卒業制作は時代によって作品の傾向があると飯沢氏はいう。今回は今年の卒業制作の傾向をについて話を伺った。特に東京ビジュアルアーツと大阪ビジュアルアーツの卒業制作は独自のシステムを取っており、生徒のレベルは高いという。(文中敬称略)

東京ビジュアルアーツ2008卒業制作展の風景

自己確認作業の里帰り写真

毎年、多くの卒業制作を見ていると、時代ごとにブームや作品の傾向が見えてくるんだ。90年代の女性写真家の活躍が目立ってきたころは、"日々の泡"のような半径5メートル以内の日常生活を撮る学生が非常に多かった。今年の卒業制作を見ていると、「里帰り写真」が目立っていたと思う。

「里帰り写真」とは、里帰りをして自分のルーツを辿った写真のこと。地方から写真学校に通うために都会へ出てきてる学生っているでしょう? その子が夏休みなどに実家とかに帰省して、家族や自分が生まれて育った土地をもう1回カメラで確認していく。そういう写真を撮る生徒は各学校に必ず居たね。特に女子学生に多かった。

今の子たちは、世の中をゆるく軽く生きているように見えるけど、現実的にはいろんなプレッシャーを感じているんじゃないかな。「里帰り写真」を見たとき、"自分という存在を家族とのふれあいを通じて確認したい"という想いが強い気がした。たとえば、家族と離れてしまってコミュニケーションが取りにくくなってしまった状態でも、写真を撮ることでコミュニケーションが回復したりすることがある。コミュニケーションの道具として写真を使っていく。そしてそれをひとつのアルバムにまとめるという作品の傾向が、今年は特に多かったように感じたね。

しかし、お姉ちゃんが結婚するとか、おじいちゃんが死ぬとか、日々の出来事は自分にとってはすごく大きな出来事だけど、それだけを人に伝えようとしても作品としては弱い。撮っている本人は、写真を撮ることで自己確認ができたかもしれないけど、人に伝えるときはもう一歩進めて、現在の社会状況とか、政治の問題とか、また誰でも共有できるような家族の深い絆まで踏み込んでいかなければ面白くない。そういう骨の太いドキュメンタリーにまで達している作品は少なかった。多くの里帰り写真は、ただの自己満足で終わっている。そこが大きな課題になっていると思う。

大阪ビジュアルアーツ 樹山慶子 『生の霊』

今回、卒業制作で見た「里帰り写真」の中で輝いてるなと思ったのが、大阪ビジュアルアーツ、樹山慶子の『生の霊』と、東京ビジュアルアーツ、小島沙緒理の『世界の終わり』だった。樹山の『生の霊』は、お姉さんの嫁ぎ先である長野の牧場を撮っていて、これがすごくいいんだ。生と死というはっきりしたテーマがあって、お姉ちゃんの子どもが産まれた様子、鹿狩りで鹿が死んで行く様子などを撮影している。生命の誕生と死とをドラマチックに交互に撮っていくことで、骨太の強いインパクトを与えるドキュメンタリーになっている。

樹山慶子 『生の霊』より

東京ビジュアルアーツ 小島沙緒理 『世界の終わり』

小島沙緒理の『世界の終わり』は、両親が10年くらい前に離婚していて、かつての父親のところへ尋ねて行くという作品。この作品はものすごくドラマチックな里帰りをしていてるね。彼女にはお兄さんがいるんだけど、お兄さんは父親のところに引き取られてて、父親は再婚していて新しい奥さんがいる。そこでお兄さんとも10年ぶりくらいに再会したりする。成長したお兄さんの姿を見た驚きとか、父親がなんか所在なげな感じとか、見ている方はすごく惹きつけられるんだ。最初は自分のお母さんがいる家族と、お兄さんがいる父親の家族という2つの家族が出てくるから、その関係がよくわからないんだけど、見ていくうちに少しずつ"離婚した父の家族を訪れている"という状況が見えてくる。今の時代、離婚家庭も多くなって、こういう家族状況というのは非常に現代的だと思う。ドラマ性が含まれていて、見ていてすごく面白いし、スリルがあった。樹山慶子の『生の霊』とともに、「里帰り写真」の中では抜群に良かったと思う。

小島沙緒理 『世界の終わり』より

小島沙緒理 『世界の終わり』より

『世界の終わり』はブック形式で提出された

ビジュアルアーツの卒業制作システム

ビジュアルアーツという学校は、東京校と大阪校があって、卒業制作のシステムとして、自分が自由に表現するような作品と、所属する各コースに応じた作品の2作品を同時に提出させている。そういう面では、他の学校に比べてハードな課題を設けている学校なんだ。ビジュアルアーツは、卒業制作を2つ提出させることもそうだけど、見ていて先生と学生たちとのコミュニケーションが他の学校に比べて濃いと感じる。先生たちは情熱を持って学生に接してるのがわかるし、学生たちも学生生活が2年間という短い期間だから、切迫感が他の学校に比べて強い。大学のように4年間もあると、中弛みになるっていうか、失速してしまう学生がけっこう多いけど、2年間という短い期間で一気に学ぶ環境は案外いいかもしれないと、この2校を見てると思う。樹山慶子と小島沙緒理のもう1つの卒業制作を見てみても、なかなかレベルが高いんだよ。

樹山のもう1つの作品が『SAPA』。旅の写真なんだけど、人と接していくときの柔らかさはこっちの作品の方がよく出てる。里帰り写真のようなハードな眼差しと、旅の写真のような柔かい撮りかたができるので、とても伸びていく可能性がある思う。小島の『SUBLIMATED NUDE』は、ヌードのセルフポートレートを撮っている。つまり、自己確認を自分の身体を通してと、一番身近な他者である家族に体当たりでぶつかって確認する仕事の両方をやろうとしてるところが、非常に評価できた。

樹山慶子 『SAPA』より

小島沙緒理 『SUBLIMATED NUDE』より

東京ビジュアルアーツ 宇留野潤 『Parabolica』

東京ビジュアルアーツの卒業制作展の選抜の方法は、僕を含めて5人くらいの先生が卒業制作を1人5点満点で点数を付けていく。その平均点の高い順位から選抜展で展示されていくんだ。宇留野潤の『Parabolica』というラリーを撮った写真は、講評会で小島沙緒理の『世界の終わり』と同様に高い評価を受けた。専門学校には夜間部があって、社会経験を積んだ人が入ってくる場合もある。宇留野は別の大学を出てから入学したようで、年齢は26歳くらい。ラリーが好きでアマチュアでずっと撮っていたらしいけど、しっかり写真を学ぶために入学したらしい。宇留野は日本だけじゃなく世界中のラリーを回って撮っていて、ラリー専門の写真家としてすでに充分プロでやっていけるレベルまでに達してると思う。ラリーがとにかく好きで、競技に対する彼の思いをすごく強く感じた。テクニック的にも非常にしっかりしていて、いろんな機材を駆使しながら寄ったり引いたり撮影して、ポートフォリオの完成度も高かった。スポーツカメラマンとしての目の付けどころも上手い。まるで素人にプロが一人紛れ込んでるみたいに、他の生徒とレベルが全然違っていた。

宇留野潤 『Parabolica』より

東京ビジュアルアーツ 宇佐巴史 『今』

東京ビジュアルアーツの講評会では、小島沙緒理と宇留野潤が上位2名に選ばれたんだけど、僕は宇佐巴史の『今』もすごく気になった。今までのビジュアルアーツにはいなかったタイプの作品で、ちょっと冷ややかな距離を置いたポートレート作品なんだ。上位2名とは対象的な作品で、ビジュアルアーツの生徒の層の厚さはこういうところに現れてると思う。この作品はタイトルからもわかるように、今の時代の気分をうまくすくい取ってると思う。宇佐は、彼にとっての現代の人物たちの肖像のあり方を引き出しているんだけど、ものの見方を演出して引き出し方がすごく上手い。男子がちょっと斜めに物事を見るようなクールな視線がよく表われていて、現代的なポートレートなんだ。彼は化けると面白くなるよ。自分のスタイルを今作りつつある時期なんだと思う。

宇佐巴史 『今』より

大阪ビジュアルアーツ 梶原菜々絵 『にちろく』

大阪ビジュアルアーツでは梶原菜々絵の『にちろく』も良かった。彼女の写真をひと言で言えば、去年木村伊兵衛写真賞を取った梅佳代系の写真だね。もともと関西圏っていうのは、梅佳代的な笑える写真が多かったんだ。東京は少ないよね。その中でも、彼女はスナップを撮り続けていく能力を最初から持ってる子だと思う。卒業制作ではサービス判の写真を張り合わせた写真集を10何冊も作ってきた。さすがに最後の方は見ていて飽きてしまうけど、作品のレベルが高くて、イラストなどを入れながら見ている人を笑わせてくれる。ただ「笑えるスナップ」は、梅佳代といういう雛型がすでに世の中に出てしまったから、同じことやっていくことは難しいだろう。独自の世界を作っていかなければならないと思う。だけどきっかけさえあれば乗っていけるタイプだから、今後が楽しみだね。

梶原菜々絵 『にちろく』より

飯沢耕太郎(いいざわこうたろう)

写真評論家。日本大学芸術学部写真学科卒業、筑波大学大学院芸術学研究科博士課程修了。
『写真美術館へようこそ』(講談社現代新書)でサントリー学芸賞、『「芸術写真」とその時代』(筑摩書房)で日本写真協会年度賞受賞。『写真を愉しむ』(岩波新書)、『都市の視線 増補』(平凡社)、『眼から眼へ』(みすず書房)、『世界のキノコ切手』(プチグラパブリッシング)など著書多数。「キヤノン写真新世紀」などの公募展の審査員や、学校講師、写真展の企画など多方面で活躍している。

まとめ:加藤真貴子 (WINDY Co.)