東京2020オリンピック競技大会では、史上最多となる33競技339種目の開催が予定されている。本連載では、イラストを交えながら各競技の見どころとルールをご紹介。今回は「卓球」にフォーカスする。

これまでの競技はこちら

卓球の起源は19世紀終わりのイギリス。当時上流階級の間ではテニスが流行していたが、雨天時に食堂のテーブルをコートに見立ててテニスの真似ごとをしたのが始まりといわれ、そのまま「テーブルテニス」の呼び名がついた。

当初の用具は、ラケットに葉巻入れのふた、ボールにはシャンパンのコルクを丸めたものという実に上流階級らしいものであった。現在は、木製の版に特殊ゴム(ラバー)が貼られたラケット、プラスチック製のボールが使われている。

国際卓球連盟は1926年設立され、2017年時点で約226という国際スポーツ統括組織としては有数の加盟国数を誇っている。

男子・女子ともに正式競技としてオリンピックに登場したのはソウル1988大会。当初は男女それぞれシングルス・ダブルスの4種目であったが、北京2008大会より男女シングルス・男女団体の4種目が実施されている。

シングルスの試合形式は1ゲーム11ポイントの7ゲームマッチで、4ゲーム先取した選手が勝利。団体ではシングルスとダブルスを組み合わせた5試合で3試合を先取したチームが勝者となる(団体戦それぞれの試合は5ゲームマッチで3ゲームを先取した選手が勝利)。

息もつかせぬ卓上の死闘、1ミリのコースの違いと一瞬の判断が勝負を決め

卓上にボールが落ちる音が「ピン」「ポン」と聞こえることから「ピンポン」という呼び名でも広く知られる卓球。一般では、普段着で行える手軽な遊戯として楽しまれることも多いが、トップレベルの競技者同士の戦いは眼にもとまらぬ火花のような攻防を展開する。

トップアスリートが打つボールの速度は時速100キロ以上にもなり、幅152.5センチメートル、長さ274センチメートルという狭い台の上で繰り広げられるスピード感に観る者は引き込まれてしまう。それだけの速度をもって、ラインぎりぎりのコースを狙ってやりとりされる大胆な攻撃の応酬は、競技スペースの小ささとは裏腹に激しくダイナミックだ。

また、卓球の試合は選手のとる「戦型」によって、全く違う様相を見せる。現在、世界のトップ選手の主戦型となっているのが、卓球台から少し距離をとったポジションから前後左右のフットワークを使い、腕を大きく使ってボールに強いドライブをかけ、常に攻撃的に試合に臨む「ドライブ主戦型」。体の大きな選手が得意とするスタイルだ。

対して「前陣速攻型」は、卓球台に身を寄せたポジショニングから、相手の打球の種類やコースを素早く把握して早いタイミングで球を打ち返し、相手の反応を遅らせてポイントをとるスタイル。こちらは小柄な選手が強みを発揮しやすい戦型だ。

「カット主戦型」は卓球台から距離をとり、相手の強打に対して強い下回転をかけたボール(カットボール)を返球し、回転の変化でミスを誘う。そしてチャンスと見るや一気に前に出て強烈な球を放ち、ポイントを奪う。現在カット主戦型をとる選手の数は減っているが、緩急に富んだこの戦い方は他の戦型にないドラマティックさがあり、ファンは多い。

それぞれの選手がどの戦型を採用しているか、異なる戦型や、同じ戦型同士の戦いなど、戦型という視点で観戦すると、選手ごとの特徴がよりはっきりして面白い。

サーブ(サービス)も注目のポイントだ。相手を惑わす下回転のサーブ、ワンバウンドしてからの勢いがある上回転のサーブ、横に曲がる横回転のサーブなど、さまざまなサーブがある。

レシーブの種類も多い。下回転のカット(ツッツキ)に加え、最近多くの選手が使うのは、バックハンドから手首をクルッと回して横回転させるチキータ。球が曲がっていく軌道がバナナのようであるとされ、この名が付いた。こうした細かなテクニックに注目しよう。ほんの一瞬に選手がいかにさまざまなテクニックを繰り出しているかを知ると、新鮮な驚きが味わえる。

イラスト:けん

出典:公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会