厳冬の寂しき終着駅。駅長は定年を迎え、職務に忠実なあまり家族を顧みなかったと嘆く。そんな男に優しい奇跡が訪れる。
『鉄道員(ぽっぽや)』は浅田次郎の短編小説を原作とし、降旗康男監督、高倉健主演で映画化。2014年の訃報に際し、高倉健の近年の代表作のひとつとして紹介された。仕事に一切の妥協なく、その反面、愛情の表現には不器用だ。そんな朴訥な駅長役は、「俳優・高倉健」の印象と重なる。地道に働く男の「誇り」をにじませた高倉健に、多くの男性が共感し、多くの女性が憧れた。
主題歌は本作のために作られた『鉄道員(TETSUDOIN)』。作詞は奥田民生、作曲は坂本龍一で、娘の坂本美雨が歌う。駅長の娘の役名が「雪子」で、歌手が「美雨」というところにちょっと縁を感じる。そして本作にはもうひとつのテーマ曲がある。本編で何度か流れる「テネシーワルツ」だ。アメリカの歌だが、日本では高倉健の妻だった江利チエミのヒット曲。これは高倉健の推薦だったという。
妻と娘を失い、退職を控えた駅長の孤独と奇跡
北海道のローカル線、幌舞線の終着駅「幌舞」が物語の舞台。駅長の佐藤乙松(高倉健)はもうすぐ定年を迎える。退職すれば、駅舎でもある官舎には住めない。乙松は日々の職務に忠実で、今後の身の振り方を決めていないように見える。娘を亡くし、妻とも死別。孤独な乙松の支えは「仕事の誇り」だった。それも定年で失ってしまう。
幌舞線の起点、美寄駅の駅長、杉浦仙次(小林稔侍)とその息子(吉岡秀隆)は、持病を持つ乙松の身を案じて再就職の手を尽くしていた。乙松と仙次は機関車運転士時代からの盟友であった。仙次は正月を祝い、乙松を説得しようと、お節の重を携えて幌舞駅を訪れる。幌舞駅には1日4本しか列車が来ない。少しくらい飲もうと誘う仙次。乙松は「まだ仕事中だ」と制した。苦笑いしつつ、終列車までは酒のない宴であった。
その日、幌舞駅に小さな女の子が現れた。近所のお寺の娘が孫を連れて里帰りしたようだ。乙松は女の子に声をかけ、お寺へ送っていこうと言う。しかし目を離した隙に消えてしまった。駅には古い手作りの人形が残された。しばらくして、小学生の姉が現れた。妹の忘れ物を取りに来たという。しかし彼女もまた人形を置いて行ってしまう。乙松はその人形に見覚えがあった。
仙次が始発列車で帰り、再び乙松の孤独な勤務が始まる。その夜、駅に女子高生(広末涼子)が現れる。3人姉妹の長女だと思った乙松は、ようやく真実に気づく。それは、孤独な人生の最後に神様がくれた奇跡だった。
いまも残る「幌舞駅」にファンが訪れる
ロケ地は根室本線の幾寅駅。中間駅を雪に埋もれさせ、終着駅に仕立て上げた。大スター高倉健が鉄道職員を演じることもあって、JR北海道の協力ぶりがすごい。幌舞線の起点、美寄駅のロケ地は函館本線滝川駅。根室本線の起点でもある。映像に入る駅名標は、ホームの柱が「びよろ」に掛け替えられ、屋根から下がる駅名標は映らない角度に。ホーム上からの撮影では、駅舎側の大きな駅名標が「JR」のロゴで隠されている。
幌舞線の列車は赤いディーゼル車1両の単行だ。時代背景を考慮して、台詞では「キハ12」と呼ばれている。キハ12形は1956年に製造され、1980年代に全車引退。撮影当時は現存せず、キハ40形の前頭部をキハ12形風に改造。前面に雪を付着させて雰囲気を醸し出している。この車両は改造を残したまま、「ぽっぽや号」として運行されていたという。
幌舞駅の舞台となった幾寅駅は無人駅となっていて、撮影のために古めかしさを加えられた駅舎が現存し、待合室には撮影時の写真などが飾られている。駅前食堂のロケセットも残っている。撮影で使用したキハ40形は2005年に廃車となり、運転室周りがカットされて当地に運ばれ、保存されている。現在も鉄道・映画・高倉健のファンが訪れる「聖地」となっていて、高倉健の訃報後は献花台が設置された。
鉄道風景はその他、乙松と仙次の回想場面として磐越西線のD51形蒸気機関車、大井川鐵道のC11形蒸気機関車と家山駅が"出演"する。家山駅は国鉄のストの中、集団就職の列車だけは走らせようとするエピソードが描かれる。また、本作では炭鉱夫役の志村けんも話題となった。志村はスト破りをしたせいで他の鉱夫と喧嘩になり、小さな息子を心配させる。この場面は1956年のイタリア映画『鉄道員』のオマージュのような気がする。
エンドロールには後援団体としてJRグループ各社が連なる。高倉健はかつて東海道新幹線を爆破しようとした犯人も演じているけれど(『新幹線大爆破』)、JR東海の名もある。あれは国鉄時代の話だからこだわらなかったようだ。
※写真は本文とは関係ありません。
映画『鉄道員(ぽっぽや)』に登場する鉄道風景
D51形498号機 | 冒頭に登場。乙松が蒸気機関車の運転士だった経歴を表す。牽引する客車は12系で、時代背景は異なる。しかしモノトーン処理で目立たなくなっている |
---|---|
キハ40形764号 | 幌舞線の車両「キハ12 23」として登場。前面はヘッドライトが2灯から1灯に変更され、側面は窓周りが上部固定の「バス窓」となっている。この車両は車両番号「キハ12 23」のまま、撮影終了後も運行されていたようだ |
C11形227号機 | 乙松と仙次が機関士と機関助手として乗務した場面に登場。大井川鐵道の動態保存車両で、2014年には『きかんしゃトーマス』号に改造され、話題となった |
「トマム・サホロエクスプレス」 | 美寄駅の場面の背景で"出演"。キハ80系を改造したジョイフルトレインで、1987年に登場。撮影当時は食堂車も追加されていた。2002年に廃車となり、現存しない |
除雪用モーターカー | 幌舞線の始発列車前の除雪場面に登場。HTR600形と思われる。撮影当時に落成した車両で、除雪用機関車ではないため、除雪作業は「工事」扱いとなり線路封鎖が必要となる |
幾寅駅(根室本線) | 物語の舞台「幌舞駅」。幌舞線の終着駅で、駅舎の待合室の時計の下に時刻表がある。発車時刻は「7:16」「12:21」「14:33」「18:35」 |
滝川駅(函館本線・根室本線) | 幌舞線の起点「美寄駅」 |
家山駅(大井川鐵道) | 回送シーンで登別駅として"出演"。集団就職列車の発車場面 |
大井川第一橋梁 | 回送シーンでC11形227号機が走る。背景の山並みが根室本線と似ているため、鉄道に詳しくないと気づかないかもしれない |