夏なのに手足が冷たかったり、疲れやすかったり、なかなか調子が上がらないことはないだろうか。夏に感じる不調の原因の一つは体の冷えだと言われている。冷房の効いたオフィスやお店、冷たい飲み物や露出の多い恰好など、実は夏は体を冷やしやすい季節。気が付いたら夏の冷え症になっている可能性がある。

  • 夏の不調の原因は冷え?

    夏の不調の原因は冷え?

冬になるイメージの冷え症だが、夏と冬で症状に違いはあるのだろうか。対策や改善方法も気になるところなので今回、産婦人科医の疋田裕美医師に話をうかがった。

 夏の冷え症とは?

最近は夏の冷え症で体調不良を起こす人が増えているという。現代の日本人は、体が細く筋肉量が少ないため、体温を上げにくい体格の人が多い。湿度が高い気候では、体に水分を溜めやすい体質の人が多く、むくみやめまいなどの症状が現れる。体に水分が溜まっていると、血行が悪くなり、冷えにつながる。また、ストレスや自律神経の乱れによって、体温調節がうまくできずに冷え症になる人もいる。

夏の冷え症では、手足が冷たいというわかりやすいものから、疲れやすい、胃もたれ、食欲不振、胃痛、頭痛など様々な症状が現れる。

 夏の冷え症の原因は?

暑い夏だが、現代は冷房の効いた室内や店内、電車、冷たい飲み物など、体を冷やす環境が多く存在する。夏は腕や足がむき出しの薄着でいることが多い時期。むき出しとなっている首や腕、素足は体に冷えが入りやすくなるので注意が必要だ。

寒い室内と暑い屋外の出入りも増えるが、汗が乾く時は熱が奪われて体が冷えてしまう。この寒暖差によって、体温調整をするための自律神経が乱れやすくなる。また、夏はイベントも多く、飲み会や夜更かしてしまうことも。疲労の蓄積も自律神経を乱す原因の一つであるが、自律神経が乱れると免疫力も低下して、結果として病気にかかりやすくなる。

夏の冷えで特に気を付けたいことを疋田裕美医師に聞いてみた。

「夏の冷えで一番気を付けたいのはお腹の冷えです。胃腸は消化吸収の働きを持っており、必要な栄養を体に取り入れるともに、余分な水分や老廃物を排泄する臓器です。また、体の代謝や免疫機能の働きもあります。冷たいものを飲んだり食べたりすることで、胃腸の血流が悪くなり、働きが悪くなります」

胃腸の働きが低下することによって、胃痛、胃もたれ、食欲がない、便秘や下痢などの消化器症状から、むくみ、めまい、頭痛、月経痛、疲れやすい、風邪をひきやすいなどの様々な不調を引き起こす原因になる。

 夏の冷え症の対策は?

冷えは様々な体の不調を招くが、冷えを予防するにはどのようなことをすると良いのだろうか。

「暑い外と寒い室内の温度調整をするには、羽織もの、カーディガンやストールを持っていると良いでしょう。また、お腹の冷えを防ぐには腹巻きがおすすめ。首・手首・足首の3つの『首』が付く場所は、大きな血管が皮膚近くに存在しています。冷えを感じたらそこを温めるだけでも冷えを防ぐことができます」

夏でも使える薄い腹巻きや薄手のカーディガンなど、冷えの防止となるグッズが販売されている。環境に合わせ、これらを活用すると良いだろう。

 夏の冷え症に効果がある食べ物とは?

お腹の中からの冷えを予防するには、温かいものを摂ることが重要となる。特に朝食を食べると、体温調節に必要なエネルギーが産生される。

「体は食べ物から作られます。中国では食べ物の性質を『熱・温・平・涼・寒』と分けて、体調によって食事を調節してきました。食事で養生することで、病気を予防する考え方です。通常はバランス良くいただくのが良いのですが、冷えている時には体を温める『熱・温』の食べ物を摂ると冷えの悪化予防につながります」

具体的には、以下のような食材が体を温める効果があるという。

■体を温める食材
もち米
人参
くるみ
羊肉
鶏肉
にら
紫蘇(シソ)
玉ねぎ
黒砂糖
紅茶
にんにく
生姜
シナモン
山椒
唐辛子などの香辛料

冷え症に良い飲み物として黒砂糖の入った生姜湯や、シナモンたっぷりのチャイティーがおすすめとのこと。

一方で、体を冷やす食材としては、果物や白砂糖、緑茶などがある。これらの摂り過ぎには気を付けたいところだ。

 夏の冷え症を改善する方法

夏の冷え症を改善するためには、入浴が効果的だと疋田医師はアドバイスを送る。

「シャワーだけで済ますのでなく、しっかりと入浴することで体全体が温まり、血行が良くなります。38~40度くらいのぬるま湯に、10分以上浸かると良いと言われます。炭酸の入浴剤をいれると血流が促進されるのでおすすめです」

また、冷え症には、筋肉量を増やすことも効果的。筋肉がしっかりあると代謝が上がり、体が冷えにくくなる。運動することで血行が良くなり、冷えの改善へとつながるという。

「筋肉は下半身を中心に鍛えることで効率的に増やせます。エスカレーターの代わりに階段を使ったり、スクワットやつま先立ちなどをしたりするのは時間もかからず、手軽にできるので試みてはいかがでしょうか」

体の冷えは、自律神経の崩れから免疫力低下にもつながり、病気を引き起こす原因となる。普段の生活から冷えに気を付けることで、病気知らずの体を作ることができるだろう。

取材協力: 疋田裕美(ヒキダ・ヒロミ)

日本産婦人科学会認定医
九州大学医学部卒業後、様々な病院勤務を経て、患者さんに寄り添う医療を行うため、「芍薬レディースクリニック恵比寿」を開院。

En女医会とは
En女医会は150人以上の女性医師(医科・歯科)が参加している会。さまざまな形でボランティア活動を行うことによって、女性の意識の向上と社会貢献の実現を目指している。会員が持つ医療知識や経験を活かして商品開発を行い、利益の一部を社会貢献に使用。また、健康や美容についてより良い情報を発信し、医療分野での啓発活動を積極的に行う。