元国税局職員 さんきゅう倉田です。
好きな勘定科目は「仮払消費税」です。

毎日毎日、持続化給付金に関する質問やコロナで収入が減ったのでどうにかならないかといった相談をされます。知人から連絡が来るのは稀で、ほとんどが本名もわからない他人です。ぼくはそういった人の悩みの解決や困難の克服のために、Twitterで情報発信をしています。

コロナによって、いくつか新しい給付金や助成金、貸付金の制度が設けられました。雇用調整助成金のように元々あった制度を緩和・拡充した助成金もあります。今回は、とくに話題となっている持続化給付金について解説します。

持続化給付金とは

  • 元国税芸人さんきゅう倉田の「役に立ちそうで立たない少し役に立つ金知識」 - 第154回「息をするように鉛筆をへし折って当然のように持続化給付金の計算をしよう。」

持続化給付金は、売上が半分以下になった会社と個人事業者が、その減少額に応じて、給付金をもらえる制度です。ただし、会社は200万円、個人事業者は100万円が上限です。では、個人事業者にはどこまで含まれるのでしょうか。

いわゆる、フリーランスと呼ばれる人、漫画家、イラストレーター、八百屋、肉屋、俳優、アイドル、YouTuber、そして、芸人などが対象となります。なお、持続化給付金制度における個人事業者かどうかの判定は、職業ではなく、今年の2月~3月に税務署に提出した確定申告書の内容で行われます。

持続化給付金を計算してみよう

確定申告書の控えを見ると、「収入金額等」という項目に「事業等」とあります。ここに数字が書いてあれば、持続化給付金の対象となる個人事業者です。いくらもらえるか計算してみましょう(この記事が公開されてから、雑所得と一部の給与所得の人も、持続化給付金の対象となるかもしれません。気になる方は、Twitterに投稿しますので、そちらを見てください)。

白色申告と青色申告で計算方法が異なります。今回は、比較的に簡易で事務負担が軽い方法での経理処理方法の白色申告でやってみましょう。


【1】まず、「2019年の年間事業収入」を12で割って、1列に並べます
【2】 そしてその下に、今年の月ごとの売上を書いていきます
【3】 半分以下に下がっているところを探します
【4】 見つかったら、それを12倍して、12で割る前の「2019年の年間事業収入」から引きます
【5】 差額がもらえる金額です(マイナスの場合はもらえません)
■芸人 川魚亭フライさんの例

【1】
「2019年の確定申告書の年間事業収入は、360万円。12で割ると、30万円だ」
  • 給付金の計算例

【2】
「今年の月ごとの売上を計算するぞ。事務所から届いた報酬の明細書には、仕事をした月日が書いてあるから、どの月の売上になるか簡単にわかるぞ。つまり、振り込みが5月でも、2月のライブのギャラなら、2月の売上だ」
  • 給付金の計算例
【3】
「あ!半分以下に下がっている月がある。4月のほうが少ないから、4月で計算してみよう」

【4】
「去年の事業等は360万円で、アルバイトをしていたけどそれは含めないから……」

360万円―10万円×12=240万円

【5】
「差額は240万円だから、個人事業者のワイは、上限の100万円がもらえるで!」

申請すると、2週間ほどで振り込まれるようです。

2019年の確定申告書や本人確認書類、月ごとの売上帳(エクセルでも手書きでも良いよ)を添付する必要があるので、申請前に準備しておきましょう。

よくある質問として「確定申告書の控えがない」「売上帳の作り方がわからない」が挙げられます。申告をしている人は税務署に行って閲覧申請をして写真を撮る、申告をしていない人は今から申告する、売上帳を作る人は、源泉徴収前の報酬の金額を、仕事をした日を添えて順番に並べて、月ごとに区切ってみると良いと思います。

申請期限は、来年1月15日までです。

新刊『元国税局芸人が教える 読めば必ず得する税金の話』

(総合法令出版/1,404円/税込)
さんきゅう倉田の初の著書が発売されました。ぼくの国税局時代の知識と経験、芸人になってからの自己研鑽をこの1冊に詰めました。会社員やパート・アルバイトの方のための最低限の税の情報を、たのしく得られます。購入は コチラ