青梅マラソンが19日に開催されます。コースの大部分はJR青梅線に沿うように走る青梅街道(国道411号線)で、ランナーと電車が並走するシーンも見られます。その青梅線では、34年前まで72系とともに、首都圏では珍しい両運転台車の戦前型旧型国電クモハ40が活躍していました。

クモハ40は、国鉄の電動車として初めて製造された鋼製の全長20m車です(それ以前は技術上の問題から、電動車17m、付随車20m)。これ以降、新製された国鉄通勤電車はすべて車体長20mとなった記念すべき車両でもあります。1932(昭和7)年から1935年にかけて80両が製造され、前面形状が途中から変更されたため、「平妻」と丸みを帯びた「半流線型」の2種類の顔が存在しました。

クモハ40は両運転台という特徴を生かし、朝夕ラッシュ時の増結に活躍しました。基本的には72系4連の立川寄り(上り方)に連結され、青梅線立川~青梅間のほか、青梅線に乗り入れをする五日市線でも運転されていました。朝のラッシュが終わると青梅駅で解放され、パンタグラフを降ろし、夕方まで"昼寝"(留置)するというパターンでした。

最末期の旧型国電は、クモハ40と72系4連の5連固定編成で、朝夕のみ運転となりました。青梅電車区の廃止により、所属していたクモハ40と72系は豊田電車区(現在の豊田車両センター)へ転属となり、早朝と朝ラッシュの後、中央線立川~豊田間で回送列車も運転されていました。

地味ながら、ラッシュ時の"助っ人"として活躍した青梅線・五日市線のクモハ40。72系とともに、1978年3月29日に運転されたさよなら列車をもって引退しました。

今回紹介した「鉄道懐古写真」

撮影時期 撮影場所 写真の説明
写真1 1977年9月 青梅駅 両運転台車クモハ40073。前面は丸みを帯びた「半流線型」だった
写真2 1978年2月17日 前面が「平妻」のクモハ40033。奥にもクモハ40が留置されている
写真3 1978年2月 立川駅 「半流線型」のクモハ40の横顔。微妙な丸みがわかる
写真4 福生駅 朝ラッシュに活躍する、クモハ40ほか5連の立川行
写真5 拝島駅 クモハ40が先頭の五日市線立川行が、拝島駅北方で五日市線から
青梅線上り線へ転線中
写真6 写真5の列車が、米軍の燃料輸送タンク車の脇を通り拝島駅へ入線する
写真7 1975年11月 青梅駅 両運転台の特徴を生かし、切り離し後に入れ換え中のクモハ40061
写真8 留置中のクモハ40。バックは廃止された青梅電車区の建屋
写真9 青梅駅に留置中のクモハ40と、奥多摩行きクハ79ほか4連。
72系と連結する下り方前面にサボ(行先板)はなかった
写真10 1978年2月 日野駅 回送ながらも中央線を疾走する旧型国電。先頭はクハ79
写真11 回送列車の最後尾はクモハ40。行先板は「立川」のまま
※写真は当時の許可を取って撮影されたものです
松尾かずと
1962年東京都生まれ。
1985年大学卒業後、映像関連の仕事に就き現在に至る。東急目蒲線(現在の目黒線)沿線で生まれ育つ。当時走っていた緑色の旧型電車に興味を持ったのが、鉄道趣味の始まり。その後、旧型つながりで、旧型国電や旧型電機を追う"撮り鉄"に。とくに73形が大好きで、南武線や鶴見線の撮影に足しげく通った