走行中の列車の迫力を安全かつ間近に感じられる跨線橋。子どもの頃からのお気に入りの場所がある人も多いのではないだろうか。跨線橋からも、条件がよければ編成写真の撮影が可能だ。ピントを確実に合わせるための"置きピン"の基本と合わせて、鉄道写真家の笠原良さんにうかがった。

俯瞰撮影をしやすい片側だけのポール

北陸本線を走る貨物列車。この日の本命は特急で、これはうれしい"おまけ"だった

「列車を俯瞰できる場所はたくさんありますが、どこでも撮影に向いているというわけではありません」と笠原さん。それを見極めるポイントとなるのは、第11回、第12回と同様ポールである。「上の写真のポールは、線路の片側だけにあるタイプで、俯瞰撮影向きです」。不向きな例の代表は、最後に紹介する筆者の写真のような場所である。

構図の決定にはまず、"先頭がどの位置に来たらシャッターを押すか"を決める。「編成写真は顔が命」と言う笠原さん。なるべく近くまで引き寄せたいものだが、「顔に真上から俯瞰したような角度が付いてしまうと、かっこよくないです」。引き寄せた上で顔を自然に、かつ鮮明に捉える、その加減が重要だというわけだ。さらに、太陽が真上にある時間帯は、思いがけず顔が陰になってしまうことがあるので、注意が必要だとのこと。

先頭の位置が決まったら、そこに"置きピン"をする。"置きピン"とは、「ここに先頭が来たらシャッターを押す!」と決めた位置に、あらかじめピントを合わせておくこと。この連載では初めて紹介する技術だが、走行中の列車にピントを合わせるためには、必ずと言っていいほど使われる。"置きピン"の目印にするものは写真家、状況により千差万別で、下のイラストはそのごく基本である。「念のため、テスト用の列車でピントを確認するのが確実です」と笠原さん。

"置きピン"の位置を固定し変化に対応

こうして、この日の本命である特急を何本か同じ要領で撮影した笠原さん。だが、貨物列車がやってきたとき、少し条件が変わった。特急の顔が白っぽいのに対してこの機関車の色は暗い。絞りを気持ち程度開け、さらに「短編成であることが見えたので、ズームレンズの焦点距離を調整しました」。そして、前から置きピンをしていた場所に置きピンし、撮影したのである。このときの撮影データは1/500、F4.5と被写体深度は浅め。わずか数秒で被写体の変化に対応できたのは、"どこに先頭が来たらシャッターを押すのか"を決めていたからである。「貨物列車が何両で来るかは全く予想できませんから、全編成が入って、心の中でガッツポーズをしましたよ! 」と獲物を捉えたような満面の笑みを浮かべる笠原さんだった。

では、もしこの列車の編成が構図に入らないくらい長かったら、笠原さんはどう対応したのだろうか。「後ろが切れても、貨物列車の場合は仕方ないです。それよりも、『顔が命』ですよ」とのこと。先頭の位置を決めて、ピントを顔に合わせる、それが第一なのだ。

撮影に向かない跨線橋の例
筆者撮影。ここは、親子連れの姿が絶えない電車見物の名所で、見ている時はそれほど架線は気にならない。しかし、撮影してみるとご覧の有様。妥協せず、すっきりした場所を探したい。