長野県安曇野市のエプソンダイレクト・デスクトップPC製造工場のレビューもついに最終回。第2回では実際に工場を見学し、PC組み立ての工程を確認してきた。最終回となる今回では、組みあがった製品のチェックから出荷までの流れを追っていこう。
(エプソンダイレクト製造工場訪問 第1回はこちら)
(エプソンダイレクト製造工場訪問 第2回はこちら)
別エリアで行われている仮組み3
第2回では仮組み1、仮組み2、本組みの製造ラインを追ってきた。では、同時に並行して行われている仮組み3ではどういったことが行われているのだろうか? 仮組み3の工程ラインは別のエリアに存在した。ここでは、PCの付属品の選定と箱詰めが行われている。
しかし、マニュアルやオプションパーツ、インストールCDなどの付属品の種類の多さは、パーツのはるか上を行く。他の仮組みラインと同様、デジタルピッキングシステムが採用されているが、あまりにも膨大な量のため、そのままでは見落としが多い。見落としを防ぐため、ここではランプの点滅とともに、長時間聴いていても耳障りにならない程度の音楽が流される。音楽がストップすれば、ようやく一製品分の選定が終了というわけだ。この仮組み3で用意された付属品が、出荷前に梱包ラインに届くという仕組みとなっている。
念入りに行われるチェックと、自動インストール
ここまでで、仮組み1~3、本組みと組み立てのラインをすべて確認してきた。出来上がった製品は、次にハードウェア、ソフトウェアのチェック工程へと流れていく。まずは内観検査。本組みが終わった製品の内部を確認し、組み上げに問題がないかを入念にチェックする。その後、電気的な問題がないかどうかを、専用の装置を使って測定する安全確認を行う。こうしてハードに問題がなかった製品は、次にセットアップ工程へと移っていく。
ここでもシリアルキーが活躍しており、ドライバーやソフトウェアのセットアップや機能検査は、どうしても人の手が必要となる部分を除いて、シリアルキーごとに生成される作業手順データより自動化されている。その後、「コンフィグチェック」という作業工程で、シリアルキーごとに自動生成される検査データとPC上で抽出されたハードウェアとソフトウェアの構成データが、間違いなく適合しているかどうかの最終確認が行われる。一箇所でも誤りがあれば、画面が真っ赤になり、警告音が発せられるという仕組みだ。
仮組み3の付属品と組み合わせて梱包、そして発送
幾度もの確認を終え、ようやく製品として出荷できるようになったPCは、梱包ラインへと移される。ここでようやく、仮組み3で別途用意されていた付属品と組み合わせられるわけだ。外観に傷やへこみなどがないかを丁寧に確認した後、梱包材をしっかりと詰め、付属品の入った箱とともに、外装箱に梱包。そして、シリアルキーを元に発送ラベルを作成し、出荷ラインに移動。既定の数だけコンテナに載せられたら、運送会社の出荷口からトラックへと運ばれる。こうして、エンドユーザーの元に無事製品は届けられるのだ。
製品は外観を念入りにチェックされ、梱包材をかけられ、付属品の箱とともに梱包される。出荷用の発送ラベルは、シリアルキーから印刷できる仕組みだ(画像クリックで拡大) |
面白い梱包箱の作成装置。段ボール箱の底面を組み立てて送り出すと、裏面にテープが張られ、途中で一回転してすぐに使える形で到着する(画像クリックで拡大) |
安いだけでも、早いだけでもない、高品質を軸としたPC製造
こうして実際の作業を見ていくと、エプソンダイレクトでのPC製造現場では、製造番号をシリアルキーとして、全工程で必要な情報を即時使用できる仕組みが構築されているのがわかる。これは単純に早さを求めるだけでなく、品質管理においても、確実な効果を上げるための仕組みということが伝わってきた。「スピード」をウリにしたエプソンダイレクトだが、そのスピードとは、確実な品質水準を満たしているからこそ、追求できるものなのだろう。
最後に、横田氏からユーザーに向けてのメッセージをいただいたので、ご紹介しよう。
「私どもでは、「スピード」というキーワードを常に意識し、製造部門を担当しており、会社全体においてもこのキーワードを基軸に、お客様と対面させていただいております。しかし、製造においては、「早い=悪い」は当然許されません。弊社のPC製造における各種仕組みは、スピードを活かしながらも、より良い製品をお届けするという観点で構築し、また日々進化させています。品質的に問題のないものを製造し、それにスピードを加える。そういった視点で製造を行っておりますので、安心してご用命いただければと思います。」
(エプソンダイレクト製造工場訪問 第1回はこちら)
(エプソンダイレクト製造工場訪問 第2回はこちら)
(マイコミジャーナル広告企画)
[PR]提供: