東京2020はさまざまなスポーツをお子さんとともに楽しめるまたとないチャンスです。そこで、子どもの運動能力向上に詳しいスポーツトレーナー・遠山健太が各競技に精通した専門家とともにナビゲート! 全33競技の特徴や魅力を知って、今から東京2020を楽しみましょう。今回は「棒高跳/陸上競技」! 競技解説は、日本陸上競技連盟医事委員会トレーナー部所属A級資格を保有し、陸上競技大会帯同経験も豊富な源平朱莉(げんぺいあかり)さんです。
棒高跳の特徴
棒高跳は、陸上競技の「跳ぶ」種目の中で、唯一道具を使って行う種目です。ポールと呼ばれる長い棒を使って跳び、設定された高さのバーを落とさずに越えることができれば、次の高さに挑戦できます。3回続けて失敗すると競技終了となり、最後に成功した高さがその選手の記録となります。使用するポールは、表面が滑らかであれば、「素材・長さ・太さ」は自由となっています。最近は柔軟性に富んだカーボン製のものが多く使われているそうで、長さは5mほどで重さは2kgほどのものを使う選手が多いです。
世界記録では、室内・外競技場で男子6m18cm、女子5m6cmとなっており、ビルの二階を超えてしまうほどの高さまで跳んでいることになります!
この競技で必要となってくる動きのポイントは下記の3つです。
①ポールを持ったまま100mを11秒台で走るくらいのスピードある助走
②その助走の勢いでポールをしならせ、体を持ち上げる踏切動作
③そこから空中でバーを越えるための技術(クリアランス動作)
この3つのポイントそれぞれを上達させたうえで、うまく連動させることで記録を伸ばしていきます。特に棒高跳の場合は空中での身体能力が必要な種目となりますので、③のクリアランス動作のトレーニングとして体操競技を取り入れる選手もいるほどです!
棒高跳を観戦するときのポイント
棒高跳では、5mもの長さのポールを持ったまま走り、その勢いのままボックスにポールをつき体を持ち上げ、バーを越えていきます。陸上選手の中でも比較的高身長で細身の選手が、逆さまの状態に近くなるまで体を反転させながら持ち上げますので、逆立ち姿勢でどのように身体とポールをコントロールしていくかがポイントとなります。その際、跳躍系の選手は特に、動いているときの身体のラインがしなやかかつダイナミックでとても美しい方が多いのも魅力的です。
試技は3回あり、パスをして次の高さに挑むこともできるので、最後の試技で逆転することもあるので、最後まで目が離せません。
トップ選手の中にはポールを2~3本持ち込んでいる選手もいて、そのときの自分のコンディションやグラウンド状況に合わせてポールを変える選手も多いので、そんなところに注目して観るのもよいでしょう。
また、競技自体はかなり長丁場となるため、出番ではない選手が控えテントで様々な動きづくりをしているところに着目するのもポイント。そこから、選手の個性が見えてくると思います。
東京2020でのチームジャパンの展望
まず、期待したいのは、前回のリオ五輪で7位入賞した、現日本記録保持者の澤野大地選手。2020年に40歳を迎えるベテランが2019年のドーハ世界選手権に続き、標準記録突破して、代表に選ばれるかが注目されるところです! そこに続く山本聖途選手、そして澤野選手に指導を受ける江島雅紀選手も澤野選手とともに記録突破して、師弟関係での出場も期待できます。どの選手も世界で戦える記録を出しているので、ぜひ頑張っていただきたいですね!
女子はロンドン五輪以降、出場機会がないので、自国開催ということもあり、ぜひ五輪の舞台への出場を目指してほしいですね!
遠山健太からの運動子育てアドバイス
体育の授業で走り高跳があるので、「高く跳ぶ」ことは子どもたちは授業で経験できますが、それを自分の体だけではなく「用具を使って跳ぶ」ことをイメージするのは難しいかもしれません。私自身は、子どのころ、友達と棒を使って近所の小川を向こう岸に「跳び渡る」という度胸試しの経験はありますが、今の時代ではそういう環境も少ないでしょう。ただ、棒高跳のような、道具を扱う「操作性の能力」は、小さいときになるべくいろんなサイズ、重さ、形状のものを使って遊ぶことによって養われます。公園などで人気のバットやラケットだけではなく、ぜひいろんな道具を使って遊んでみてください。