こんにちは、阿久津です。コンピュータを活用する上で欠かせないファイル管理ですが、Windows 7ではライブラリ機能を搭載することで、ユーザーの負担を大きく軽減しました。しかし、その一方で残されているのがフォルダ管理。Windows OSでは通例的に、アプリケーションのインストールフォルダを「\Program Files」に固定しています。
ただし、64ビット版Windows 7の場合は差別化を行なうため、64ビットアプリケーションを同名のフォルダに、32ビットアプリケーションを「\Program Files (x86)」フォルダと、2つのフォルダを設けました。基本的には環境変数「ProgramFiles」で、優先するフォルダを選択しているため、ユーザーはフォルダの差異を意識する場面は多くありません。
しかし、世界中の有志が作成しているオンラインツールの多くは、実行ファイルやそれに伴うDLLファイルなどを圧縮した状態で配布し、ユーザーは手動で展開しなければなりません。ちなみに筆者の場合、32ビット版ツールであれば「%ProgramFiles(x86)%\Tools」フォルダ、64ビット版ツールならば「%ProgramFiles%\Tools」フォルダを設け、ツール名を持つサブフォルダ内にファイルを展開しています。
さて、このように32/64ビットアプリケーションによって、インストール先となるフォルダが区別されていますが、コマンドラインからの操作を踏まえますと、「(x86)」という文字列の存在により、操作が煩雑になってしまうことも。また、読者のなかには「Program Files」と空白を含んでいるフォルダ名に違和感を覚える方もおられるかも知れません。そこで今週は、アプリケーションの初期インストールフォルダを変更するチューニングを行なってみましょう。
1.[Win]+[R]キーを押して「ファイル名を指定して実行」を起動し、テキストボックスに「regedit」と入力してから<OK>ボタンをクリックします。
2.レジストリエディタが起動したら、HKEY_LOCAL_MACHINE \ SOFTWARE \ Microsoft \ Windows \ CurrentVersionまで、キーをたどって開きます。
3.右ペインにある文字列値「ProgramFilesDir」をダブルクリックで開きます。
4.ダイアログが表示されたら、値のデータを「C:\ProgramFiles」に変更し、<OK>ボタンをクリックします。
5.レジストリエディタを終了させましょう。
6.ホストドライブのルートフォルダを開き、何もないところを右クリック。メニューから<新規作成>→<フォルダー>と選択します。
7.ステップ06で作成したフォルダ名を「ProgramFiles」に変更しましょう。
8.<スタート>メニューの電源ボタンメニューから<再起動>を選択して、Windows 7を再起動します。
以上でチューニング終了です(図01~図06)。
図02: レジストリエディタが起動したら、HKEY_LOCAL_MACHINE \ SOFTWARE \ Microsoft \ Windows \ CurrentVersionまで、キーをたどって開き、右ペインにある文字列値「ProgramFilesDir」をダブルクリックします |
アプリケーションのセットアップを行ないますと、インストールフォルダの既定値が「C:\Program Files\~」から「C:\ProgramFiles\~」に変更されます(図07)。
今回は32ビットWindows 7を対象に、空白を含んだフォルダを修正しましたので、微々たる変化となりました。ホストドライブ以外にアプリケーションをインストールしたい場合は、ステップ03~04の操作で、文字列値「ProgramFilesDir」のデータ値を「D:\ProgramFiles」など異なるドライブ文字を割り当ててください。
なお、肝心な64ビット版Windows 7の場合、文字列値「ProgramFilesDir」だけでなく「ProgramW6432Dir」も対象となります。また、同時に32ビット版アプリケーションの導入フォルダとなる文字列値「ProgramFilesDir (x86)」も含まれますので、あわせて変更を行なってください(図08)。
それでは、また次号でお会いしましょう。
阿久津良和(Cactus)