経済キャスターの鈴木ともみです。今回は、連載コラム『経済キャスター・鈴木ともみが惚れた珠玉の一冊』春の特別企画・スペシャル鼎談の後編です。日頃、支えて下さっている多くの読者の皆さまに対して、その恩返しができれば、という思いから生まれた企画です。出会った賢人の方々の中でも、特に心に浸透する栄養を与えて下さった方二人をゲストにお迎えし、お話をうかがっています。
鼎談のゲストは美容家・メイクアップアーティストの小林照子さんと、公認会計士の平林亮子さんです。お二人の歩んできた時代背景や育った家庭環境は異なりますが、小林さんの著書『人を美しくする魔法』(マキノ出版)、平林さんの著書『競わない生き方』(ワニブックス新書)には、共通する人生成功術、若い社会人の皆さんやビジネスパーソンの方々の心に響くメッセージが数多く詰まっています。
戦前に生まれ、戦中・戦後、生きることに必死だった10代を過ごしたのち、高度経済成長期に社会人となり、右肩上がりの仕事人生を歩んでこられた小林さん。一方、安定成長期に生まれ、バブル経済期を含め豊かな時代に幼少期&思春期を過ごすなか、学歴主義の優等生として生きる苦しみから、時には自殺願望をも抱いていたという平林さん。
仕事人として、女性として、颯爽と美しく輝く今のお二人の姿には、各々に葛藤のなかで生きた10代、そしてそこで確立した『芯』の「強さ」と「自信」が表れています。10年後、20年後、30年後、40年後、50年後…。あなたが「好きと言える自分」「人として豊か」でいられるためには…。美と人生の達人たちがあなたに贈る珠玉のエールの数々。まさに、あなたの人生を応援するスペシャル鼎談です! 「前編」はこちら→http://news.mynavi.jp/series/shugyoku/015/index.html
小林照子さんプロフィール
美容研究家・メイクアップーアーティスト。1935年、東京都生まれ。(株)コーセーにて、美容研究や商品開発、教育などを幅広く担当し、1985年には同社初の女性取締役となる。1991年、人の外見的な魅力(美)と心の輝き(ファイン)をテーマとした研究・創造を追求する「美・ファイン研究所」を設立、所長となる。美容に関する後進育成のために1994年に「フロムハンドメイクアップアカデミー」、2010年に「青山ビューティ学院高等部」を開校し、校長として就任。多岐にわたるビューティ・コンサルタントビジネスを展開しながら、現役のメイクアップアーティストとしても活躍している。4月8日、京都四条室町にトータルビューティを実現するサロン「リバイタライズサロン Sion Kyoto」をグランドオープン。2013年4月に京都四条室町に「青山ビューティ学院高等部 京都校」開校予定。「自分を知りたい」外見と内面の分析ができる『和=美』サイトはhttp://wannabe.be-fine.net
平林亮子さんプロフィール
公認会計士。「美人すぎる公認会計士」としてTVやラジオ、雑誌など数多くのメディアに出演中。お茶の水女子大学在学中に公認会計士二次試験に合格。卒業後、太田昭和監査法人(現・新日本有限責任監査法人)に入所。国内企業の監査に多数携わる。2000年、公認会計士三次試験合格後、独立。企業の経営コンサルタントを行う傍ら、講演やセミナー講師など多方面で活躍。テレビの情報番組のコメンテーターを始め、ラジオ、新聞、雑誌など幅広いメディアに出演している。
参考記事
鈴木 : お二人とも、さまざまな人との出会いに日頃から感謝するという心がけをお持ちです。そうなると、やはり率先して出会いの場を求めにいく努力をされてるのですか?
小林 : 一つひとつの出会いを大切にしてるのは確かですが、私はパーティみたいに一気に多くの人と顔を合わせる出会いの場がとても苦手なの。
平林 : えー意外です! 小林さんほどの方であれば、数多くの招待状が届くでしょうし、参加する機会も多いのでは?
小林 : たくさん招待いただくけれど、必要なご挨拶をさせていただいたら、すぐに会場を出てしまうことが多いんです。だって、必死に名刺交換をしている人を見かけるけど、名刺をもらったというだけで、貴重な関係につながるわけではないし、偉い人の名刺を集めたところで、何の前進にもならないでしょう。
平林 : 心強いお言葉!実は私もパーティが苦手なんです。鈴木さんとは、パーティ会場で出会ったのですが、皆さんが名刺交換に励むなか、パーティ苦手組の私たちは端っこで二人だけで食事をしてました(笑)。
鈴木 : そうなんです。平林さんもそうだと思いますが、私も職業柄、ありがたいことにパーティに招待していただくことは多いのですが、お世話になってる方々にご挨拶をさせていただいたらすぐに会場を後にします(笑)。会場内に漂う、なんとか一斉に知り合いを増やそうとするフワフワっとした雰囲気が苦手でして、平林さんと出会った日は、私と同じように「苦手ですオーラ」を出してる人を発見でき、ホッとしました(笑)。
平林さん「身近な人を大切にするところから始まる」
小林 : それでいいんですよ。そうやって波長の合う人同士でないとビジネスも人間関係もうまくいかないはずですから。
平林 : 出会いを増やそうとか、友達を多く持とうとか、そんなふうに数を意識する必要はないのでしょうね。本当に必要で、つながっていたい関係であれば、無理をしなくても続いていくし、同じ想いや目標を持った人同士は互いに引き寄せ合うのだと思います。そして何より身近な人を大切にするところから始まっていきますよね。
(平林亮子著『競わない生き方』第三章「楽にちょっとうまくいく、成功メソッド」より抜粋)
「この間、大物政治家のパーティに行ってきた!」なんてついつい自慢している自分がいるとき、そんな自分を愛おしく思えたりします。でも、気をつけなくてはいけません。確かにパーティには行ってきましたし、知人を通じて、その大物政治家と話をすることも可能です。しかし、そんな政治家から見れば、私なんてちっぽけな存在。たいていの場合、たいして相手の役に立つこともできなければ、相手がどんなに権力を持っていても助けに飛んできてくれることなどもないのです。結局、本当に助け合えるのはもっともっと身近な人。ついつい、目上の人、偉い人、権力を持っている人との関係を大切にしてしまいがちですが、家族とか、ご近所の人とか同僚や友人こそ、互いに助け合うべき大切な人なのだと思います。(中略)社長や権力者、有名人に気を遣うのは誰にでもできること。でも、本当は、身近にいる人ほど大切にし合わなければいけないのだと思います。周囲を見渡して、見える範囲にいる人達。きっとそれが、物事を成功に導く上でも、本当に大切な人達なのだと思います。
小林 : パーティのような一過性の出会いの場で、偉い人に自分の名刺を渡したところで、その方は秘書さんにその名刺を手渡して終わりというケースがほとんどですから。もっと身近にいる仕事仲間や、自分の想いや夢を共有し、応援してくれる方々との出会いや関係を大切にするべきなんですよね。
鈴木 : 若い頃からそういうことを心がけていると、その先の(仕事)人生に必ず活きてくるのでしょうね。お二人とも「人」と「仕事」と真摯に向き合う姿勢が感じられますが、人が生きていく上で、「人」「仕事」の間に必ず介在するもの、それが「お金」です。お金に対する考え方もお聞かせいただけますか?
小林さん「お金は気持ちよく受け取り、気持ちよく手放して循環させる」
小林 : 私は「お金を残す」ということに、今も昔も全く興味がないの。今だって自分の通帳に支払い分の預金があるのかどうかふと心配になるくらい(笑)。お金は気持ちよく受け取り、気持ちよく手放して循環させる、というのが私のお金に対する考え方なんです。
(小林照子著『人を美しくする魔法』「お金は気持ちよく受け取り、気持ちよく手放す」より抜粋)
美容の仕事をしようという人は、思いやりがある、人に尽くすタイプの人が多いものです。そのせいか、仕事をしてお金をもらう、人にお金を払わせるということに遠慮がちなところがあります。特に、物を売るのではなく、自分の技術を売る人は、お金に対してつい控えめになってしまうようです。(中略)お金を気持ちよく受け取るには、プライドを持ちながらいい仕事をして、お客様の喜びを同時に感じられることが大切です。「お金をもうけるって、とっても大事なこと。人を幸せにして、喜んでお金を払ってもらえるような仕事ができるようになりましょうね」。これから世の中に出る学生たちには、こんなふうによくお金の話もします。食べていくため、生きていくためにはお金が必要です。夢をかなえる生き方をするためには、まず食べていくお金を稼いで、休日には自分のやりたいことをしたり、将来のための経験を積んで力を蓄えるという方法もあります。また、お金というのはエネルギーですから、お金をたくさん稼いで社会に還元すれば、自分も人も幸せにすることができます。「『儲ける』というのは、信者をふやすこと」と聞いたことがあります。お金というエネルギーで困っている人たちを救うこともできるし、もっと世の中をよくするための大きなビジネスをすることもできるでしょう。優しく、思いやりのある人は、「お金なんてどうでもいいんです」と考えがちですが、私はそういう人たちにこそ、どんどんいい仕事をしてお金を稼ぎ、社会に還元してほしいと思っています。
平林 : 私は公認会計士という職業柄、これまで100人を超える成功者(お金持ち)と出会ってきましたが、皆さん気持ちよくお金を手放す方々ばかりです。お金は持っているだけでは役に立たないですから。ただ、中には、お金を増やすこと自体が楽しみという方もいますが、「お金は便利な道具」であるという共通の理解はありますね。また、お金にたいする過剰な期待もありません。お金持ちの方々は一人では生きていけないということをよく知っていて、お金はそのための大切な道具だと考えているのです。
(平林亮子著『お金が貯まる5つの習慣』第2章「投資とはリスクを回避するための習慣である」より抜粋)
お金持ちは、助け合い、分け合うことをとても大切にします。寄付することにも積極的です。直接のリターンのないことでも、見返りを期待せず、分け与えます。それはお金持ちは、一人では生きていけないことをよく知っているからです。助け合わなければ、人生を全うすることなどできません。それはまさに「お金」の本質でもあります。(中略)自分では作れない農作物も、難しいソフトウェアも。お金を出せば買うことができます。(中略)つまり、お金が存在しているからこそ、お金を手に入れることによって生きていける、ということなのです。農業をしなくても、漁業をしなくても、自分にできることでお金を手に入れさえすれば生きていけるのです。お金は互いに助け合うための究極の道具なのです。(中略)お金持ちは「与える」ことからすべてが始まると知っていて、それを実践する習慣が身についているのです。(中略)ただ「自分が損しないように」「自分が得をするように」というお金の支払い方を考えるのではなく、「みんなが得になるように」という発想を常に持っているのです。
小林 : お金を儲けるというのは、決して悪いことではないのよね。お金を儲けてたくさん税金を払うのも一つの社会貢献になるわけですから。実は、私も55歳の時に「巨万の富を作ります! インドの貧しい人々を救えるくらいの富を得ます!」って宣言したことがあるの。周りの人たちはびっくりしてたわ(笑)。
(小林照子著『人を美しくする魔法』55歳、「巨万の富を作ります」と独立宣言より抜粋)
((株)コーセーを)56歳で退社するまでの6年間は、役員もこなしていました。社内で女性初の取締役ということで社会的にも話題にもなりましたが、私にとっては達成感のない仕事でした。重役になる、というのは私の目標ではなかったからです。(中略)「君は初めてのことを全部やってくれた。女性役員も初めて、社内で学校を作ったのも初めて、そして役員が辞任するのも初めてだよ」。お世話になった社長はこういって惜しんでくださいました。それから、完全に独立して、学校と研究所を運営していくことになりました。独立して、平成3年(1991年)に美・ファイン研究所を設立したとき、「会社を作って巨万の富を作ります。そのお金を私がどう使うか見ていてください!」と宣言したのです。会社というのは、お金をもうけて社会に還元する使命があると思うんです。お客様が喜ぶ仕事をしてお金をもうけ、税金をどんどん払う。すると、困っている人を救えます。つまり、お金を稼ぐと困った人を救えるということです。「巨万の富」といったのは、当時貧困にあえいでいたインドを救えるくらいになろう、というスケール感を伝える気持ちがありました。(中略)独立して早いもので20年がたちましたが、これからも「研究所=ビジネス」と「学校=教育」という2つを軸に、社会に貢献できる仕事を続けていきたいと思います。
鈴木 : 本の内容やお話をうかがっていると、小林さんは特別なエネルギーを持ったスーパーレディという感じです。全てにおいて、力を尽くすというタイプなのでしょうか?
小林 : そんなことはないですよ。家事は力を抜きながらやってきました。
平林 : これまた心強い!私も家事は手抜きの兼業主婦なんです(笑)!
(平林亮子著『競わない生き方』第一章「私はこうしてストレスフリーになりました」より抜粋)
なんと、私、あまり家事が好きではなかったのです。威張って言うことではないですけれど(笑)。掃除も料理も、必要最低限はしています。でも、どうやらあまり好きではないのです。洗濯は好きです(といっても洗濯機を回すだけです)が、それよりも、クライアントさんとミーティングしたり、執筆したり、勉強したりするほうが好き。幸い、公認会計士の資格があり、いろいろなご依頼をいただくので、「私も外で仕事をしているんだから!」と、家事はかなり手を抜いています。(中略)雑誌やテレビを見ていると、世の中には、家庭外での仕事も家事も子育ても、手抜きひとつなくできるような方もいるようです。そして、そういう方々の時間管理とか、家事のやり方とか、生き方とか、そういうものが注目されたりもします。でも、私は最初からあきらめています。全部頑張ることも、完全な専業主婦になることも。これからも兼業主婦で言い訳をしながらいくのが、私には一番合っているみたい。バッファーとしての主婦業はきちんとしますが、家事はこれからも手抜きします。家族のみんな、ごめんなさい!
小林さん「家族が"死なないこと"が基準(笑)!というスタイルでやってきました」
小林 : 私も家族が「死なないこと」が基準(笑)!というスタイルでずっとやってきました。どうしてもやらなければいけないこと、どうしてもやりたいことがあるなかで、何を外せるかを基準に考えやりくりしてきました。
(小林照子著『人を美しくする魔法』家事と子育ては「死なないこと」が基準より抜粋)
乱暴なようですが、日常の判断基準は、「死ぬか、死なないか」。部屋が散らかっていても、洗濯物が山のようでも、死ぬことはない。「ここで手を抜いたら、子どもか私が死ぬ」ということだけ、手を抜かずにやっていこうと決めたのです。家事を合理化するためには、出費も惜しみませんでした。全自動洗濯機、布団乾燥機、電子レンジなどは発売後まもなくから使っています。自分にできないことは人に頼みます。近くにあった保育園は、朝10時から夕方4時までなので、フルタイムで、しかも不規則な仕事の私には役立ちません。個人で預かってくれる人を何人も探し、私のお給料はベビーシッタ―代でほぼ消えていきました。(中略)子育てに限らず、女性にとって仕事を辞める理由は山のようにあります。そのたびに辞表を出していたら、キリがありません。それに、子どもはいつか成長して、親離れしていくものです。昔も今も、働く女性の日常は時間との闘いです。私の例は極端かもしれませんが、「何を外せるか」を考えてみるのも悪くはないと思います。
鈴木 : スーパーレディのイメージのある小林さんも平林さんも家事は手抜き!私自身も勇気づけられました(笑)。お二人とも社会における自分の立場というか、使命みたいなものを感じていて、それを実行するためには、主婦業も何もかもに全力投球とはいかないものなのでしょうね。
小林 : 私の場合、美容で人を癒し、美しくし、幸せにするために生きてるのだという使命感を持ってこれまで生きてきたと感じます。また学校を開校してからは、若い人を育てる教育という使命も加わりました。さらに京都での展開が始まった今は、日本発のビューティーを世界に伝えるという新たな使命も課せらた気がしています。使命を自覚し、夢を持って生きることが私は大切だと思うのです。喜寿を迎えた今でも、まだこれからの夢があります。自分の使命を自覚し、その実現のために生きていけることは、本当に幸せなことです。
平林 : 私は正直なところ、自分の使命というものをはっきりとは自覚できていません。今はその使命を見定めている最中かと…。でも、これまでを振り返ると自分の想いはかなってきてますし、きっとこれからもかなっていくのだろうと思います。そして、こうして小林さんとお話しながら思ったのですが、きっとこの先、自分の使命も見えてくる!そう感じました。
鈴木 : それが5年後なのか10年後なのか20年後なのか…。
小林 : 私が独立したのは50代半ば。青山ビューティ学校高等部の校長になったのは76歳のとき。そして今年、京都にサロンをオープン、来年には京都で学校を開校。その次は世界進出に向けてニューヨークへ! という計画をしてるのよ。平林さんもこれからよ!
鈴木 : そのお言葉を聞いて、平林さん、いかがですか?またこの鼎談の感想は?
平林さん「若い人は、ぜひカッコいい大人と出会ってほしい」
平林 : 本当にいいお話をうかがうことができました。10代の頃の私は、どうしても自分を好きになれなかったのですが、新たな出会いや凝り固まった価値観を崩して解除していくなかで、自分を好きになることができました。公認会計士試験に合格したことも大きかったですね。努力してそれが資格という形になったことで、自信を持てるようになったのだと思います。私もまだまだこれからですが、私よりも若い世代の人たちにお伝えしたいことがあるとすれば、ぜひ、カッコいい大人と出会ってほしいということです。
昨年は大学の講師のお仕事もさせていただきましたが、大学生と色々話していると、彼らが出会う大人は二種類のタイプに分けられるようなのです。一つは「世の中は甘くない!」とお説教をしたがるタイプ、もう一つは「人と出会い、生きてることって素晴らしい!」と教えてくれるタイプ。なるべく後者のタイプを見つけ、見つけたら、「この人は何でこんな考え方をするのだろう?」と、変に警戒したり構えたりすることなく、まずは飛び込んでほしい。若いうちは自分の理解の範囲を超えた人たちともたくさん出会えるはずです。いろいろな栄養を吸収して、大切な人間関係を築いていってほしいと思います。決して偉い人や有名な人と出会うことが人脈ではありませんし、もっと身近なところにいる大切な人たちのことを考えながら過ごしていくと、いつのまにか豊かな人生を送っている自分に気づけるはずです。
小林さん「『チャンスの神様の前髪』をしっかりとつかんでほしい」
鈴木 : 小林さんにとって、今回の鼎談はいかがだったでしょうか?
小林 : 平林さんとは、とても共鳴するところがあって、私もいい時間を過ごすことができました。子供の頃の平林さんは辛い思いをされたでしょうけれど、本当は、自分が嫌いな人なんて、いないはずなんです。自分が好きだから「本当の自分はこんなんじゃない!」と反発心が芽生え、自分を嫌いだと錯覚してしまうのだと思います。私の友人に音楽評論家の湯川れい子さんがいるのですが、彼女が言うには、人間が一番落ち着く音は「自分の出す音」なのだそうです。自分が呼吸してる音やリズムが、人間にとって一番居心地が良い。誰もが自分の出す音に安心する。だから、自分が嫌いなんてことは本当はあり得ないのです。若い人たちには、まず、自己愛を満たしてほしいと思います。
それから、「ラン二ングハイ」という言葉があるけれど、希望の仕事ではなくても、やり続け、極めていくうちに、いつのまにか楽しくて夢中になっているということもあります。目の前にあることに向き合って極めていこうと努力すれば、きっと将来が拓けてきます。努力を続けていれば、「チャンス」は必ずやってくる。但し、その「チャンスの神様」に後髪はなく、前髪しかない。前髪をつかまえることができなければ、タイミングを逃してしまいます。だから「チャンスの神様の前髪」をしっかりとつかんでほしいのです。
鈴木 : 私たちもその「チャンスの神様の前髪」をつかみ、チャンスをものにして、ステージアップしていきたいと思います。そしてその先には、ニューヨークで、この鼎談の第二弾!という夢を実現させましょう!
平林 : いいですね!なんだか本当に近いうちに実現できそうな気がしてきました。
小林 : その気持ちが大切ですよね。そこに向けてまずは近場で「女子会」から始めましょうか。「パーティ脱出三人組」の「女子会」!!
一同 : いいですね(笑)。
鈴木 : 今回はお忙しい中、ありがとうございました!
小林・平林 : ありがとうございました!
小林さん&平林さんが贈る「Prime Word」
偉い人との出会いを求める前に、身近にいる人たちとの縁を大切にする
お金は互いに助け合う道具。気持ちよく受け取り気持ちよく手放す
お金儲けは悪いことではない。社会貢献につながるお金の使い方を
家事は手抜きするなど、何を外せるかを考える。スーパーマン、スーパーウーマンを目指す必要はない
自分の使命を自覚する
チャンスの神様の前髪をつかむ
執筆者プロフィール : 鈴木 ともみ(すずき ともみ)
経済キャスター、ファィナンシャルプランナー、DC(確定拠出年金)プランナー。 中央大学経済学部国際経済学科卒業後、ラジオNIKKEIに入社し、民間放送連盟賞受賞番組のディレクター、記者を担当。独立後はTV、ラジオへの出演、雑誌連載の他、各種経済セミナーのMC・コーディネーター等を務める。現在は株式市況番組のキャスター。その他、映画情報番組にて、数多くの監督やハリウッドスターへのインタビューも担当している。