こうした社会問題を題材にとったアーティストが多い中で、特にユニークな展開をはかっているのがトゥシャール・ジョーグが手がける『ユニセル』の一連の作品だろう。ユニセルはジョーグがウェブ上に創り出した架空の法人「ユニセル公共事業団」が都市部における社会問題などの解決案を提起するもの。国家や行政の政策局や事業体を風刺的に模倣したユニセルは、当局とはまったく異なった視点で問題解決を提起するもので、ソーシャルエンジニアリング的な役割を果たそうとしているが、その解決案は時には本気なのか、茶化しているかはかれないようなユニークさに満ちている。例えば、都市化の問題のひとつである満員電車での乗客のストレスを改善するために、満員電車に乗った時のステップを伝授する作品『ユニセル : 満員電車での動き方』が会場の床に描かれていた。
いわば(過去、現在の)インド的な美術の世界で作品を発表している多くのアーティストとは別に独自のコンセプチュアルな作品を発表しているのが、シルパ・グプタだろう。横浜トリエンナーレ2008にも登場した、部屋にマイクだけが置かれ、そのマイクがスピーカーとなって延々と演説が流れ続ける作品『運命との密会の約束(憲政議会演説)』やスクリーンに来場者の影を投影し、これをシミュレートする事で、来場者を作品に巻き込んでしまうインタラクティブなインスタレーション『無題(シャドウ♯3)』などを出展していた。また、初日には、横浜トリエンナーレ2008で話題となったニキル・チョプラのパフォーマンスが六本木でも再演された。白いドレスを纏って、他のアーティスト作品の前を練り歩いた模様は会場ではビデオ作品として見る事ができる。
スクリーンの前に立つと自分の影に突然、線の影がふってきて(写真上)、その線をたどってガラクタ?がおりてくる(写真下)。ガラクタの影を引きずって、別の来場者の影と重ねる事でガラクタをその影に添わせる事ができる。最初は無理矢理、参加させられる作品だが、いつの間にか遊んでしまう。