東急電鉄で活躍した8090系の一部車両が秩父鉄道へ譲渡され、7500系として活躍中です。1月24日にも、7506ほか3連が長年活躍した東急から旅立ち、秩父鉄道へ輸送されたとのこと。秩父鉄道7500系の増備は、これで6本目となります。
そこで今回は、東急8090系が新製直後、東急線上に初めて姿を現したときの写真をはじめ、東急電鉄の懐かしく珍しい写真を計9点、紹介したいと思います。
8090系初登場の"珍"編成
8090系は1980年、従来車両より車体重量を2.8トンも軽減した日本初の軽量ステンレスカーとして登場。従来のステンレスカーと比較すると、車体側面のコルゲート(波型の外板)がなくなり、赤帯2本をまとい、車体断面は上部に向けて絞られた形になるなど、外見が大きく変化しました。
ここで紹介する写真は、いずれも8090系の落成直後、東急線上に初登場したときの写真です。8090系の1本目は東急車輛で落成し、中央線八王子駅まで7両で輸送された後、分割された4両が横浜線長津田駅に到着しました(残り3両の輸送は、同年12月19日)。東急線内を回送する場面では、デハ3450形が前後2両ずつ新型車両を挟み込み、プッシュプル方式での回送となり、長津田駅から大岡山駅、田園調布駅を経由して元住吉検車区へ。まさに"珍"編成での走行でした。
この回送シーンは、撮影先で知り合った鉄道ファン(当連載第3回「雪の日に狙った"白いスロープ"」にも登場)から情報をもらい、撮影したものです。インターネットなどない時代、連絡先を交換しながら情報をやり取りしていたのも、懐かしい思い出です。
二子玉川園駅の"珍"工事
続いて紹介するのは、新玉川線(現在の田園都市線渋谷~二子玉川間)乗り入れ工事中の二子玉川園(現・二子玉川)駅の写真です。
駅の溝の口側では、ホームを削り、橋梁上に上下の仮線を設置する工事が行われていました。工事自体が荒技的ゆえ、線形も奇妙なものになっていました。その後、本線を直線に改修し、ホームを延長拡幅して、新玉川線開通の準備が整いました。
3軸台車の"珍"貨車
最後に紹介するのは珍しい貨車。高架・複々線化される前の東横線新丸子駅の側線には、東急で唯一3軸ボギー台車を履いた貨車、チキ3095の姿がありました。
チキ3095は元々、鉄道院新橋工場で1914(大正3)年に製造された木造客車で、国鉄時代の1951年に払い下げを受け、長物車に改造したものです。東急の電車・貨車において初の20m車(電車は8000系が初)で、レール輸送の長物車として活躍しましたが、1976年に廃車となっています。
今回紹介した中でも、"珍"工事と"珍"貨車の写真は、当連載を開始した後にネガを見直し、発見したものです。まさか30数年ぶりに陽の目を見ることになるとは、思いもしませんでした。
今回紹介した「鉄道懐古写真」
撮影時期 | 写真の説明 | |
---|---|---|
写真1 | 1980年12月16日 | 国鉄長津田駅の側線に到着した直後の新型車両8090系。写真は8092ほか4連。 クハ8092は現在、秩父鉄道クハ7701となっている |
写真2 | 大岡山駅で田園都市線(当時。現在の大井町線)上りから目蒲線(現在の目黒線) 下りへ転線し、元住吉検車区へ向かう |
|
写真3 | 当時、東急の最古参だったデハ3450形と、最新鋭8090系の編成が大岡山駅に 停車中。両形式の車齢の差は、なんと約半世紀にもおよぶ |
|
写真4 | 1974年6月 | 二子玉川園駅のホームから。真ん中に寄った線路は仮線で、その両側にある枕木 が残っている部分が本線。後に改修された |
写真5 | 仮線を行く5000系の下り電車(写真左)と、デハ3700形ほか4連の上り臨時電車 (同右)。2つのホームの間には、後に新玉川線のレールが敷かれることに。 臨時電車には、こどもの国駅からの遠足帰りの児童が乗っていた |
|
写真6 | 1975年5月 | 二子玉川園駅を出発する7200系4連。線路は改修されて仮線がなくなり、 ホームの延長拡幅工事が進んでいる |
写真7 | 1977年3月 | 新玉川線乗り入れ工事完成後の二子玉川園駅。ホームに乗換え階段が設置された。 新玉川線の試運転列車が停車中で、中間車を代用したクハ8000の姿が確認できる |
写真8 | 1974年10月 | 3軸台車を履いたチキ3095。いつも東横線新丸子駅の側線に留置されていた |
写真9 |
※写真は当時の許可を取って撮影されたものです
松尾かずと
1962年東京都生まれ。
1985年大学卒業後、映像関連の仕事に就き現在に至る。東急目蒲線(現在の目黒線)沿線で生まれ育つ。当時走っていた緑色の旧型電車に興味を持ったのが、鉄道趣味の始まり。その後、旧型つながりで、旧型国電や旧型電機を追う"撮り鉄"に。とくに73形が大好きで、南武線や鶴見線の撮影に足しげく通った