「親知らず」と聞くけれど、実際はよくわからない人も少なくないはず。本連載では、親知らずの基礎知識から、気になるギモンを歯科医師の福田尚美先生に答えてもらいました。
今回は、親知らずを抜くかどうかの基準について質問。悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。
■抜くべき「親知らず」とは?
上下左右の一番奥に生えてくる歯「親知らず」。これを抜いた方がいいのは、どんなときなのでしょう。4つのポイントにわけて紹介します。
1. 痛みや腫れがある
親知らずが虫歯になり、痛みや腫れを起こしている場合は抜いた方が良いかもしれません。親知らずの位置が治療しにくい場合は、再発の可能性があるため抜く選択になることがあります。
2. 斜めや横向きに生えている
親知らずが横向きや斜めに生え、隣の歯に圧力をかけたり、歯茎に隙間を作ったりしている場合は虫歯や歯周病の原因になるため抜いた方がよいかもしれません。
3. 歯茎から出ている
親知らずが半分だけ歯茎から出ている場合も、歯茎に食べ物や細菌がたまりやすくなり、炎症を引き起こす可能性があります。この場合も抜く選択が考えられます。
4. かみ合わせに影響を与えている
親知らずが噛み合わせに影響を与えている場合は、顎(がく)関節症や頭痛などの原因になってしまうため、抜くことも。また、矯正治療で抜く場合もあります。
■抜かなくてもいい場合
では、反対に抜く必要がないのはどんなときなのでしょうか。4つのポイントにわけてみていきましょう。
1. きれいに生えている
親知らずがまっすぐきれいに生えていて、歯磨きができる場合は虫歯のリスクも低いため、かみ合わせも良好であれば抜く必要はありません。
2. かみ合わせとして役に立っている
上下の親知らず同士が、しっかりかみ合わせとして役に立っている場合も抜く必要はありません。このような場合は、奥歯として機能していますのでそのままでも良いでしょう。
3. 完全に骨の中に埋まっている
親知らずが完全に骨の中に埋まっていて、今後も問題が起こる可能性が低い場合。このような場合は、わざわざ抜歯しようとすると、抜歯するリスクの方が大きい可能性があります。
4. 移植として利用できる
最後は、親知らずを移植として利用できる場合です。まれではありますが、このような場合は、他の歯を失った際に親知らずを活用することができます。
いかがでしたでしょうか。ぜひ、抜くかどうか悩んでいる人は記事を参考にしてみてください。それでは次回をお楽しみに!
監修者 : 福田 尚美 先生
【経歴】歯科医師臨床研修終了後、審美歯科・ホワイトニング専門医院勤務。 / 一般歯科・小児歯科非常勤勤務。美容健康記事年間500記事作成したライター経験を生かして、歯科コンテンツ作成や歯科企業サポートやセミナーサポート等も行っている。
【資格】マウスピース矯正 -Invisalign -Asoaligner -Smiletru, ホワイトニング -ポリリンホワイトニング, その他 -日本離乳食・小児食育学会ベーシックセミナー
この記事は、医療健康情報を含むコンテンツを公開前の段階で専門医がオンライン上で確認する「メディコレWEB」の認証を受けています。