PCの進化は速い。CPUや内蔵グラフィックスが進化し、オフィス用途やネットサーフィンなどの日常作業において、PCの遅さを感じるシーンは少なくなってきている。デスクトップPCの代替でしかなかったノートPCがすっかり標準となり、その座さえタブレットに移行が進んでいる最中だ。しかし、ノートPCやタブレットではどうしてもデスクトップPCに叶わない分野はまだまだある。代表的な分野がゲームだろう。ゲームは常に時代の最先端テクノロジーを活用してきた分野であり、「最新ゲームをプレイしたい! 」と思えば処理能力が高いPCが必要になるのは今も変わらない。ゲームは、PCを自作する理由の一つとなっている。

GIGABYTEも、そんなゲームユーザーに向けて以前よりゲーミングシリーズのマザーボードを作ってきた。しかしGIGABYTEのみならず、マザーボードベンダー各社のゲーム向けを謳ったマザーボードは、オーバークロッカー向けの機能なども内包しており、今ひとつユーザーの切り分けができていなかったように感じる。しかしIntel 9シリーズにおいて、GIGABYTEはついにその状況を変えた。スタンダードモデルとなる「Ultra Durableシリーズ」「ゲーミングシリーズ」「OCシリーズ」とラインナップを明確にし、よりユーザーの目的に合ったマザーボードが選択できるようになったのだ。

ゲームユーザーのニーズに応えるべく生まれたゲーミングシリーズの「GA-Z97MX-Gaming 5」マザーボードの全景。赤を基調としたカラーリングが施されている

今回はその中から、「ゲーミングシリーズ」のミドルレンジモデルとなる「GA-Z97MX-Gaming 5」を紹介していこう。カラーリングを以前のグリーンから新たにレッドに変更した新生ゲーミングシリーズをチェックしていきたい。

「GA-Z97MX-Gaming 5」のパッケージと同梱品。GIGABYTEのグラフィックボードのトレーマークとなっていたあの"目玉”のマークが、ついにマザーボードにもやってきた。バックパネルも黒地に赤い文字と、ゲーミングシリーズのイメージに合わせたものになっている

"Devil's Canyon"も安定して動作する堅牢なCPU周辺

「GA-Z97MX-Gaming 5」は、Micro ATXフォームファクタを採用した「Intel Z97 Express」チップセット搭載マザーボードだ。LGA1150の"Haswell Refresh"や"Devil's Canyon"に正式対応しており、「Core i7-4790」などの最新のCPUの実力を余すことなく発揮できる。

ヒートシンクは新たにデザインされており、サイズも大きい。MOSFETをしっかりと冷却してくれそうだ。VRMは4フェーズと控えめだが、大幅なオーバークロックはOCシリーズに譲る形となったため、別の箇所にコストを振り分けたのだろう。DDR3メモリスロットは4本備えており、デュアルチャネルで動作。チップセットが対応している1600/1333MHzのほか、DDR3-3200までのメモリに独自対応している。Extreme Memory Profile (XMP)に対応したメモリを使用することで、すぐにメモリのオーバークロックを実現できるだろう。

CPUソケットには厚手の15μ金メッキが施されており、接触不良を防いでくれる。真っ赤なカラーリングが映えるヒートシンクもニューデザインだ

メモリスロットは4本。DDR3-1600/1333のみならず、メモリが耐えられれば最大DDR3-3200までのオーバークロックが可能

リアパネルには、USB2.0×4ポート、USB3.0×4ポート、光出力付きのHDオーディオ、PS/2ポート、ギガビットLANポートと、ゲーマーが必要とするであろう端子が厳選して搭載されている。入力デバイスにこだわりのある人向けに、キーボード用、マウス用のPS/2ポートが用意されているのが印象的だ。CPU内蔵グラフィックス出力用の端子は、VGA、DVI-D、HDMIをそれぞれ1ポートずつ。ここまでに上げた端子のうち、映像・音声の出力に使用されるアナログオーディオ用端子とHDMI端子は金メッキが施されている。酸化を防止し、接点不良による音質劣化を防いでくれるだろう。またLANコントローラにはゲーマー向きの「Qualcomm Atheros Killer E2201」を搭載。ゲームに優先的に帯域を割り当て、ゲーム中に遅延を防止してくれる。

マザーボードのリアパネル端子群。HDMIやライン、マイクなどのAV関連端子は金メッキが施されており、良い音を維持する効果が期待できそうだ

大容量ヘッドフォンアンプで迫力のゲームサウンドを

本マザーボードにおいて最も特色のある点はといえば、リアパネルで確認できたAV関連端子の金メッキに代表されるサウンド周りにあるだろう。オーディオチップには、SNR比115dBを実現した最新の「Realtek ALC1150」を採用。また600Ωの大容量アンプを搭載することで、リアパネルに接続したヘッドフォンを軽々とドライブしてくれる。またオーディオ周りにはニチコン製のオーディオコンデンサを配しており、さらにデジタルノイズをアナログ回路に混入させないようPCB層を分離するというこだわりようだ。さらにWindows上ではSound Blaster X-Fi MB3を利用することが可能で、別途グラフィックスカードを搭載せずとも極上のゲームサウンドを堪能できるだろう。オペアンプの交換にも対応しているため、さらにこだわりたい人は好みのオペアンプと差し替えると良いだろう。

オーディオチップは金属板でシールドされている。標準のオペアンプはバーブラウンの「OPA2134PA」。その下に見えるディップスイッチは、ヘッドフォン出力のゲインコントロールだ。ちなみにPCB層の分離ラインは、電源を入れると裏面にある赤いLEDで照らされる

高速なデータ転送が行えるM.2コネクタとSATA Expressコネクタ

Intel 9シリーズで新たに搭載された昨日の代表格が、10Gb/sに対応するM.2コネクタとSATA Expressコネクタ。SATA3.0の6Gb/sを超える10Gb/sでデータアクセスが行えるため、頭打ちになっていたストレージ速度のさらなる向上が期待できそうだ。SATA Express対応製品はまだ市場で見かけないが、M.2コネクタ対応製品は徐々に店頭で見かけるようになってきている。ゲームのロード時間短縮のためにも、ぜひ利用したい。

CPUソケット下部に備えられたM.2コネクタ。SATA3.0対応のSSDを超える高速アクセスが可能となるので、ロードの長いゲーム用に対応製品をぜひ利用したい

SATA3.0コネクタは6基。SATA Expressコネクタも備えているため、将来製品が発売されたときも安心。対応製品の登場が楽しみだ

GIGABYTEならではの定番ギミックとUEFI

新機能が目白押しとなっているゲーミングシリーズだが、GIGABYTEを選ぶ理由となっている定番ギミックももちろん搭載している。ひとつはDualBIOS。マザーボードに2個のBIOS ROMを装着してあり、自動的にバックアップを取ってくれる仕組みだ。このDualBIOSには多くのユーザーが助けられていることだろう。もうひとつが、簡易水冷ユニットや複数のファンに対応した2基のCPUファン用ソケット。CPUクーラー用ファンなどのケーブルを引き回すことなく接続できる。

GIGABYTEファンのみならず、多くのユーザーが助けられたDualBIOSは、9シリーズマザーボードでも健在。安心してNIOSアップデートが行える

複数のファン用電源をCPUソケットのすぐ近くから供給してくれるので、ファンを複数利用できるCPUクーラーもケーブルを引き回さずに取り付けられる

最後に、UEFI画面を見てみよう。BIOSからUEFIに変わり、各社様々なインターフェースを採用しているが、GIGABYTEの画面もまた思考錯誤の結果が見て取れる。始めに表示されるのが"Startup Guide”の画面。そこから左端をクリックすると新インターフェースが、右端をクリックすると以前からのBIOS風画面が現れる。

基本的な設定が行える"Startup Guide”画面。なお、英語表記の他にも、日本語など各国言語での表示が可能だ

右側をクリックすると、よく見慣れたBIOS風画面で設定が行える。ちなみに、PCB層の分離ラインを光らせている赤いLEDはここからON/OFFできる

左側をクリックすると、新しいインターフェースのUEFI画面に移る。画面中央に設定項目上下左右に情報が表示されており、情報を見ながら設定が行える

ゲーマーがゲーミングPCに求める要素を集約した「GA-Z97MX-Gaming 5」

ここまで確認した通り、GIGABYTEの新たなゲーミングシリーズのコンセプトは、従来とは異なるものだ。「GA-Z97MX-Gaming 5」に搭載されたパーツやデバイスを見れば、その方向性の変化がよくわかるだろう。ゲーマーにとって何より大切なのは、安定してゲームが動き、楽しく遊べることであって、限界ギリギリのオーバークロックではない。「GA-Z97MX-Gaming 5」はそのニーズを的確に押さえたモデルといえるだろう。

多数のラインナップを取りそろえたゲーミングシリーズ。グラフィックスカードでお馴染みのマークが安心感を与える

なお、従来は2モデルしかなかったゲーミングモデルだが、ゲーミングシリーズとなったことでそのラインナップは9モデルにまで広がっている。いずれも今回紹介した「GA-Z97MX-Gaming 5」同様、ゲーマー向けという視点をしっかりと確立した構成となっており、予算や用途に合わせて選ぶことができるだろう。中でも注目したいのは、オーディオチップにCreative Sound Core3Dを搭載し、4-wayグラフィックスをサポートしたハイエンドモデル「GA-Z97X-GAMING G1。また「H97 Express」を使用することで価格を抑えた「GA-H97-GAMING 3」、mini-ITXサイズに機能を満載した「GA-Z97N-Gaming 5」も要チェックだ。マイナビニュースの別稿で詳細なスペックを紹介しているので、興味を持ったゲーマー諸君はぜひ一度ラインナップを確認してみてほしい。

(マイナビニュース広告企画)

[PR]提供: