「利益が出ない」などの理由から新規事業が打てず、硬直してしまっている企業は多いのではないか。だが、ベンチャーなら早さが信条。連載「先鋭ベンチャー LOCK ON!」では、奮闘するスタートアップの姿をレポートする。

伝統的な「木組み」を玩具に落とし込む

木目が美しいその積み木は、すべて同じカタチでできている。18cm×3cm×3cmの長方体。ただ途中、2つの凹部があるのが特徴的だ。

「この“みぞ”同士かみ合わせると……ホラ、こんなふうにいろんなカタチを組み立てることができるんですよ」。積み木の生みの親、井上慎也さんはそう言いながら、積み木で大きなロボットを作り上げた。

「宮大工などが使う“木組み“のしくみを積み木のカタチにしたんです。この加工は『相欠き(あいがき)』といいます。シンプルな一種類しかないピースから、こんな風に思いもつかないような複雑なカタチもつくれる。むしろシンプルだからこそ可能性が拡がるわけですよ」(井上さん・以下同)。

木組みの積み木「KUMINO」。杉の質感をしっかりと残したつくりで、使い込むほど味わいがでるようになっている。1セット(14ピース)4800円~。オフィシャルサイトからも購入できる

「木“組みの”積み木」の真ん中を切り取って「KUMINO(クミノ)」と名付けられたこの積み木は、昨年生まれたばかりの新しい玩具だ。井上さんは、滋賀県東近江市でこの玩具を発案。現在は自ら積み木セットを手作りして、ネットやイベントでの直販とともに、一部玩具店やセレクトショップなどに卸している。

「なるほど。大工が匠の技術を転用した新規事業か……」と思われた人もいるかもしれないが、違う。井上さんは、元システムエンジニア。SEを辞めて、職業訓練校で学んだ大工の技術をヒントに「KUMINO」を着想。東近江の地で起業家になった。

「むしろ本当に大工、職人だったら創れなかったはず。そもそも大工の技術を伝える……というより『東近江の森、日本の木の良さをもっと伝えたい』という思いがありましたから」。

木を木として使うことのハードル

KUMINO工房代表・井上慎也さん。1978年京都生まれ。滋賀県立大学で森林生態学を学んだ後、システムエンジニアに。「森にかかわる仕事を!」と職業訓練校で大工修行。木組みの技術を学ぶ中で、これを積み木に活かした「KUMINO」を着想。2016年、地元・滋賀県東近江市で起業に至る

日本の国土の2/3以上は森林で、これはフィンランドについで2番めに高い割合だ。ところが、木材自給率はぐっと下がり、約3割程度だという。

「割安な輸入木材が多く使われてきましたから。コストの高い日本で伐採や製材した木材は市場価値で歯が立たなくなっていた。一枚板のテーブルにも使えそうな大きな材がチップになると聞いたときには、なんとかならないものかと思いました」。

実は、井上さんはそもそも滋賀県立大学で森林生態学を学んだ。子どもの頃から森林の中で遊ぶことが多く、自然と「自然保護」や「エコロジー」に関する意識が高まり、選んだ道だった。

「大学時代、地元の里山保全活動を行う団体で活動したことでも、森林への興味が強まりました。人手の入っていた森は手付かずで残すより、薪や材にするなど人が継続的に加わったほうが整備されて、むしろ生態的にも環境が整う。そう考えると、森にある資源を価値に変え活動を維持できるアイデアが重要であるかな、というテーマが僕のなかに生まれた感じです」。

もっとも、大学生だったのは20年近く前。当時はまだ旧態依然としていた林業に飛び込むのは、躊躇した。国産木材にこだわったうえで、デザインに凝った付加価値の高い家具を製造するメーカーへの道も考えたが、いわく「おしゃれな家具づくりのセンスは持ち合わせてないと自己評価して」選べなかった。

「結局、大学院まで進んだのですが、卒業後は2カ月ほど無職。さすがにこのままではまずい……と思って。縁があるところならどこでも良いかと、その時住んでいた近くで就職先を探したら、隣の市でシステムエンジニアの募集があり就職したというわけです」。

その後、順調にSEを勤めながらも、常に「森に関わりたい」「木のものづくりがしたい」という気持ちはくすぶったまま残った。そして数年が過ぎたある日、妻子と住んでいた自宅をリノベーションしたとき、思わぬ転機が訪れる。

「古くなった畳の部屋のリフォームを考えていた時、大工の友人が『節ありでも良かったら無垢の杉材が安く手に入るから、それに張り替えては?』と提案してくれたんです。それなら、とその友人と一緒に張り替えてみたら……」。

やわらかく気持ち良い杉材の触感。床から熱を逃さないので暖房をつければ部屋がしっかり温まる断熱性。杉材の価値をしみじみと実感した。

「僕自身、かつては『森林は大切』とか『木の製品はいい』なんて言っていたけれど、実際にそれを体感した上で言っていたかというと違ったんですよね。自分の育ってきた環境を思い返すと、本物の杉材の良さに触れる機会ってなかったんですよ。知らないと選択肢にも上がらないと思うんです。そうした本物の木の良さ、あるいは地元の木材に触れる機会があることが、木材の価値を高め、森を守ることに繋がるのではないかと」。

環境が人をつくり、経験が人を動かす。日々の居場所に杉材を取り入れたことで、じわじわと井上さんの中にあった「森に関わるる仕事がしたい」「木のものづくりがしたい」という思いを再燃させることになった。40歳目前だったことも後押ししたに違いない。

「そこで会社をやめ職業訓練校に1年通い、フローリング作業で面白いと体感した大工の実務技術を学ぶことにしたんです。SEとして10年働き、それなりに成果を出し、貯金もあったので『留学したと思って時間とお金を使わせてくれ』と妻には言いましたね」。

手先は器用なほうだった。言われたことを真面目にコツコツこなす性格もあいまって、職業訓練校では、誰よりもうまくこなした。制作物は周囲の手本とされるほどだった。ただし、大工の仕事を知れば知るほど、「一人前になるには10年以上かかる」「現場で数をこなさなければプロとはいえない」という職種としての厳しさを知ることにもなった。

「総合的に判断して大工で食べるのは難しいなあ……ということが修了が近づくにつれてますますハッキリしてきたんですよ。さて、これからどうしようかなって」。

悩んでいた頃、今につながるヒントが職業訓練校の課題というカタチで舞い降りる。「天井づくりの課題があったんですが、僕はわりと手先が器用だったから、他の人と違って『井上、お前は“格天井(ごうてんじょう)“をやってみろ』といわれたんですよ」。

格天井とは神社仏閣などでもみられる木に凹凸をつけて、それを組み合わせて格子状にした天井のこと。そう、「相欠き」によって組まれる天井だ。

SIBに託された、東近江市民の期待

きれいにはまる凹凸をつくった木組づくり。課題の「格天井」に取り組みながら、井上さんはひらめいた。「この相欠きで積み木をつくったらどうだろう?」。

数年前、長女とヨーロッパ製の積み木で遊んだ経験も、着想の後押しになった。「シンプルなカタチの、いいおもちゃだなあ」と思いつつも、「このカタチなら、日本の山の木からでもつくれたはずなのに……。日本の家みたいな木組み風の建物を作るのは難しいな」とも感じていた。その答えが、格天井をつくりながら見つかったわけだ。

「環境が人をつくるなら、子供たちが自然にふれる積み木を、地域の山の木を最大限に活かしてつくったら、自然と木の良さに気づける。森林への意識が自然とインストールされる、そう考えたんです」。

そもそも「おもちゃコンサルタント」の資格をもつ積み木マニア。世界中の色々な積み木についての知識があり、この形の積み木は世界初のデザインであることを確信していた。また「組む」という、新しい感覚、新しい面白さを何よりも実感していた。

さらに、井上さんは木組みの積み木に勝算を感じた理由があった。

木組みは本来、一度はまったら外れないように、緻密に木組みをつくりあげるものだ。しかし、積み木にはその発想は仇になる。「あえてかみ合わせを甘く」しなければ、いろんなカタチをつくり、こわし、またつくる……という、積み木の役割を果たさないからだ。 「そもそも相欠きは最もシンプルな木組みのカタチ。それだけを積み木にして、しかも甘く仕事する、なんていうのは、本職の大工にしてみたらプライドが許さない。だからこそ、これまでに生まれなかった新しいデザインだと思うんです」。

「KUMINO」で遊ぶ子どもたち。木組みを活かした玩具はほかにもあるが、ここまでクリエイティブな拡がりをもって、多種多様なカタチがつくられるものは少ない

予想は的中した。早速、杉材を使って「KUMINO」の試作をつくり周囲に見せると「たしかに、ありそうでなかったな!」「木の面白さがすぐ伝わる」「子どもたちが遊びながら、木の良さに気付けるね」とポジティブな声が殺到した。

東近江の杉を使い、地産地消のビジネスとすることも、支持の声を大きくしたようだ。 山には杉をはじめとした木々がたくさんある。その出口を探し、それぞれの現場で模索していた彼らにとって、井上さんの「木組みの積み木」のアイデアは、小さくともキラリと光る希望の星だったわけだ。

「東近江から材木を使った新しい事業を立ち上げる。そんな思いに共感していただける多くの方々がいたからこそ、僕もこれを事業化への勇気をもらえた気がします。家具でも大工でもなく、新しい積み木で起業しよう!」という。

もらったのは、勇気だけではなかった。世界的にも注目される「SIB(ソーシャル・インパクト・ボンド)」。行政が指定した社会的事業に対して、市民の投資を募り、成果が出た分を市民にリターンするというあたらしい助成のしくみだが、東近江市はこれを昨年から独自にスタート。井上さんの「KUMINO」を、その採択事業のひとつに指定したのだ。東近江の杉を使い、雇用にも繋がり、地域経済を活性化させることを期待したためだ。

「このSIBを機に人の繋がりもうんと増えた。市民の方々から投資を受けるようなカタチで、試作品やパッケージデザインなどがまかなえ、今いる鈴鹿山脈の奥深くにある素晴らしいロケーションの工房も紹介され、格安で借していただきました」。

そして昨年10月。製品となった「KUMINO」は、直販からスタート。エコイベントや木工イベント、玩具展示会などに積極的に参加し、じわじわと販売先を増やしている。新宿四谷の「東京おもちゃ美術館」をはじめ、県外のショップでも置かれるようになった。さらに、10月29日に東京日本橋にオープンする滋賀県情報発信拠点「ここ滋賀」でも、取り扱われることになった。

また井上さんは、東近江だけじゃなく、「各地域の木材を使って、各地域の『KUMINO』をつくり、売る」というビジネスモデルにも踏み込み始めた。たとえば、岐阜の杉でつくった岐阜の「KUMINO」。秋田の広葉樹でつくった秋田の「KUMINO」といった具合だ。先述したように日本の至るところで活用されずにいる木材に、新たな付加価値をつけて、産業を生み出す。さらには木の良さを伝え、森林保護にまでつながるようなきっかけのひとつとして、「KUMINO」をひろめていこうというわけだ。

「9月には、コープしがさんが管理している『コープの森』で伐採した杉を使ってオリジナルの『KUMINO』を制作する予定です。それは『コープしが』の託児コーナーで使ってもらいます。こうしたCSRなどの取り組みとしてある森林保全事業の出口としても、子どもたちが使う積み木はとても親和性が高い。こうした取り組みにどんどん活用していただけるとうれしいですね」。

まだまだ成長過程の「KUMINO」だが、これからも想像以上に多くの人を繋ぎ、多くの森や地域を結んでいきそうだ。「木組みの積み木で、木の良さを伝えていきたい……」。事業への思いもビジネスモデルも、シンプルだからこそ可能性が広がるのだ。