団地の神髄はハイブリッドにあり
さてゆかいな連載「東京団地ミステリー」も今回を含めて残り2回。これまで防火壁団地・白髭東アパートや防音壁団地・川口芝園団地、そして防砂壁団地・高洲第一団地など「巨体であるが故に他の機能を持たされている」例を紹介してきた。ぼくはかねがね団地って建築と土木の境界線上にある建造物だと思ってきたのだが、これらを見るとそのことがよく分かると思う。都市の中にボリュームを持って存在するということを積極的に利用しているさまは、かっこいいとしかいいようがない。
まだまだこのような「他の機能とのハイブリッド団地」はたくさんある。全て紹介したいと思ってはいるのだが、なんせあと2回。どれをお見せしたものか。たとえば都営の団地には、1階がバスの操車場で上が団地というものがある。都営渋谷東二丁目第2アパートや都営北品川アパートなどがそれだ。あれもかっこいいよねえ。
考えてみれば1階が商店街という例はたくさんあるし、保育園が入っているというのもよくある。団地は小さな都市であって、何かとのハイブリッドであるのは当たり前のことなのだ。
バスがあるのなら鉄道はないのか。さすがに線路の上に団地というのは難しいだろう、と思うかもしれないがこれがあるのだ。たとえば名古屋市の上飯田団地は、なんと団地と高架の駅舎が一体となったびっくりすてき物件だった。2階部分に高架線路が突っ込んでいく姿は「未来!」って感じだった。残念ながら2003年に駅は地下にもぐって分離してしまった。
鉄道操車場の上に団地!
さて、前置きが長くなったが、現役の「鉄道とのハイブリッド団地」を今回はご紹介しよう。都営西台アパートおよび公社西台住宅がそれである。
どうですか。すごいよねえ。場所は三田線の西台駅前。バスと同じように、交通も住宅も都営だから実現できたすてき物件だ。
天空人・西台団地住民
はじめてここを訪れた時には、あまりの大胆さに思わず声が出てしまった。すごい。で、後に知り合った友人がこの団地出身で、聞かせてもらった子どもの頃の話が非常に興味深かった。操車場の上にいわば人工的に「大地」をつくってその上に団地が全部で4棟建っているのだが、学校もそこにあったのだという。
家を出て操車場上の大地を「遅刻遅刻!」って棟を抜けて走り登校。遊ぶのもここ。面白いのは、小学生の頃はこの大地から下に遊びに降りていくことは親から禁止されていて(なんせ駅前で交通量も多く、たしかに小さい子どもには危険)、その言いぐさが
「下界に降りちゃダメ」
だったそうだ。下界て!
ラピュタは本当にあったんだ!
ただ、しばらくいると、ここが操車場の上だということは忘れてしまう。その理由のひとつは、ふつうに木々が生い茂っているから。
マンションでは屋上緑化がはやっているが、これほど大きな木が育つ余地はない。土ってけっこう重くて、建築がそれに耐えられないからだ。雨降って水含むとたいへんだし。ところがここではこのとおり。土木構造物ならではの耐重量ということだろうか。まあ、そもそも14階建ての団地が建ち並んでいるのに耐えているんだから樹木ぐらいどうってことないか。
「天空の城ラピュタ」でシータは「土から離れては生きられないのよ」と言ったが、ムスカばりにこう返そうではないか。「団地は滅びぬ。何度でもよみがえるさ。団地こそ人類の夢だからだ」!
<著者プロフィール>
大山顕
1972年生まれ。フォトグラファー・ライター。主な著書に『団地の見究』『工場萌え』『ジャンクション』。一般的に「悪い景観」とされるものが好物。デイリーポータルZで隔週金曜日に連載中。へんなイベント主催多数。Twitter: @sohsai
イラスト: 安海