こういう本はまったく経験がなかったのですが、そういう会社がこういうものをやるなんて、『うまくいくわけないでしょ』という意見は各所からいただきました。やはり最初は苦戦しましたね」

創刊号では、「昭和40年生まれはがんばっていかなくちゃいけない世代」ということで、当時憧れたヒーローたちに学ぶ特集に。

2009年発売の『昭和40年男』Vol.1

「創刊は2009年なのですが、その当時昭和40年生まれの世代は、子供が思春期で、親の介護の問題も出てきて、会社では現場の偉い立場の方が多い状況だったので、『大変すぎるよね、この世代』という励ましに近い思いもありましたね。徐々に部数も伸びてきて、隔月刊化した時に松田優作さんを表紙にさせてもらった号で反響があって、『こういう方向性なんだ』という感触をつかめるようになりました」

現在の主な読者層は昭和40年生まれを軸に前後5年ぐらい生まれの人たち。しかし、この雑誌ならではの読者からの反響もあるという。

「読んでいただくとわかると思うのですが、主語が『昭和40年男は』とか『俺たちは』みたいな調子で文章が語られていくんですね。そうすると『昭和40年男じゃないと読んじゃダメなの?』『39年男はダメなの?』といったハガキが来たり(笑)。読んでいて疎外感を受けて『俺にだって読ませてくれよ』って方もたまにいらっしゃいますね。ですので、範囲を広げて昭和40年1月生まれから昭和41年3月生まれまでは昭和40年男です、というちょっとずるい感じでやっています(笑)」

現在のスタッフの年齢はほぼ昭和40年生まれがそろい、プラスマイナス2、3歳といった年齢で構成。昭和49年生まれの小笠原さんは編集部では若手に属する。

「僕が書く時は『俺たち』とは書かないんですよ。なぜなら、僕が昭和40年生まれではないから(笑)。その辺は気を遣いますね。ライターさんでもちょっと年齢の違う方もいらっしゃるのですが、その方たちも『俺たち』とは書きません。うちの雑誌で『俺たち』を主語にしていいのは昭和40年生まれだけです。そこは徹底してますね(笑)」

作り手が楽しんで作っている顔が想像できる誌面からは、テレビやネットでは味わえない、雑誌が持つ独特な魅力を感じさせてくれるのだ。

「『雑誌らしい雑誌だよね』みたいに言ってくださる方は業界に多くて。往年の『宝島』とかを読んで育ってきた方からすると、雑誌特有のよさみたいなものを感じてもらえているのだとすれば、それはうれしいですね」

昨今のテレビなどは、全年齢層に合わせて作ることで、「つまらなくなった」などとよく言われているが、この雑誌は「昭和40年生まれの男性」という、ごくごく狭いピンポイントを狙うことでみごと成功を収めている。雑誌が売れないと言われている時代に、なぜここまで支持を集めてるのだろうか。

「専門誌のように作る側の視点というのは王道だと思うんですけど、体験してる側に視点を置いたのが、受け入れられている理由なのかなという気はしています。でも、こういう雑誌は今後もないでしょうね(笑)。他社さんで後追いの企画みたいなのもいくつかあるようですが、それでも『昭和』というくくりでやってらっしゃって、ここまでピンポイントなものはありません。専門誌ではないので、ライトなファンでも楽しめないといけないという点が難しいのですが、マニアの人が読んでも楽しめて、なおかつわかりやすい、そういう雑誌作りを心がけています。マニアックさで尖るのではなく、あくまでも世代感で尖ることを目標にやっているつもりなんです」

昭和40年生まれをターゲットにファンを獲得している同誌。弟版的に、例えば昭和50年生まれ世代で『昭和50年男』といった派生企画も期待してしまうところ。

「難しいなと思うのは、以降の世代はどんどん多様化していく流れなんです。例えば、ファミコンをすごいやりこんでいた人と全くやっていない人とで二分しちゃう感じがあったり、おもしろいものがたくさん出てくるので、『ああ、これ知ってる!』というのがどんどん分散しちゃってるんですよね。『昭和50年男』になると、その辺が難しいなと思います。昭和40年生まれはみんなが同じ体験を共有できたギリギリの世代だと感じますね」

現在発売中の『昭和40年男』最新号は、アニメ『コンクリート・レボルティオ~超人幻想~』とのダブル表紙となっている。本作は現在のアニメファンに向けた作品ながら、「昭和40年男」世代に向けて作られたと言っても過言ではない、さまざまな要素が盛り込まれた作品として話題を集めている。

「昭和のアニメや特撮のエッセンスが詰まっていて、出してくるネタがいちいち刺さります。これはわからない人もいるし、その中で自分が気づいたものもあるだろうし、逆に自分がわからないネタがもっと入っているんじゃないかと気になって、もう一度見返しちゃいますね」

作画や構成などはしっかりと最近のアニメ作品として成立させつつ、そのディテールの数々は昭和40年男世代にドンピシャ。脚本の會川昇氏が昭和40年、監督の水島精二氏は昭和41年1月生まれと、みごとに「昭和40年男」によって作られた作品なのだ。

「『昭和40年男』でもお二人にインタビューさせてもらいましたが、監督も『若い人にわかってもらわないとダメなんだよね』とおっしゃりつつ、自分の世代なりのものも"ちょっと"盛り込みたいという気持ちが随所に表れていますよね」

"ちょっと"どころの騒ぎではない。現在は渋谷ヒカリエになっている渋谷の東急文化会館の上にあったプラネタリウムが第一話の冒頭で登場したり、ビートルズの日本公演とおぼしきシチュエーションで、ドリフターズをほうふつとさせるグループが前座をつとめるエピソードが描かれたりと、『昭和40年男』の特集テーマで登場してもおかしくない題材が次々と飛び出して、驚かされる。さらに挿入歌も加藤和彦・北山修の往年の名曲「あの素晴らしい愛をもう一度」の川本真琴によるカバーや、荒木一郎の「空に星があるように」の宇都宮隆カバーバージョンが挿入歌として登場する徹底ぶりなのである。本誌で會川、水島両氏のインタビュー記事を担当したライターの足立謙二氏も興奮気味にこう語っている。「たまたま本放送の第1話を見て、『神化41年』と書かれたデラックスな字体と線路を走る103系電車に『これは俺たちのためのアニメだ!』と衝撃を受けました。サイケな色の使い方もバッチグー!昭和40年男ならぜひ見てほしい、いや見なきゃダメだ!そんな作品です。2クール目はどんな展開になるのか? 昭和40年代ならではのどんなマニアックなネタを盛り込んでくるのか? 個人的にはピープロっぽいヒーローの登場を期待します」

『昭和40年男』の読者と、『コンクリート・レボルティオ』に夢中になる世代には何か共通点があるのだろうか。小笠原さんはこう分析する。

「中に込められているネタやエピソードを発見しながら見るというのは新しい作品の楽しみ方だなと思います。アニメや特撮以外でも、学生運動だったり、公害問題だったり、当時の暗い世相みたいなものがすごくよく表現されています。あの雰囲気って、昭和40年男世代に少なからず影響していると思うんです。その時代を経てバブルのイケイケの時代へと行くわけですけど、ただイケイケの時代だった世代とこの世代の違いがそこにあると思うので、何か感じるところもあるのではないでしょうか。『昭和40年男』では、当時のものを振り返っていますが、"今"俺たちが見ても楽しいよというのも出していきたいと思っていて、そういう意味でもこの『コンクリート・レボルティオ』という作品は、『昭和40年男』が取り上げるべき作品だと思いました」

『コンクリート・レボルティオ』は水島監督をはじめ、脚本に會川氏、キャラクターデザインの伊藤嘉之氏など、日本屈指のクリエーター陣が集結して制作された作品。「神化」と呼ばれる架空の世界を舞台に、超人たちの活躍を描いている。キャストには、主人公・人吉爾朗を演じる石川界人、星野輝子役の上坂すみれ、鬼野笑美役の豊崎愛生、柴来人役の鈴村健一など人気声優が顔をそろえ、2016年4月からはアニメ第二期の放送も決定している。現在、アニメ情報サイト「アニメ!アニメ!」にて特集企画が展開されており、第1クール第1話から第13話までの無料配信が行われている。

なお、本作のBlu-ray第一巻が1月29日に発売されることも決定している。

取材協力
小笠原暁(おがさわらあきら)
昭和49年、北海道生まれ。メーカー勤務を経て出版業界へ。化学業界誌、バイク誌、『昭和40年男』副編集長を経て、2015年6月号より現職。

(C)BONES・會川 昇/コンクリートレボルティオ製作委員会

(マイナビニュース広告企画:提供 バンダイビジュアル)

[PR]提供: