JR九州は国鉄時代から運用している気動車キハ66・67形について、6月30日の運行を最後に引退すると発表した。国鉄時代の車両が引退するとはよくある話。しかし、1975(昭和50)年に運行開始したキハ66形とキハ67形、まとめて「キハ66系」は、他の国鉄型気動車と比べて特異な存在だった。

  • 国鉄時代の1975(昭和50)年にデビューし、2001(平成13)年から長崎地区で活躍しているキハ66・67形(2017年撮影)

まず、座席が上級仕様だった。乗降デッキと客室に仕切りがなく、乗降扉付近はロングシート、車両中央部はクロスシートという座席配置。これはセミクロスシートと呼ばれ、普通列車用の一般的な座席配置のひとつだ。

国鉄時代、普通列車のクロスシートといえば、座面と背もたれが直角なボックスシートが標準だった。ところが、キハ66系では製造時から転換式クロスシートを採用。進行方向に合わせて向きを変え、2人掛けまたは4人掛けの座席として使用できた。

動力性能も高い。急行形気動車キハ65系、特急形気動車キハ181系で採用された大出力エンジンの改良型がキハ66系に搭載された。V型12気筒で常用最高出力は440馬力。これをわずか1,600回転/分で発生させる。このエンジンに合わせて、変速機(トルクコンバーター)も特急列車と同じ機械を搭載している。

ただし、このエンジンは不具合や騒音の苦情もかったため、1993(平成5)年から直噴式直列6気筒エンジンに換装された。最高出力は420馬力と少し下がったものの、同時に交換した変速機が優秀だったため、走行性能は向上したという。

つまりキハ66系は、用途としては普通列車用だったにもかかわらず、外観は急行用の塗装をまとい、中身は特急用に相当した。自動車業界では、新約聖書由来の「羊の皮を被った狼」と呼ばれる自動車があった。プリンス自動車の小型自動車「スカイライン」だ。大型自動車「グロリア」用の6気筒エンジンを積み込んでレースに出場し、一瞬だけポルシェを抜いたという伝説がある。見た目と中身が大違いという意味では、キハ66系も一般形気動車に特急用エンジンを積んでおり、鉄道車両版「羊の皮を被った狼」といえた。

  • 国鉄急行色を再現した「キハ66-1」「キハ67-1」の編成(2018年撮影)

ちなみに、キハ66系の形式名に関して、「キ」は気動車、「ハ」は普通車、十の位の「6」は大出力エンジン搭載車、一の位の「6」は車両の片側に運転台があるという意味。キハ66系はもとからキハ66形と向きの違うキハ67形の2両1組で運用する前提だったため、1両単体の両運転台にはならなかった。キハ66形にはトイレが付いている。

■贅沢な装備の理由は山陽新幹線博多開業

キハ66系が一般形気動車でありながら特急列車並みの装備を与えられた理由、それは山陽新幹線に接続する列車に使うためだった。1975(昭和50)年3月10日、山陽新幹線が博多駅まで延伸開業。このダイヤ改正に合わせてキハ66系が投入された。直方気動車区に15編成30両が配属され、筑豊地区を中心に快速列車や急行列車として運用された。

このダイヤ改正では、山陽新幹線と博多駅で接続する鹿児島本線の特急「有明」と、小倉駅で接続する日豊本線の特急「にちりん」が増発された。一方、長崎行と佐世保行は急行列車の増発にとどまる。筑豊本線では快速列車を接続させたから、なんとなく線区の格差が現れている。筑豊本線に特急列車は導入できないが、せめて快適な快速列車を設定しようという意図があり、キハ66系の開発につながったといえるかもしれない。

ちなみに、山陽新幹線の0系も普通車は転換クロスシートだった。新幹線から快速列車に乗り換えても、座席のグレードはほぼ同じ。「時刻表復刻版1975年10月号」を見ると、当時の筑豊本線の時刻表「ダイヤ改正のあらまし」ページに、「筑豊線に新製気動車(冷房付き)30両が投入され、小倉~飯塚間に下り5本、上り4本の快速列車が増発されます」という記事がある。乗客にとっては新幹線の続き。あるいは新幹線に乗るための列車。「新幹線リレー号」のような存在だったようだ。

その他、キハ66系の車内設備が注目されて、門司港~由布院間の急行「はんだ」、直方~由布院間の急行「日田」も担当していた。

新幹線連絡という使命。一般形ながら高スペック。この2点が評価され、キハ66系(キハ66・67形)は1976年、鉄道友の会ローレル賞を受賞した。日本国有鉄道の気動車としては、1961(昭和36)年にキハ81系がブルーリボン賞を受賞したが、ローレル賞を受賞した気動車はキハ66系のみだった。

キハ66系は登場以来、長らく筑豊地区専用のような働きだったが、2001(平成13)年に筑豊本線・篠栗線が電化されたことで転機が訪れる。電車と交代したキハ66系は長崎車両センターに転属。ワンマン対応の運賃箱と整理券発行機が設置され、長崎地区の長崎本線、大村線、佐世保線などを担当する。2014年には、長崎車両センターの移転にともない佐世保車両センターへ移籍した。長崎~佐世保間を大村線経由で走行する快速「シーサイドライナー」が、優等列車としての花道となった。

  • 快速「シーサイドライナー」として長崎本線を走行(2018年撮影)

キハ66系の引退を記念し、JR九州はグッズ販売やTwitterを使った思い出写真の募集を実施している。6月19・20日に「シーサイドライナー色キハ66・67形で行く! 筑肥線・唐津線のたび」、6月27日に「キハ66・67形で行く! 『リバイバルながさき号の旅』」の開催を予定しており、どちらも発売後、すぐに完売という盛況ぶりだ。

運行開始から46年、長崎地区に転属してから20年。気動車の名優「羊の皮を被った狼」キハ66系の旅が終わる。残り約1カ月。どうかご安全に。