宿を出て、29番札所 摩尼山 国分寺(まにざん こくぶんじ)への道は約9km。住宅街を抜けて行く。途中で、「お遍路休憩所」と書かれた善人宿をみかける。善人宿とは、お遍路さんのために無料もしくは格安で提供される宿のこと。中は、ちゃんとふとんも用意してあり泊まれるようになっている。でも、女性1人で泊まるのはやはり怖そうだなぁと思った。

お遍路休憩所

お遍路休憩所の中。布団がたたまれている

ずんずん進むと、畑や田んぼが多くなり、鳥やムカデや蛇などいろいろ見かける。畑に「はなとばあちゃんのねぎばたけ」と子供が手描きで書いたらしい看板が立てられているのを見て和む。疲れたなぁ~と思ったらちょうどへんろ小屋があった。そこにはおばあさんがふたりでおしゃべりしていて、私に飴をくれた。へんろ小屋をでてすすむとの歩いていると「へんろ石まんじゅう」という和菓子屋さんの看板が見えて来た。本でこの「へんろ石まんじゅう」のことは見たことあるので、買って食べてみた。わりと大きいのに、1個70円とお安い。茶色に色づいた皮に、たっぷりのあんが入っていてほどよい甘さでおいしかった。そうして、2時間20分歩き、国分寺に到着した。

へんろ石まんじゅう

こんな形のおまんじゅうです(食べかけでごめんなさい)

ここは土佐(高知県)の国分寺。阿波(徳島県)は、15番札所が国分寺だった。国分寺は、聖武天皇が741年に国状不安を鎮撫するために、各国の国府のそばに国分尼寺とともに建立を命じて建てられたお寺。だから、国ごとに1寺ある。ここ土佐の国分寺は、『土佐日記』の作者の紀貫之(きのつらゆき)が国司として4年間滞在した国府の地としても知られている。寺の北東には、行かなかったけれど屋敷跡もあるらしい。土佐の国分寺はたびたび兵火に遭っていて、長宗我部元親が永禄元年(1558)に再建した建物。国の特別保護建造物に指定されているそうだ。

国分寺境内の参道

国分寺山門

国分寺本堂

国分寺大師堂

仁王門は明暦元年(1655)、土佐2代藩主の山内忠義公の寄贈された二層作りの立派な門だ。仁王門にいらっしゃる仁王様は、目がぱっちりしていてチャーミング。山門をくぐり杉が並ぶ参道を進むと柿葺き(こけらぶき=薄い木片を重ねて敷き詰めた屋根)で渋い屋根の本堂がある。こちらの国分寺には、重要文化財の薬師如来像が2体あるというので、住職にお願いして拝観させていただいた。客殿からあがらせていただくと苔や木々の美しい庭園が窓越しに見えた。その庭には創建当時の塔の心礎を主石が置かれていた。本堂は入るとまず目につくのが、大きな丸い板に描かれた板絵光明真言曼茶羅図。色がとってもきれいだった。重要文化財の薬師如来は平安時代中期作と鎌倉時代作で均整のとれた美しい姿だった。他にもたくさんの仏像が本堂には祀られていて、今まで秘仏で拝観できないことが多かったので、できてかなりうれしい。

大師堂の左手に、「酒断ち地蔵」と書かれた地蔵堂がある。なんでもある夫婦が夫のお酒を止めさせて欲しいと願って叶ったので、「酒断ち地蔵」と呼ばれるようになったそうだ。断酒を願う人が祈願に訪れるらしい。私はお酒が弱いので、とくに酒断ちの必要はないので拝まなかった。

国分寺仁王様

酒断地蔵

国分寺を出て、次は約10km先の30番札所「善楽寺」を目指す。今度も歩いて2時間くらいかかりそうだ。