南武線浜川崎支線は工場地帯を貫いて走るため、撮影ポイントが限られ、写真に収めづらい路線として有名でした。しかし当時、尻手駅から八丁畷駅・川崎新町駅にかけて、線路に沿って歩いてみると、『三丁目の夕日』にも出てきそうな、どことなく情緒あふれる風景が残っていて、さまざまな街の表情を見られました。今回は、そんな風情ある街中を行く旧型国電の写真をご覧いただきましょう。

下町風情漂うガードを行くクモハ11248+クハ16211。木製の電柱が懐かしい

軒をかすめるように飛び出してきたクハ16007

トタン屋根ごしのクモハ11244+クハ16215。後方は清掃工場の巨大煙突

公園の奥に一瞬見えたクハ16

浜川崎支線は1930(昭和5)年3月に開通。当時の南武鉄道が、奥多摩で産出される石灰石を京浜工業地帯へ直接輸送するための貨物支線として計画され、翌月には旅客営業も始まりました。その後、戦時買収により1944年4月に国有化されました。1987年4月にJR東日本へ継承され、現在に至っています。

同支線は尻手~浜川崎間わずか4.1kmという短い区間を、2両編成の列車が折り返し運転を行うという特殊性から、各線で活躍した「お古」の車両が回ってきては、「最後の活躍」をする場となっていました。

土手のような雰囲気の築堤を走る2連

東海道本線・京浜東北線の直上を渡る

尻手駅に進入。まるで鉄道模型のレイアウトのような配線だった

南武鉄道だった時代に開通した路線ということもあってか、撮影当時の浜川崎支線の沿線には、「社線時代」のような風景が多く残存していました。とくに尻手~八丁畷間の風景は生活感にあふれたものでした。一方、八丁畷~川崎新町間では、尻手~八丁畷間とは対照的に、広大な工場跡地が広がっていました。

広大な工場跡地は草野球に最適だった

画面奥の川崎新町駅を出発し、八丁畷駅へ向かう2連。線路上の送電鉄塔が珍しい

最後に紹介する1枚(写真11)は失敗写真。ガード下から旧型国電を狙ったのにタイミングが合わず……。こんなアングルでも、ゆっくり狙えた浜川崎支線なのでした。

築堤の裾は花畑

タイミング失敗! 下から見上げたクハ16

今回紹介した写真はすべて1980年11月に撮影。その直後の1980年11月17日、当時の国鉄で最後の活躍を見せていた旧型国電、クモハ11・クハ16が引退していきました。

それから23年後の2003年11月28日。今度はJRで最後の活躍を見せていた101系が引退。2つの「引退」はくしくも同じ11月の出来事でした。このように、「最後の活躍」という言葉がいつも付いて回るのが浜川崎支線なのです。もしや現在活躍中の205系も、同じようにここが「最後の活躍」の場となるのでしょうか……?

「鉄道懐古写真」撮影時期と撮影場所

  撮影時期 撮影場所
写真1 1980年11月16日 尻手~八丁畷間
写真2 1980年11月14日
写真3 1980年11月12日
写真4 1980年11月15日
写真5 1980年11月12日
写真6
写真7 尻手駅付近
写真8 1980年11月16日 八丁畷~川崎新町間
写真9 1980年11月14日
写真10 1980年11月15日 尻手~八丁畷間
写真11 1980年11月14日
※写真は当時の許可を取って撮影されたものです
松尾かずと
1962年東京都生まれ。
1985年大学卒業後、映像関連の仕事に就き現在に至る。東急目蒲線(現在の目黒線)沿線で生まれ育つ。当時走っていた緑色の旧型電車に興味を持ったのが、鉄道趣味の始まり。その後、旧型つながりで、旧型国電や旧型電機を追う"撮り鉄"に。とくに73形が大好きで、南武線や鶴見線の撮影に足しげく通った