理系学生の就活では、研究概要書の提出が必要とされたり、面接で技術的な内容を深掘りして質問されるケースが少なくありません。研究活動を整理して、的確にアウトプットできるようにしておきましょう。

Check Point1.まずは、研究活動の棚卸しをしてみよう

自己分析や仕事研究は就活準備では欠くことのできない取り組みですが、専門的な知識やスキルを期待される理系学生にとっては、大学時代の研究活動の整理は決しておろそかにできません。

どんなテーマや課題を持って研究に取り組んだのか、具体的に何をどのようにして研究を進め、どんな成果が得られたのか、また、研究を通してどんな専門知識やスキルを身に付けたのかを振り返ってみましょう。

そして、エントリーシートや研究概要書に記入し、面接の段階で研究や技術に関して質問があった際に、的確に答えられるように準備をしましょう。

Check Point2.研究活動が問われる意図を理解しよう

企業が研究活動を確認する重要なポイントは二つあります。一つは、技術者としての業務遂行能力を確認するためです。理系学生は、研究内容に応じた専門知識や実験スキルに加えて、問題解決能力や論理的思考力も期待されています。

また、新しい技術やシステムを生み出すためには、オープンイノベーションやコラボレーションが必要です。そのベースとなるのが専門的な内容を相手のレベルに合わせて説明できる能力やプレゼンテーション能力です。こういった能力が備わっているかどうかも研究活動を通して確認されているのです。

Check Point3.院生の場合は説明する範囲を絞ろう

エントリーシートや研究概要書には文字数制限があり、面接での受け答えにも時間的な限りがあります。研究活動を説明する際はできるだけ焦点を絞りましょう。

院生の場合は、学部生時代と院生時代で違うテーマに取り組んだり、方針変更によって研究の過程でテーマを変えるケースもあると思います。

これらを全て説明しようとすると、説明を受ける方は逆に理解しづらくなることもあるので、自分が取り組んだ研究活動の中で、目的や課題、具体的な取り組みがよく理解できる部分をうまく切り出して説明できるようにしておきましょう。

Check Point4.学部生の場合は研究予定を整理しよう

学部生の場合は、まだ研究室が決まっていない、研究テーマも未定だという方が多いでしょう。そんなケースでは、これから取り組みたい、研究したいと思っているテーマについて説明できるように準備しましょう。

なぜそのテーマを研究したいのか、目的や今後の予定を整理します。もしその時点で具体的なイメージができていない方がいたら、就活準備をきっかけにして掘り下げて考えてみましょう。大切なのは研究に対する意欲を示すことです。

わかったふりをして理解不十分な専門用語を使用しないように注意してください。

Check Point5.自分にとっての意義や目的、課題を整理しよう

研究活動を問われた場合に、自分が所属する研究室の内容を詳しく説明する人がいます。しかし、企業が確認したいのは、研究室全体の内容ではありません。あなたがどんな研究テーマを掲げて、どのように研究活動に取り組んでいるのか、あなた自身の研究内容を詳しく知りたいのです。

研究の出発点である課題意識は何か、研究の目的、成し遂げたいことを説明できるようにしておきましょう。研究の成果を通して社会にどのように貢献できるのかについても、自分なりの考えを整理しておくといいでしょう。

Check Point6.自分で決定したことと担当教授や先輩が決めたことを区別して整理しよう

方向性や具体的な手法など、研究活動で決定すべきことはたくさんあります。このとき、担当教授から指示されたことや先輩が決めたことと、自分の考えで決定したことを区別して整理しましょう。

研究内容は、自分がどう考え、どう意思決定したのか論理的な思考のプロセスが確認されますので、あらかじめ決められていたことと自分で判断したことを混同してしまうと、自分の研究成果を問われた場合に明確な答えが返せなくなってしまいます。

前提条件として決まっている場合は、「〜が求められている」などのように、受け身の表現をするといいでしょう。

Check Point7.苦労したこと、がんばったこととは区別して整理しよう

研究活動を整理する際によくある間違いは、ガクチカ的な内容、つまりがんばったことや苦労した活動を盛り込んでしまうことです。研究内容は、あくまでも論理的な思考のプロセスや技術的な観点での事実を伝える意識を持ちましょう。

設問で、苦労したことや自己PRを含めての説明が求められているのでない限り、「成果が出るまで繰り返し実験した」とか「他大の研究室に議論をしに行った」などの行動レベルの説明は必要ありません。

自分がどのように考え、どう実験し、結果をどう分析して、試行錯誤したのかを客観的に整理しましょう。

イラスト作成:内山弘隆