連載『住まいと安全とお金』では、一級建築士とファイナンシャルプランナーの資格を持つ佐藤章子氏が、これまでの豊富な経験を生かして、住宅とお金や、住宅と災害対策などをテーマに、さまざまな解説・アドバイスを行なっていきます。


セット家具は本当に必要か? - セット家具は単体の機能を一つ一つ確認しよう

婚礼セット、ソファーセット、ダイニングセットなどなど…。とかく日本人はセット家具が好きなようです。しかし住まいの設計に当たって、婚礼セットの置き場所に一応に苦慮する場面に出くわします。使ってはいますし、処分するのはもったいないけど、セットを並べて配置するスペースを確保するのは結構難しく、また新築の住まいの部屋全体の雰囲気を壊す傾向にあり、結婚の時に当然のように購入した婚礼家具は、住まいを新築・購入する時のお荷物になりがちです。

また、打合せのためにご家庭を訪問すると、ソファーセットはあっても床に座ってソファーを背もたれ代わりに使っているケースが少なくありませんでした。家具はセットになっていても、最初は単体で必要かどうかを考えてみてください。その結果、セットになっている個々のすべての家具が必要となれば、セットで購入しても問題はありません。その場合の一つ一つの家具は明確に役割が付加されているはずです。

衣類を保管するのに、専門の家具職人の作った箪笥に勝るものはありません。しかし夫婦と子供2人の標準的家族構成を考えてみると、箪笥に保管する必要のあるような衣服は、はたしてどの程度あるでしょうか。着物やフォーマルなドレスを常時着用する立場の方は別として夫婦の冠婚葬祭用礼服一式、改まった時に着る訪問着やドレス、子供の成人式の着物…、これにプラスα位ではないでしょうか。整理ダンス1棹で充分なように思います。

ソファーセットに関して日本人は大いなる勘違いがあると思います。ソファーセットがあれば団欒の場ができると思ってはいませんか? A図はソファーセットの一般的なレイアウトです。L字型にする場合もあるでしょう。しかしL字型でもB図は大きく離して、それぞれ別々に利用することを前提としています。広い部屋で大きなゆったりとしたソファー等を、距離をあけて配置する場合は別として、狭い場所で顔をつき合わせて団欒できるものではありません。家族それぞれが自分のことをしながら、互いに気配を感じ、会話するための「場」を同じ室内にたくさん作る事が大切です。

A図はそのための「場」が1つしかありませんが、B図は2つ、C図は3つ以上あります。「場」を作るには、椅子・テーブル(小さなものでOK)・照明の3つの要素が必要です。C図は勉強をする、パソコンを使う、新聞を読む、寝そべってリラックスする…などをそれぞれの家族が好きなことをしながら同じ部屋で過ごす事ができます。セット家具は「場」を少なくしてしまう場合があります。外国の写真や映像をみると、広いホールなどのそこかしこに椅子やテーブルがさりげなく置かれています。また3つの図を比較すると、A図は部屋全体のスペース配分が悪い事が分かります。ソファーセットを置いた残りのスペースは通路にしかなりません。「場」を分割すると程よい距離感が生まれ、部屋も有効に使え、広く感じられます。

(C)佐藤章子

家具の上手な選び方 - 家具を選ぶ前に生活のシーンを描こう

step1

プランを考える前に、手持ちの家具で新居にも使う予定のものの名前とサイズ、希望保管場所をリストアップします。今後購入予定の家具のリスクも作成します。次にそれぞれの家具のサイズどおりに厚紙を切り抜きます。間取りを考える上で役に立つばかりでなく、この作業を自ら行うことによって、もののサイズ把握の訓練となります。

(C)佐藤章子

step2

家具のサイズが分かったら、厚紙等でサイズどおりに切り抜いて図面にレイアウトしてみましょう。大切なことは家具が置けるかどうかではなく、その家具によって生活が豊かになるかどうかをシミュレーションしてみることです。家具の配置は常にその空間での生活のシーンをイメージする事が、失敗しないコツです。

(C)佐藤章子

step3

現在の住まいの家具を買換えたり、新規購入したりする場合は、マスキングテープなどで、床に家具のサイズを描いてみるのが一番です。毛布等を家具のサイズに折りたたんで置いてみてもOKです。step2のように図面で確認しても、実寸の感覚はまた違ってきます。購入する前に実際の大きさを実寸で把握しておきましょう。必ず下見をしてサイズを確認したり、ネット等で事前にサイズをチェックしたりしてから購入するのが原則です。広い家具売り場ではさほどの大きさを感じなくても、狭い我が家ではとても大きく感じるものです。

(※写真画像は本文とは関係ありません)

<著者プロフィール>

佐藤 章子

一級建築士・ファイナンシャルプランナー(CFP(R)・一級FP技能士)。建設会社や住宅メーカーで設計・商品開発・不動産活用などに従事。2001年に住まいと暮らしのコンサルタント事務所を開業。技術面・経済面双方から住まいづくりをアドバイス。