「Windows 10ミニTips」は各回の作成時点で最新のWindows 10環境を使用しています。 |
---|
スタート画面でアプリケーションを素早く切り替える
Windows 8.xが採用したスタート画面は、過去のスタートメニューを大胆に変更し、多くのユーザーを戸惑わせた。しかし、Windows 10のスタート画面も基本的な機能は同じである。それどころかスタートボタンをクリック/タップしてハンバーガーメニューを開けば、以前のスタートメニューと同じ「よく使うアプリ」や各機能を呼び出せるようになった。
ただし、タブレットモードのスタート画面に切り変わったとき、各アプリケーションはWindows 8.xと同じく最大化表示で起動する。Windows 10が備えるWindowsストアアプリ&ユニバーサルWindowsアプリのウィンドウ化、というメリットは享受できない。
タブレットモードでもタスクバーは存在するが、画面左端から右方向へスワイプすると起動する「タスクビュー」でアプリケーションを切り替えるため、あまり意味をなさない。ただ、タスクバーの通知領域から日時の確認、仮想デスクトップ、検索機能を呼び出すには有用だろう。
この動作に影響をおよぼすのが、「タブレットモードではタスクバーのアプリアイコンを非表示にする」という設定だ。Windows 10の既定値はスイッチが「オン」のため、項目名どおりの動作となる。これを「オフ」に切り替えると、タスクバーにアプリケーションが並び、タッチ操作でアクティブなアプリケーションを選択できるようになるため、操作の幅も広がるだろう。
スタートメニューのサイズを変更する
デスクトップ環境のスタートメニューは、デスクトップサイズ(解像度)に応じて自由に大きさを変更できる。スタートメニューの端を上下もしくは左右にドラッグすることで、縦方向は1ピクセル単位、横方向はサイズ「中」のタイルが3つ並ぶ単位でリサイズ可能だ。
解像度が低いノートPCの場合は小さなサイズのスタートメニューにしておき、ピン留めタイルが増えてきた場合にサイズを拡大すると、スタートメニューは使いやすくなる。
Tipsとして、非タブレットモード(=デスクトップ環境)でも、Windows 8.xと同じ全画面表示のスタートメニュー(スタート画面)が用意されていることをご存じだろうか。
Windows 8.xのスタート画面に慣れていて、Windows 10のスタートメニューに違和感を覚える方は、上図の手順で設定を変更してみよう。
阿久津良和(Cactus)