今夏、お盆休みを利用してふるさとへ帰省した人も多いのではないでしょうか? 筆者はなんとなく、「ふるさと」に「鉄道」を重ねると、「蒸気機関車!」という方程式(?)が頭の中に浮かびます。今回は「デコイチ」「デゴイチ」の愛称で知られる国鉄の代表的な蒸気機関車、D51の写真を紹介します。まずは山陰本線東萩駅で撮影したD51から。

停車中の下り列車先頭に立つD51256。ホームを結ぶ跨線橋は現在も現役

D51はおもに貨物用として、1936年から製造が開始されました。第2次大戦中に大量生産されたこともあり、機関車1形式として最多の1,115両が登場しました。このため全国各地で活躍し、国鉄を代表する蒸気機関車となったのです。ちなみにこの「機関車1形式で1,115両」という記録は、現在も破られていません。

D51を含む国鉄のSL(蒸気機関車)は、国鉄が1960年から15年計画で実行した「動力近代化計画」によるディーゼル化・電化が進む中、1970年代に入ると急速に淘汰され、全国各地から次々と姿を消していきました。これに際し、SLの煙から解放されることを意味する「無煙化」という言葉も使用されました。

煙を吐きながら下り列車が東萩駅を出発。後追いもとらえた

山陰本線下関口のD51も、写真1~3を撮影してから8カ月後の1974年11月に引退。この引退で本州最後のSLが消え、残るは北海道と九州のみとなりました。

翌1975年12月、SL最後の活躍地となった北海道で、D51とC57が定期列車の牽引から引退。そして1975年度末の3月、貨物の入換用として、国鉄線上に最後まで残っていた9600形が引退し、「完全無煙化」が達成されました。

続いては鹿児島本線(筑豊本線)原田駅で撮影したD51。鹿児島本線と筑豊本線が接続する同駅では、当時、1日わずか数本ながら、筑豊本線のSLが牽引する貨物列車と普通列車が原田駅に顔を出していました。その貨物列車をとらえたのが下の写真です。

筑豊本線上り貨物列車。牽引機はD51206

側線から豪快に出発していく

これから鹿児島本線の上下線を渡り、筑豊本線に入っていく

D51の後ろに連結された貨車は、石炭車に車掌室を付けた石炭緩急車

終戦直後の筑豊本線は、筑豊炭田からの石炭輸送を担った重要路線で、直方を中心に数多くのSL牽引の石炭列車や旅客列車が行き交っていました。しかし、1960年代から1970年前半にかけて、エネルギー革命のあおりを受け、筑豊炭田にあった多数の炭鉱が急速に衰退して閉山が相次ぎ、石炭列車も次第に減少していきます。1970年代には無煙化も進み、1974年6月、筑豊本線のSLは引退となりました。

最後に、別の日に撮影した原田駅のD51も紹介しましょう。

この日の牽引機はD5142。初期形のD5142は、煙突から伸びた長い覆いの中に機器を入れたのが外見上の特徴で、通称は「ナメクジ」

のんびりと出発を待つD5142。転車台の一部が映っている

当時、筆者はまだ小学生。ぎりぎり撮影できた現役のSLたちは、この撮影の後、次々と姿を消してしまいました。その後、SLを撮影できたのは1回きり。1980年6月に横浜開港120周年イベントで走行したC58でした。

「鉄道懐古写真」撮影時期と撮影場所

  撮影時期 撮影場所
写真1 1974年3月 山陰本線東萩駅
写真2
写真3
写真4 1973年 鹿児島本線原田駅
写真5
写真6
写真7
写真8 1973年 鹿児島本線原田駅
写真9
写真10
※写真は当時の許可を取って撮影されたものです
松尾かずと
1962年東京都生まれ。
1985年大学卒業後、映像関連の仕事に就き現在に至る。東急目蒲線(現在の目黒線)沿線で生まれ育つ。当時走っていた緑色の旧型電車に興味を持ったのが、鉄道趣味の始まり。その後、旧型つながりで、旧型国電や旧型電機を追う"撮り鉄"に。とくに73形が大好きで、南武線や鶴見線の撮影に足しげく通った