連載『住まいと安全とお金』では、一級建築士とファイナンシャルプランナーの資格を持つ佐藤章子氏が、これまでの豊富な経験を生かして、住宅とお金や、住宅と災害対策などをテーマに、さまざまな解説・アドバイスを行なっていきます。
"単純な形"が建築コスト・メンテナンスコストを節約
前回、長持ち住宅が最も経済的だと書きましたが、建物は単純な形の方が構造的に強くなり、痛みにくくなります。下図を住まいの平面図とするとプランAとBの面積は同じですが、外壁の長さはプランBの方が2a分だけ長くなります。その分コストアップになる上に構造的にもプランAよりは不安定になります。
単純な形の方が建築コストを削減でき、構造的にも有利で、管理もしやすく、長い目では大きな節約になります。マンションの場合は、性能を見極めるのは難しいですが、国の性能表示制度で性能評価を受けている建物の構造の等級を見ればそのランクが分かります。また東京都では独自の「マンション環境性能表示」制度を設けています。数は少ないですが、「建物の長寿命化」の項目で★★★の評価を受けているマンションも存在します。構造体がしっかりしている事が、一番の節約となります。
豪華な設備は必要か? - 装置は簡単が肝要
最近の住宅は重装備になりすぎる傾向があります。確かに都市部の環境を考えると、耐火性性能は重要ですし、高気密・高断熱仕様も建物を長持ちさせるためには必要な部分もあります。しかし大切なことは、最初に設備ありきではなく、もっと簡単に機能を満足させる方法はないかを考えていけば、かなり費用は節約できるはずです。たとえば主婦は豪華なキッチンに目が行きがちですが、日々の調理に豪華なキッチンは必要ありません。シェフの厨房を見れば一目瞭然、極めてシンプルな造りです。同年代の女性たちでキッチンの話題になった事があります。毎日使う部分の扉は不要という意見があり、皆の賛同を得ていたのは意外でした。まだ業界は本当の女性のニーズをつかんでいないのかもしれません。高い設備を売りたい業界の意図は分かりますが、それに流されずシンプルで本当に使いやすいものを求めていく事が大切です。
収納の経済学を理解する事が節約につながる
住宅メーカーに勤務していた時に多くの顧客に接してきましたが、必ず言われるのが「納戸が欲しい」という要望でした。最近は「断捨離」という言葉が認知され、不要品を処分する意義も理解され始めていますが、まだまだ理解が充分ではないと感じています。納戸が欲しいと要望する根底には、今あるモノを整理するのが面倒なので、とりあえず仕舞っておける納戸が欲しいといったものが多いと思います。
しかし、納戸を建設するにもコストが係るのを忘れてはなりません。3畳(1.5坪)程度の納戸にも100万近くの建築コストが係るでしょう。また不要品の収納のための納戸スペースは何も生み出しませんが、もし不要品を整理してその分のスペースを利用してSOHOを作れば、月々一定の収入を得られるかも知れません。男性憧れの書斎スペースにしても良いでしょう。サラリーマンも勉強しなければ落ちこぼれる時代です。不要品を後生大事に保管などしていられない時代なのです。
しかも下図のように納戸の使い勝手は非常に悪く、無駄なスペースが半分以上となります。ウォーキングクローゼットも同様で不経済で、収納の価値は間口と適切な奥行で決まるのです。
また、立体的な工夫の余地もあります。A図は上部に枕棚があり、その下にハンガーパイプがついている最もポピュラーなタイプです。工場で生産して現地に搬入するのに都合の良いように出来ています。しかし枕棚の上に置くものは限られ、デッドスペース化しやすいのです。それに対してB図は天井に直接ハンガーパイプを取り付けていて、パイプが2段になっています。天井が高い場合は、手がとどく範囲に取り付けるか、可動式にするか、季節外のものをかけるか、いろいろ工夫できます。わが家では2段目を取り外し可能タイプにしています。使いやすい上に収納量は倍増します。何よりも季節の入替えも不要で、モノの管理に対するストレスがなくなり、時間の節約にもなっています。収納は住まいに関する節約を考える上で、格好の題材なのです。
無駄を削減する間取りの極意(その1) - 掃き出しサッシは明るいか?
納戸のほかに要望されるのが掃き出しサッシです。日本人はとにかく掃き出しサッシが好きです。庭との連続性を重視する風習に起因していると思いますが、掃き出しサッシ=明るいと思っている部分もあるようです。しかし、農家はともかく、住宅地の敷地でどれ程、庭のスペースが取れるでしょうか。少なくとも掃き出しサッシは庭に面する1箇所で良いと思います。そのほかは腰高にした方が実は明るくスペースを有効に使えたりするのです。下図を見ると掃き出しサッシはスペースの無駄ばかりでなく、陽射しはソファーの背中だけにあたっていることになります。またソファーに座ったときには、腰高サッシのほうが遥かに庭を身近に感じられると思います。
この他にも、間取り次第で無駄や生活費を削減できるポイントはいろいろあります。次回以降で詳しくまとめたいと思います。
(※写真画像は本文とは関係ありません)
<著者プロフィール>
佐藤 章子
一級建築士・ファイナンシャルプランナー(CFP(R)・一級FP技能士)。建設会社や住宅メーカーで設計・商品開発・不動産活用などに従事。2001年に住まいと暮らしのコンサルタント事務所を開業。技術面・経済面双方から住まいづくりをアドバイス。