Windows 8.1の新しいUI上で動くWindowsストアアプリは、終了方法が分かりにくい。使用メモリの解放などを含めて、終了の必要がないように設計されているのだが、あまり使わないアプリが「最近使ったアプリの一覧」にずらりと並ぶのも気分が悪いもの。Windowsストアアプリの終了方法をマスターしておこう。
アプリを下端にドラッグして終了
使わなくなったWindowsストアアプリは終了させた方が、物理(PC)的にも精神的にもスッキリする。だが、Windows 8.1はWindows 8とは異なり、Windowsストアアプリの終了プロセスも若干異なるのをご存じだろうか。
Windowsストアアプリの中央上端部分を下端近くまでスワイプ/ドラッグし(図1)、そのままサムネイル画面が"くるり"と回転するまで待つ。そして、サムネイルからタイルアイコンに変化した状態で(図2)、画面/マウスボタンから指を離せば終了となる(サムネイル画面が変化する前に指を離しても見かけ上は終了するが、Windowsのプロセスとして残っている)。
この操作は、Windowsストアアプリを画面左右にスナップし、分割表示などの操作をしやすくするために、終了=アイコン表示となったのだろう。
「最近使ったアプリの一覧」から終了
Windows 8.1をマウスで操作している場合、「最近使ったアプリの一覧」から操作すると簡単だ。マウスカーソルを画面の左上隅に持っていき、そのまま下方向へ移動すると「最近使ったアプリの一覧」が画面左端に表示される。ここでサムネイルを右クリックすると現れる「閉じる」をクリックすればよい(図3)。
キーボードのショートカットキーでアプリを終了
アプリを終了させる操作は、ショートカットキーを使うことによって、よりシンプルに実行できる。Windowsストアアプリがアクティブな状態で(図4)、「Alt」+「F4」キーを押すだけだ。長年Windowsを使ってきた方にはおなじみのショートカットキーだが、Windowsストアアプリにも適用できるので活用して欲しい。
ただし、「Windows 8.1ミニTips 第2回」でも説明したように、デスクトップがアクティブな状態で「Alt」+「F4」キーを押すと、「Windowsのシャットダウン」ダイアログが現れてしまう。誤ってWindowsのシャットダウンを実行しないように注意して欲しい。
アプリは閉じなくても構わない?
そもそも、Windows 8.1におけるWindowsストアアプリは終了しなくても構わない。1つのアプリをバックグラウンドに移動した際に、このアプリは再びアクティブ化するまで「中断(Suspend)」するからだ。
この状態では、メモリなどのPCリソースを消費しているが、消費電力や他のWindowsストアアプリ/デスクトップアプリがメモリを必要としたときには、「実行停止(NotRunning)」となり、Windowsストアアプリが確保していたメモリは解放される。
Windows 8.1は、このようなロジックを備えているものの、ユーザーは特に気にする必要はない。使っていないWindowsストアアプリが大量に並んだ場合は、気分や必要に応じて終了させるのが一番だ。
阿久津良和(Cactus)