流し撮りは、得意・不得意がはっきりと分かれる技術だ。失敗続きで嫌いになったり、最初から諦めているケースもあるようだが、好きになって練習を重ねることが第一歩。スポーツに近い感覚で挑戦してみたい。その基本を、撮影前の"素振り"は欠かさないという野球部出身で体育会系の鉄道写真家・助川康史さんにうかがった。

関ケ原付近のN700系新幹線

最初にことわっておくが、流し撮りは速度が遅い列車のほうが挑戦しやすい。しかし、技術のエッセンスを語ってもらうため、あえて新幹線を例にお話をうかがった。

流し撮りに適した撮影ポイントは、列車が足元までよく見えることはもちろん、"背景が緑"で"直線区間"であること。「空をバックにしたら、背景が流れているのがわからないし、カーブは見た目の列車の速度に変化があるので、カメラの振り方が難しいです」と助川さん。さらに、"目の高さを列車が走るところ"が入門向きである。なお、背景の緑は、顔部分の流し撮りであれば、ポールとポールの間、一区間分だけあれば十分だ。

ポイントが決まれば、三脚(選び方は7回目を参照)をセットする。レンズは70-200mm×1.4テレコンバーター(35mm判フイルムカメラ。以下同様)。おおよその構図を決めたら、三脚を水平方向にだけ自由に動く状態にする。そして、「"ファインダーに付けた方眼マットの水平ラインと線路が常に平行になる"ように、三脚の傾きを微調整します」。このチェックを、本番にもつながる"体重移動をしやすい楽な姿勢"で行いたい。助川さんの「流し撮り基本フォーム」は、下のイラストの通りである。

スピードがある新幹線の場合、シャッタースピードは1/60に設定する。絞りはF22(ISO100+1増感)。こうして準備が整ったら、約1時間前から5,6本の列車で、本番通りにカメラの素振りをして、カメラと列車の動きをシンクロさせるイメージを作る。「自分の動きが完璧なら、列車の先頭が、ファインダーの中で止まって見えます」というから、某野球選手のようである。その感覚を忘れないように、素振りを繰り返しながら本番をむかえる。露出は本番直前に微調整する。

そして、本番は一発勝負。7~8コマを連写する。それでも使えるのは1、2カット。「流し撮りは、運まかせの部分があります。でも、決めようと思わないと決まりません。軽い意気込みは必要ですが、力んだらダメです」というから、流し撮りの緊張感はバッターボックスに似ているのかもしれない。

最後に、流し撮りを練習するヒントをうかがった。「時速100kmの列車を流し撮りする場合、シャッタースピード1/125から始めて、成功したらだんだん遅くしていくのがいいでしょう」。さらに、「レンズは、100~300mmくらいが撮りやすいです」。

流し撮りはスローシャッターになるので、くもりや夕方などの薄暗い状態が向いている。「露出不足で編成写真や風景写真が撮れないときに、少しずつ練習するのがいいですよ」と、とにかく練習を勧める助川さんだった。