皮膚にできてしまった腫瘍。気になったので皮膚科を受診したら、患部を拡大鏡付きデジタルカメラで撮影して検査は終わり、良性と診断されてホッとした……近い将来、皮膚科におけるこのような診断が身近になるかもしれない。カシオ計算機が開始した医師向けの学習用サービス「CMDS」は、そんな未来を期待させる。

カシオ計算機のクラウドサービスCMDS。日本の皮膚科医・形成外科医を対象に、6月1日から無料トライアルが開始されている

カシオ計算機のCMDSとは?

皮膚科の医療現場では現在、皮膚の腫瘍やホクロなどの色素病変を"ダーモスコープ"と呼ばれる特殊な皮膚拡大鏡で観察する「ダーモスコピー検査」が注目され始めている。同検査では、撮影した画像から皮膚の癌(悪性黒色腫・基底細胞癌・有棘細胞癌など)と、癌以外を区別することができる。

このため、皮膚の切除をともなう病理検査が必要だった従来の診断方法に比べ、患者の負担を軽減できるメリットがある。しかし、撮影した患部の画像を解釈するスキルを医師が習得するには、長期間の経験が必要とされており、ダーモスコピー検査の普及を図る上での課題となっていた。カシオ計算機が発表したCMDSはCASIO Medical Data Supportの略で、このダーモスコピー検査の普及と飛躍を目的に、医師の学習用として開発されたものだ。

CMDSは、撮影した患部の画像を、医師が学びやすい「構造明瞭画像」「血管強調画像」「血管蛍光色画像」へと変換できるのが特長。画像の変換処理はクラウド上で行われる。カシオ計算機では、ダーモスコピー検査の普及を進めている東京女子医科大学東医療センターの田中勝教授、さとう皮膚科の佐藤俊次院長と共同でこのCMDSの研究開発を進めた。日本の皮膚科医・形成外科医を対象に、6月1日から無料トライアル提供が開始されている。

医療用の特殊な拡大鏡(ダーモスコープ)を使って皮膚の患部を撮影。画像をCMDSにアップロードしたあと、構造明瞭画像、血管強調画像、血管蛍光色画像に変換できる

ダーモスコピーは、皮膚科医の聴診器

今回、東京女子医科大学東医療センターの田中勝教授、さとう皮膚科の佐藤俊次院長にCMDSについて話を聞いてきたので紹介しよう。

前述の通り、ダーモスコピー検査では患部を撮影した画像をもとに診断する。このため、画像の"質"がとても重要となる。ダーモスコピー検査の研究を続けている佐藤氏は、数年前、画像を任意に変換することで病変の各種構造や分布状況を顕在化できるような方法がないか模索していた。そこでたどり着いたのが、カシオ計算機が提供していたWeb上の画像変換サービス「イメージングスクエア」(現在はサービスを終了)だった。

「画像をイメージングスクエアでHDR変換すれば、元画像の情報を活かして構造を明瞭化できることに気が付いたんです」と佐藤氏。ダーモスコピー検査の国内における第一人者である田中教授も、この結果を高く評価した。その後、カシオ計算機では両氏のアドバイスを元に、皮膚に特化した画像変換のアルゴリズムの研究を継続。その成果が、CMDSとして実を結んだ。

CMDSは東京女子医科大学 東医療センターの田中勝教授(写真左)、さとう皮膚科の佐藤俊次院長(写真右)の知見に基づいて開発が進められた

ダーモスコピー検査を診断に利用している皮膚科医は、まだそれほど多くはないという。保険が適用されるようになったのは2006年のこと。今後の利用者拡大が期待されている。佐藤氏は「田中先生がよく仰る言葉なんですが、内科医には聴診器がありますよね。ダーモスコープは、皮膚科医にとっての聴診器となり得るツールなんです。すべての皮膚科医がダーモスコープを持てるように、普及を進めていきたいです」と語った。

画像変換のほかに、診断トレーニングフォームも用意されているCMDS。今後は学習用ツールとして、より強化していく方針だという

今後の展望について、田中氏は「CMDS上でダーモスコピー検査を学習できる仕組みを整えていけたら、さらにダーモスコピーが普及するのではないかと思います。全ての皮膚科医がこのサイトで学習して、ダーモスコピーをより良く使いこなせるようになることが理想です。そのためには、画像をたくさん提供して、より普遍的なプログラムにしていく必要があります。将来的には学習用にとどまらず、良性・悪性の判断だけでなく、様々なタイプの皮膚癌の判断基準を提供できるシステムにしていけたら良いですね」と話した。

CMDSで世の中に貢献したい

このほか、カシオ計算機 研究開発センターの浜田玲氏、DC企画推進部の峯尾茂樹氏にも話を聞くことができた。

CMDSの開発のきっかけについて聞くと、「"撮影したデジタル画像の楽しみを広げたい" という想いで提供していたイメージングスクエアが、医師の教育用として活用できるようになるとは思ってもみませんでした」と、企画担当の峯尾氏。

カシオ計算機 研究開発センターの浜田玲氏(写真左)、DC企画推進部の峯尾茂樹氏(写真右)

今後は有料サービスを目指して、症例情報の追加、画像変換の種類を増やすといった強化のほか、いくつかの機能追加も予定しているとのこと。「カシオ計算機では、面白くて、初めてで、意味があって、驚きのある製品やサービスの創造を目指しています。面白いというのは、専門家から見て興味深いという意味もあります。カシオらしい、新しい切り口が作れたのではと思っています」と峯尾氏は語る。

画像変換アルゴリズムを担当した浜田氏も、「CMDSで学んだ医師が増えることによってダーモスコピー検査が広く普及し、皮膚を切除せずに"良性"と診断される患者さんが増えるでしょう。カシオ計算機には"創造、貢献"という経営理念があります。このサービスを通じて、世の中に広く貢献できたら幸いです」と今後の展望を語った。

(マイナビニュース広告企画 : 提供 カシオ計算機)

[PR]提供: