前回はネットワーク上の各PCを確認する方法を紹介したので、今回は共有フォルダーの設定に取りかかろう。Windows 8.1はホームグループに代表されるいくつかのネットワーク共有機能を備えているが、ユーザー自ら共有状態を確認しながら、設定を確認・追加したほうがセキュリティ的にも好ましい。そこで、共有フォルダーの設定方法や確認方法を紹介していく。
GUIから共有フォルダーの作成方法
WindowsというOSは、自身の共有可能なリソース(ファイルやフォルダー、プリンターなど)を、UNC(Universal Naming Convention)という表記を使って公開する仕組みを備えてきた。例えば「C:\Users\kaz\Desktop」というフォルダーを共有する場合、UNC名は「\PLUTO\Users\kaz\Desktop」となる。ドライブ部分がコンピューター名に置き換わり、後にはパスやファイル名(リソース名)が続く形だ。
共有フォルダーを有効にする方法は、数多く用意されている。一例として、コンテキストメニューの「共有」やプロパティダイアログの「共有」タブがあり、「ファイルの共有」ダイアログによる共有設定が可能だ。こちらは簡易的な操作となる。
これで「ファイル共有」が起動する。自身(フォルダーの所有者)以外に参照可能にするユーザーがいる場合は、ドロップダウンリストから選択して「追加」ボタンをクリック/タップ。設定を終えたら「共有」ボタンをクリック/タップする |
ウィザードで共有フォルダーの作成方法
次に紹介するのは「共有フォルダーの作成ウィザード」を使って、共有フォルダーを作成する方法だ。管理コンソールの1つ「共有フォルダー(fsmgmt.msc)」を起動し、「共有」のコンテキストメニューや「操作」メニューから「新しい共有」を選択する。これでウィザードが起動し、フォルダー指定や共有フォルダー名はもちろん、アクセス許可の設定が可能だ。
こちらのウィザードで注意すべきは、アクセス許可に関する設定である。既定値は「すべてのユーザーが読み取り専用のアクセスを持つ」だが、文字どおりすべてのユーザーを対象とするEveryoneグループがリードオンリーとなり、所有者のみフルコントロール権を持つため、必要に応じて変更したほうがよいだろう。
その際は「アクセス許可をカスタマイズする」を選択して「カスタマイズ」ボタンを押し、対象となるユーザーもしくはグループに対して、アクセス許可設定を行うことをおすすめする。
今度は共有フォルダーのアクセス許可に関する設定を求められる。「アクセス許可をカスタマイズする」の「カスタマイズ」ボタンからは、個別にユーザーやグループ単位の設定も可能だ。最後に「完了」ボタンをクリック/タップする |
詳細な共有設定から共有フォルダーの作成方法
最後のGUI操作は「詳細な共有」だ。前述したプロパティダイアログの「共有」タブにある、「詳細な共有」ボタンを押す。すると現れる同名のダイアログから、共有フォルダーの追加や既存の共有フォルダーに対するアクセス許可設定、オフライン機能に関する設定が可能になる。
「詳細な共有」ボタンをクリック/タップすることで現れる同名のダイアログ。「このフォルダーを共有する」をクリック/タップで有効にすれば、各設定が可能になる。なお、設定を終えたら「OK」→「閉じる」と順にボタンをクリック/タップするのを忘れずに |
共有フォルダーの仕組みや設定に慣れてくれば、この「詳細な共有」が一番簡単な操作になるはずだ。この他にもコマンドプロンプトなら「net share」コマンド、PowerShellなら「New-SmbShare」コマンドレットが使用できる。
管理者権限でコマンドプロンプトを起動し「net share Share2=C:\Share /grant:everyone,full」と入力して「Enter」キーを押す。これで「C:\Share」フォルダーを「Share2」という共有名で共有フォルダーを作成できた。アクセス許可はeveryoneグループに対してフルアクセスを許可している |
共有フォルダーの情報は「net share Share2」と入力して「Enter」キーを押せば確認可能。現在の共有フォルダーは、管理コンソールの「共有フォルダー」や「net share」コマンドで確認できる |
阿久津良和(Cactus)