2024年に導入が迫る「新NISA(ニーサ)」。「話題になっているけど正直よくわからない」超初心者の疑問に答えます。回答してくれたのは、ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんです。
Q. 「新NISA」はお得ですか?
2024年1月からスタートする「新NISA」が注目されている理由は、これまでのNISA口座の良いこところに加えて、さらに長期に渡って運用をするために有利な制度になったことです。これにより個人の資産運用がしやすくなると言えるでしょう。
第3回でも書きましたが、日本には2000兆円を超える金融資産が眠っているものの、その過半はリターンの少ない現預金で保有されているため、金融資産所得を増やすことも必要ですが、なかなかそれが進まないのが実情です。つまり、このNISA口座を活用してより積極的に資産運用をして欲しいという狙いがあります。
実際にNISA口座はお得なのかと言えば、お得です。どのような面でお得かといえば、通常投資で得た利益には約20%(20.315%) の税金がかかりますが、NISA 口座で得た利益は非課税になるという制度です。例えば、投資で10万円の利益が出た場合、約2万円の税金が引かれ、手取りが8万円になりますが、NISA口座で出た利益なら10万円が利益として残るというものです。証券口座を開設するならまずはNISA口座を開設することをおすすめします。
つみたて投資枠の投資信託の手数料が割安
少額からでもスタートできるつみたて投資枠の投資信託は、長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託(現行のつみたてNISA対象商品と同様)です。現行のつみたてNISAの対象商品とは、手数料が低水準、頻繁に分配金が支払われないなど、長期・積立・分散に適した公募株式投資信託と上場株式投資信託(ETF)に限定されており、投資初心者をはじめ幅広い年代の方にとって、利用しやすい仕組みです。
さらに、手数料が低水準の部分では、販売手数料はゼロ(ノーロード)、信託報酬は一定水準以下であるものです。手数料が低いほど利益になりやすくなるとも考えられますので、つみたて投資枠の商品に関してはお得と言えるでしょう。新NISAの非課税保有限度額の総枠は1800万円ですが、満額で運用するには、つみたて投資枠部分600万円を利用する必要があります。もちろん、1800万円全てをつみたて投資枠で使うこともできますので、毎月コツコツとつみたて投資枠で投資信託を積み立てながら、生活費などで余ったお金でさらに投資信託の買い増しをしたり、株主優待が欲しいと考えたら、成長投資枠で株式投資にチャレンジするのも一案です。
成長投資枠で株式等を購入したときにもメリットがあります
NISA口座の特徴として利益に対する約20%の税金が非課税になることが最大のメリットですが、この利益は、値上がりをして利益が出た部分に対する譲渡所得に対して非課税になるだけではなく、上場株式等では、年に1回もしくは2回、持ち株数に応じて利益に対する配当金が支払われることがあります。この配当金は、配当所得と言われこれにも原則約20%の税金がかかりますが、NISA口座で保有していれば、これも非課税となります。
ここでちょっと注意して欲しいことがあります。NISA口座で買い付けた上場株式の配当金等を非課税とするためには、証券会社で配当金を受け取る「株式数比例配分方式」(株を持っている証券会社の口座で受け取る)に変更する必要があります。「配当金受領証方式」(ゆうちょ銀行等及び郵便局に「配当金受領証」を持ち込んで受け取る)や「登録配当金受領口座方式」(指定の銀行口座で受け取る)などを選択すると、非課税にならず課税されますので、口座を開設する際は「株式数比例配分方式」を選ぶか、現在NISA口座を開設している場合はいま一度、証券口座を確認しましょう。
だたし、NISA口座で買い付けた「株式投資信託」の分配金については、これらの手続きをする必要はありません。
NISA口座は他の証券口座にはない、非課税で投資ができる点が最大のメリットですので、資産運用を考えている方はNISA口座からスタートさせることをおすすめします。