ビール愛飲者は、実は高額納税者!?

日本という国は酒税がアメリカの3倍、フランスの2倍という極めて高い国になります。例えば大瓶ビール(約350円)の45%は税金なので、税金が半分近く占めていると聞くと、ビール飲みは高額納税者とも言えるわけです。その酒税にゆえに、日本には様々なビールが登場しました。

麦芽量調整などで価格競争に挑む

「価格に税金が乗るから、仕方ないから高いけど我慢してね……」では、市場社会は動きませんから、それでも当然、各社値下げ合戦が起こります。そうして麦芽の量を減らしたり、麦の等級を下げたりして、コストダウンに励みます。

その結果、「輸入ビールの方がビールらしい味」「ドイツビールは最高」などという話になっているように感じます。結局原点は、国内で大衆に普及するビールとして開発し、コストダウンと味をギリギリの線でせめぎ合わせた結果です。酒税の安い国と張り合うのは、日本にビール造りの技術がないとかではなく、もとからフェアではないと言えます。

法的にも、ドイツビールは麦芽100%でないとビールと認めないのに対し、日本は67%まで減らしてもビールと名乗れるようになっている時点で、いろいろ話は違うというわけなのです。

ビールじゃないビールという発想

とはいえ、酒税地獄から各社逃れるように、日本の伝統芸「工夫」で第2、第3のビールと呼ばれるものが出現して、家庭の食卓にも並ぶことがあるのはご承知の通りかと。まず、日本のメーカーが行ったのは、ビール対象外まで麦芽の比率を下げるという、逆転の発想で作られたビールです。

まずは第2のビールについてです。67%以下の66%でビールを作れば、それは「発泡酒」というジャンルになります。発泡酒はビールとは異なり、酒税が安く……なったのですが、国が「麦芽50%以上」は発泡酒だけど税率はビールと同じと法改正をしたために、またもメーカーは頭を痛めました。

そこで誕生したのが第3のビールと呼ばれるもので、麦芽を発酵させて作る工程でそのままできるものではなく、ソフトドリンクのように材料を混ぜ合わせ、ビールのような味を作り上げました。いわゆる「合成ビール」と言えるもので、法的には「その他の醸造酒(発泡性)」「リキュール(発泡性)」に分類されています。

酒税は安く、ビールの味に近い第4のビール

さらに、リキュールなどの蒸留酒を入れることで酒税が安くなる、というカラクリに則って作られたのが「第4のビール」と呼ばれるもの。第4のビールは、麦芽の使用率がかなり高くても大丈夫なので、結果的に本来のビールに最も近いといえます。

結局、第2,3,4のビールの中からどうやって選べばいいのか? 筆者の考えとしては、各社苦労して様々な味を作っているので、あとは飲む人が「好み」で決めるというのが、ありがちなのですが当たり前の選び方の様な気がします。

筆者プロフィール : くられ

『アリエナイ理科ノ教科書』(三才ブックス、シリーズ累計15万部超)の著者。全国の理系を志す中高生から絶大な支持を得ており、講演なども多数展開している。近著に『ニセモノ食品の正体』(宝島社)がある。メールマガジン「アリエナイ科学メルマ」ツイッターなどで、日々に役立つ話を無料配信している。