3月30日、『世界ふしぎ発見!』(TBS)がレギュラー放送を終了。1986年のスタートから38年にわたって放送された長寿番組だけに、ネット上には惜別のコメントがあふれた。
今春は、同9日に2008年スタートの『ブラタモリ』(NHK総合)、同23日に2004年スタートの『世界一受けたい授業』(日本テレビ)もレギュラー放送を終了。やはりネット上には終了を惜しむ声が飛び交っていた。
長寿番組の終了は2010年代もいくつかあり、SNSの反響は大きかったが、今春の動きを見ていると当時からの変化がうかがえる。果たしてそれはどんな変化で、その背景には何があるのか。テレビ解説者の木村隆志が掘り下げていく。
2010年代は「放送を終了」が既定路線
まず、長寿番組をめぐる今春の変化とは何なのか。
冒頭の文章に「レギュラー放送を終了」と書いたように、今後は3番組すべて特番での不定期放送が既定路線。唯一、明言されていない『ブラタモリ』も「2015年からお届けしてきた今のスタイルでの放送は3月9日の回をもって、いったん区切りをつけることになりました。今後、さらに楽しんでもらえるような番組になることを目指して、検討を続けていきます」とコメントしているだけに、不定期特番として放送される日が来るのだろう。
一方、10年代にレギュラー放送を終えた主な長寿番組を見ていくと、『笑っていいとも!』(フジテレビ)、『とんねるずのみなさんのおかげでした』(フジ)、『めちゃ×2イケてるッ!』(フジ)らは番組自体が終了し、特番すら放送されていない。
10年代も20年代も、レギュラー放送終了に至る最大の理由が「視聴率低迷」であることは共通しているだけに、なぜ「放送終了」と「特番で不定期放送」の違いが生まれているのか。
もちろん出演者の意向は重要であり、健康状態やモチベーションなどの問題もあるだろう。ただ、テレビ局側の意識が変わり始めていることも確かだ。
近年はバラエティとドラマを中心に番組のジャンルを超えて、過去に放送されたコンテンツが再評価されていて、アーカイブをベースにした特番を制作。あるいは、1日に反町隆史主演ドラマ『GTOリバイバル』(カンテレ)が放送されたように、“令和版”として復活させるというケースが続いている。