---------------------------------------------------------------------------
ドラマにありがちなシチュエーション、バラエティで一瞬だけ静まる瞬間、
わずかに取り乱すニュースキャスター……テレビが繰り広げるワンシーン。
敢えて人名も番組名も出さず、ある一瞬だけにフォーカスする異色のテレビ論。
その視点からは、仕事でも人生の様々なシーンでも役立つ(かもしれない)
「ものの見方」が見えてくる。
ライター・武田砂鉄さんが
執拗にワンシーンを追い求める連載です。
---------------------------------------------------------------------------

「国内最高齢になったらすべきこと」とは

まだ32歳なので、115歳の気持ちについては想像することも難しいのだが、今年4月に世界最高齢117歳の日本人女性が亡くなると、こんなニュース記事が配信された。「117歳で死去したことに伴い、東京都渋谷区に住む115歳の女性が国内最高齢になった」(どうしんウェブ)。こういう時、その115歳のご本人及びファミリーは祝うべきなのか、やはり見知らぬ方とはいえ117歳を悼むべきなのか。冠婚葬祭マナー事典には「あなたが国内最高齢になったらすべきこと」という事例の記載がない。誰しも、1日でも長く元気でいたい、という思いを持っているが、かといって日本一・世界一を目指しているわけでもない。「なぜ祝われるかと言えば、誰かが亡くなったから」という特異な状況の受け止め方の正解を知らない。

テレビ局A「名脇役逝く」、テレビ局B「名脇役逝く」、テレビ局C「名脇役逝く」……

「近しい人が亡くなってしまった」というのは言わずもがな当たり前に悲しい事態だが、「今日も誰かが亡くなった」というのも、言わずもがな当たり前の事態である。テレビはあるフォーマットで有名人の死を知らせる。当たり前のように誰かが亡くなり続けるわけだが、それを当たり前のようにこなしてはいけない。亡くなった人を特徴づけなければいけない。朝のワイドショーをザッピングし、各局の芸能ニュースにあたってみる。

ある俳優さんが亡くなり、各局のテロップを確認する。テレビ局A「名脇役逝く」、テレビ局B「名脇役逝く」、テレビ局C「名脇役逝く」、テレビ局D「名脇役逝く」。各局で、押し並べて名脇役が逝っていたのであった。全て一緒というのは奇妙だ。どこかに「名脇役」を定める総本山があるはずだ。まさかと思い、「日本名脇役協会」で検索するも、該当しない。ヒットしたのは「日本スプラウト協会」、そのなかの「もやし」の説明に「誰もが知っているスプラウト。お料理に欠かせない名脇役です」とある。

業界人向けに「名脇役名簿」が出回っているのか

サッカーで言えば、後半30分過ぎから出場し、疲れきった相手ディフェンスを翻弄するのが「スーパーサブ」。野球で言えば、8回か9回に抑えのエースを成敗しにバッターボックスに立つのが「代打の神様」。しかし、2時間ドラマの1時間半すぎに出てきて、おもむろに重要な証言を漏らすのが「名脇役」とも限らない。つまり、「名脇役」には基準が無いのだ。映画やドラマのポスターでは、主役に準じる出演陣の並び順や文字の大きさには気を遣うと聞く。亡くなった時の扱いなんて、なおさら慎重になるはずだ。

各局が「名脇役」で統一されるのは、「名優」か「名脇役」かを仕分けしている誰かがいるからなのか。或いは、我々の知らぬところで、業界人向けに「名脇役名簿」が出回っているのだろうか。そこには訂正のペラ紙が挟まっている。「○○○プロモーション所属の○○○○は、刊行後に異議申立てがあり、本書から除外することとする」との記載が並んでいる、とか。

「名優」か「名脇役」かを決断する番組のディレクター

映画やドラマの出演者を記載する際に、4番目か5番目に記載されるタイプの場合、その俳優の死を「名優」とするか、「名脇役」とするか、判断に迷うはず。でも、横並びで揃う。テレビ局A「名優逝く」、テレビ局C「名脇役逝く」という場合がない。靖国神社境内にある桜が東京都の開花基準となる「標本木」となっており、その桜が咲けば「開花宣言」となるように、まさか、早朝のワイドショーのワンコーナーが「標本訃報」となって、「名優」「名脇役」のどちらかが決まるのだろうか。だとしたら、その決断をする番組のディレクターは、芸能史を定める「ワンシーン」を作り出していると言えよう。

それとも、フィギュアスケートのディダクション(減点による採点)のように、「主役ではない -1」「出演時間15分未満 -2」「次回予告に映り込まず -3」などの減点方式が蓄積され、総合ポイントで「名優」と「名脇役」の振り分けが定まるのだろうか。とてもいい加減な推察を重ねているが、考えてみてほしい。誰でもいいので「名脇役」と呼ばれる人を頭に浮かべてみる。その人って、おおよそ「名優」と呼んで構わないレベルの人ではないか。

「名脇役利権」を独占しているマフィアが苛立っている可能性

なぜ、わざわざ「脇」と記すのか。「名」と「脇」は相反する。「脇役」の「脇」は能楽に由来するが、恣意的に意地悪な意味を辞書から引っ張れば、「脇」には「二のつぎ。のけもの」(広辞苑)という意味すら含まれている。

「名脇役逝く」。この響きは、皆の頭に刻まれている。「日本最高齢の○○さんが○○歳で……」という報道と同じく繰り返される。最高齢は分かりやすい。だって、1人しかいない。誰かの死によって誰かがトップに躍り出る気まずさは生じるものの、基準が明確だ。「名脇役」はどこまでも漠然としている。現在の「名脇役」人口は何人なのか。5人かもしれないし、800人かもしれない。「自称・名脇役」を取り締まる法規もない。不明確なのに、誰かが亡くなった時には「名脇役」で横並びだ。一体、誰が決めているのか。探し出せない。今頃、「余計なことを書きやがって……」と、「名脇役利権」を独占しているマフィアが苛立っている可能性を否定する手段もない。

<著者プロフィール>
武田砂鉄
ライター/編集。1982年生まれ。2014年秋、出版社勤務を経てフリーへ。「CINRA.NET」「cakes」「Yahoo!ニュース個人」「beatleg」「TRASH-UP!!」「LITERA」で連載を持ち、雑誌「AERA」「SPA!」「週刊金曜日」「beatleg」「STRANGE DAYS」等で執筆中。近著に『紋切型社会 言葉で固まる現代を解きほぐす』(朝日出版社)がある。

イラスト: 川崎タカオ